国際化戦略 【平成23年 第11問】
グローバル化の進展とともに日本企業が海外に工場を開設する動きが活発化している。しかし、海外進出は国際化に必要な経営資源が不足する中小企業にとっては容易ではない。そのため中小企業では商社に仲介を受けながら、現地パートナーと合弁企業を営む例が見られる。そのような海外進出で考慮すべき点の記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 現地のパートナー企業の技術力が弱い場合、商社を介在して高品質の原材料を持ち込んだり、進出企業による現地での技術指導を通じて製品の品質が低下しないようにすることは重要な経営のポイントになる。〇〇
イ 現地のパートナー企業や現地国はわが国の企業の進んだ技術の移転を求めているが、自社技術の保護の観点から、商社等に協力してもらって、合弁事業開始前に、守るべき技術や製品の模倣禁止等に関して詳細な規定を含む合弁事業契約をパートナー企業と締結しておくことが重要になる。〇〇
ウ 合弁事業の出資割合は出資企業がその比率に応じて合弁事業の経営に努力を傾注する程度を示すが、商社や現地企業は概してその経営努力とは無関係に配当を要求することでトラブルになることに注意することが重要になる。〇〇×合弁事業の出資割合は、出資企業間の合意により任意に決めることができ、必ずしも合弁事業の経営に努力を傾注する程度を表すものではありません。また、一般的に配当は出資比率に応じてなされます。
エ 商社が、情報能力を活かして進出企業に現地の各種情報を伝えたり、現地の法務等の対応を図ってくれるので、進出企業は現地国で工場のオペレーションに経営努力を傾注できる利点がある。〇〇
オ パートナー企業の合弁事業以外での業務実態について見落とすと、守秘義務条項や競合禁止条項が破られ、製品の模倣が行われ、現地市場を失うばかりか、進出企業の信用を失墜しかねないので、現地駐在社員の現場の監視能力の向上を図ることが重要である。〇
企業の社会的責任 【平成22年 第5問】
企業は経済社会の一員として多面的に社会的な責任や期待を負いつつ、経済活動を展開している。そのような社会的存在としての企業の経営行動に関する記述として最も適切なものはどれか。
ア 企業価値は株式時価を中心に測定されるが、株価は企業が直接操作できない証券市場で形成されるため、企業価値は具体的な数値目標で表される目的にはなりにくいので、株価にとらわれない自社のビジョンに基づく経営を維持するべく上場を廃止する例が見られるようになった。〇
イ 企業の利益極大化の追求は、納品業者や販売業者さらには労働者に厳しいコスト削減を強いることになるので、利益計画は公表しないことにしている。×
ウ 長期の不況の中で賃金コストの抑制が図られ、安価な労働力として非正規雇用が増えたが、企業は雇用不安を抑えるべく、近年ではワークシェアリングを盛んに導入している。〇×労働者の雇用不安を抑えるほど導入が進んだとはいえません。
エ 日本では同業者間で同質な技術や商品の開発競争が激化しやすく、その競争を一挙に海外でも展開する傾向があり、集中豪雨的な進出として批判されることがあるばかりか、技術力の低下が起こっている。×技術力の向上という効果をもたらしたことも否定できません。
イノベーション2【平成30年 第9問】
技術のイノベーションは発生してから、いくつかの特徴的な変化のパターンをとりながら進化していく。イノベーションの進化に見られる特徴に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
- 技術システムが均衡状態にあることが、技術開発への努力を導く不可欠な力になるので、技術間の依存関係や補完関係に注意することは重要である。×?×持続的イノベーションを重ねている間は、技術システムは均衡状態にあると言えます。この状態は、技術開発への努力を導くのではなく、妨げる力となっている
- 技術進歩のパターンが経時的にS字型の曲線をたどることがあるのは、時間の経過とともに基礎となる知識が蓄積され、資源投入の方向性が収斂(しゅうれん)するからである。×?〇?最後の段階は、技術的に成熟した段階です。この段階になると、技術進歩は再びゆるやかになります。
- 優れた技術が事業の成功に結びつかない理由として、ある技術システムとそれを使用する社会との相互依存関係が、その後の技術発展の方向を制約するという経路依存性を挙げることができる。〇?新しい発想を妨げ
- 製品の要素部品の進歩や使い手のレベルアップが、予測された技術の限界を克服したり、新規技術による製品の登場を遅らせることもある。×?〇?予測された技術の限界克服や、新規技術による製品の登場を遅らせるのは、まさにイノベーションのジレンマによる現象
- 連続的なイノベーションが成功するのは、漸進的に積み上げられた技術進化の累積的効果が、技術の進歩や普及を促進するからである。〇?順を追って(漸進的に)積み上げられた技術進化の累積的効果が、技術進歩や普及を促進することによって、持続的なイノベーションは成功
企業統治(コーポレート・ガバナンス) 【平成26年 第20問】
企業経営における意思決定の不正を防止したり、企業価値の向上を目指すために企業統治(コーポレート・ガバナンス)の重要性が高まっている。企業統治を強化するために有効な方法として、最も不適切なものはどれか。
ア 業務に関係して違法行為や背任行為を起こさないよう内部統制制度を導入する。〇
イ 取締役会に社外取締役を、監査役会に社外監査役を導入する。〇
ウ 取締役会の中に指名委員会、監査委員会、報酬委員会を設置する。〇
エ 取締役のほかに執行役員をおき、取締役会に参加させる。×?執行役員をおき、取締役会に参加させたとしても、企業統治を強化することにはなりません。
