計算書類【令和元年 第5問】
会社法上の計算書類に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 会社法上の計算書類には、株主資本等変動計算書は含まれない。×
- 計算書類の作成と報告に当たっては、会社法のほかに財務諸表規則(財務諸表等の用語、様式および作成方法に関する規則)に準拠しなければならない。〇×上場会社のみ、その作成が義務
- 公開会社は、計算書類に加えて連結計算書類を作成し、定時株主総会に報告することが求められている。×
- 取締役会設置会社は、定時株主総会の招集の通知に際して、株主に計算書類を提供しなければならない。〇
企業会計原則 【平成29年 第5問】
企業会計原則に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 会計処理の原則および手続きを毎期継続して適用し、みだりに変更してはならない。〇
イ 株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のためなど種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成してはならない。×
ウ すべての費用および収益は、その支出および収入の時点において認識し、損益計算書に計上しなければならない。×?
エ 予測される将来の危険に備えて、合理的な見積額を上回る費用を計上することは、保守的な会計処理として認められる。×
繰延資産 【平成20年 第3問】
次のa~dのうち、繰延資産に計上することが認められるものとして最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 株式交付費〇
b 研究開発費
c 社債発行差金〇×
d 創立費〇
[解答群]
ア aとb
イ aとd〇
ウ bとc
エ cとd
対象は5 つに限定「株式交付費」、「社債発行費」、「創立費」、「開業費」、「開発費」
ソフトウェア会計 【平成30年 第5問】
ソフトウェアの会計処理および開示に関する記述として、最も適切なものはどれか。
[解答群]
ア 自社利用目的のソフトウェアのうち、将来の収益獲得または費用削減が確実であるものについては、機械装置等に組み込まれたものを除き、その取得に要した費用を無形固定資産として計上する。〇
イ 市場販売を目的とするソフトウェアの製品マスターが完成するまでに要した制作費は、最初に製品化されたときに無形固定資産として計上する。×
ウ 受注制作のソフトウェアは、その制作に要した費用を無形固定資産として計上する。×
エ 無形固定資産として計上したソフトウェアは規則的な償却を行わず、価値の低下時に減損処理する。×原則5年以内)にわたって月割りで残存価額0円まで償却
損益計算における費用と収益の認識基準【平成30年 第7問】
当社は企業向けのセミナーや研修を中心とした業務を営んでいる。決算にあたり以下の一連の取引に対し計上される収益および費用の金額の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
4月20日 7月開講予定のセミナー(全10回、50,000円/回)の受講料総額500,000円を現金で受け取った。
5月30日 開講準備にあたり、全10回分のテキスト作成のため現金250,000円を支出した。
12月31日(決算日) 全10回のセミナーのうち6回が終了していた。
〔解答群〕
- 収益:300,000円 費用:150,000円〇
- 収益:300,000円 費用:250,000円
- 収益:500,000円 費用:150,000円
- 収益:500,000円 費用:250,000円
収益30万
費用250,000÷10*6=15万
経営指針とか経営方針で使われている指針と方針の違いについて気になったので調べました。どちらも物事が進むべき方向を意味しますが、指針は当事者ではない外部が設定し、方針は物事を進める当事者が設定する様です。
BSの「資本の部」と「純資産の部」の違いについても気になったので調べました。資本以外の株式の評価差額や新株予約権といったものが出てくるので、資本と呼ばなくなった様です。また純資産の「純」も「純粋な資産」という意味ではなく「資産-負債」の「純額」の資産という意味の様です。
さらに創立費と開業費の違いは会社設立前の準備開始から会社設立までにかかった費用のことを「創立費」と言い、会社を設立してから営業が開始されるまでの期間中にかかった費用のことを「開業費」と呼ぶ様です。
本当は深入りしない方のが合格のコツだと思いますが、気になる木なもんですから。。
2021年03月30日 (火) の学習履歴
5時間
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]21分40秒
科目1 企業経営理論05分05秒
過去問セレクト演習-1-2 戦略の策定と企業戦略05分05秒
科目2 財務・会計16分35秒
過去問セレクト演習-2-1 財務諸表16分35秒
1次2次合格コース[2021年度試験対応]17分45秒
1次基礎講座17分00秒
科目2 財務・会計17分00秒
2-1 財務諸表17分00秒
実戦フォローアップ講座45秒
科目1 企業経営理論45秒
実戦フォローアップ講座:1-2 戦略の策定と企業戦略45秒
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]1時間30分(1レッスン終了)
科目2 財務・会計1時間30分
スマート問題集:2-1 財務諸表1時間30分 17/17点
その他の学習履歴2時間51分
テキスト・書籍2時間26分
その他25分00秒
中小企業診断士
いいね! 14