オ 倫理憲章や行動規範などを作成周知し、社員の意思決定における判断基準として制度化する。〇
危機管理 【平成29年 第12問】
自然災害や大事故などの突発的な不測の事態の発生に対応することは、企業にとって戦略的な経営課題であり、停滞のない企業活動の継続は企業の社会的責任の一環をなしている。そのような事態への対応に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア カフェテリア・プランは、多くの場合、ポイント制によって福利厚生メニューを自主的に、また公平に選択できるようにしているので、突発的な災害などの支援に活用できるメニューは盛り込めない。×このポイントを寄付するという支援に活用できる制度を採用している例
イ クライシス・マネジメントは、想定される危機的事象を予測し、事前にその発生抑止や防止策を検討して危機への対応を図ろうとするものである。×不測の事態に対する危機管理で、事前に発生抑制や防止策を検討することは困難
ウ コンティンジェンシー・プランでは、不測の事態や最悪の事態を想定して、その事態が与える業務間の影響を測るべく、事業インパクト分析を重視して危機対応の計画を策定するのが一般的な方法である。×?コンティンジェンシー・プランは、予期しない事態が起きた時のために、事前に対応方法などを定めておく計画のことを言います。コンティンジェンシー・プランでは継続業務を決定する際、必ずしも事業インパクト分析を行なうわけではありません。
エ 事業継続計画(BCP)では、事業停止の影響度を評価分析して、業務の中断が許される許容期限を把握して業務の復旧優先順位を導くために事業インパクト分析の実施が行われる。〇?(BCP)では事業インパクト分析に基づいて、業務の中断が許されるべき許容期間を把握し、業務の復旧優先順位を導
オ 事業継続計画(BCP)は、災害時のロジスティクスの確保を重視した企業間ネットワークの構築を目指すものとして策定されている。×必ずロジスティクス確保を重視した企業間ネットワークの構築を目指すわけではありません。
ベンチャー企業の直面する障壁 【平成30年 第12問】
技術開発型ベンチャー企業が起業から事業展開で直面する障壁には、通常、以下 の【A欄】にあるダーウィンの海、デビルリバー(魔の川)、デスバレー(死の谷)と呼ばれるものがある。これらの障壁は【B欄】のように説明できるが、その回避には 【C欄】に例示したような対応策が求められる。【A欄】のa〜cに示された障壁名、【B欄】の①〜③に示された障壁の内容、【C 欄】の1〜3に示された対応策の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答 群から選べ。
【A:障壁名】
a ダーウィンの海
b デビルリバー
c デスバレー
【B:障壁の内容】
① 応用研究と商品開発ないし事業化との間に存在する資金や人材の不足などという障壁
② 開発商品を事業化して軌道に乗せる際、既存商品や他企業との激烈な競争に直面するという障壁
③ 技術シーズ志向の研究のような基礎研究からニーズ志向の応用(開発)研究に至る際の障壁
【C:対応策】
1 大手企業とのアライアンスやファブレス生産に取り組み、生産、販売、マーケ ティング、アフターサービスが一体となった体制などによって回避を試みる。
2 基礎技術や高い要素技術を必要とする領域は大学に任せ、TLOを活用して連携を積極的に行うことなどによって回避を試みる。
3 所有している特許権や意匠権などの知的所有権のうち、一部の専用実施権を第三者企業に付与することや、社内プロジェクトメンバーについての担当の入れ替え、メンバーの権限付与の見直しなどによって回避を試みる。
〔解答群〕
ア a-①-2 b-②-3 c-③-1
イ a-②〇-1〇 b-③〇-2〇 c-①-3〇
ウ a-②-3 b-①-2 c-③-1
エ a-③-2 b-①-1 c-②-3
オ a-③-3 b-②-1 c-①-2
企業経営理論は実務に為になる学習が多くて興味深いです。危機管理でリスクマネジメントとクライシスマネジメントの違い「事前に発生抑制や防止策を検討することは困難」とか経営強靭化に向けて参考になります。
ダーウィンの海、デビルリバー(魔の川)、デスバレー(死の谷)、遂に記憶定着出来ました。今迄は川と谷に順番あるのかよって納得行ってませんでしたが、川の水圧で地面が割れて谷になったとイメージ出来たことによって順番記憶定着出来ました^^
2021年03月08日 (月) の学習履歴
5時間09分
1次2次合格コース[2021年度試験対応]2時間37分(3レッスン終了)
1次基礎講座1時間52分
科目1 企業経営理論1時間52分
1-5 組織の構造45分40秒
1-6 組織と人材1時間06分
実戦フォローアップ講座45分10秒
科目1 企業経営理論45分10秒
実戦フォローアップ講座:1-5 組織の構造26分10秒
実戦フォローアップ講座:1-6 組織と人材19分00秒
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]44分40秒(1レッスン終了)
科目1 企業経営理論44分40秒
過去問セレクト演習-1-4 現代の戦略44分35秒 12/12点
過去問セレクト演習-1-5 組織の構造05秒
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]1時間07分(1レッスン終了)
科目1 企業経営理論1時間07分
スマート問題集:1-5 組織の構造1時間07分 11/13点
その他の学習履歴40分00秒
テキスト・書籍15分00秒
その他25分00秒
中小企業診断士
いいね! 16