企業経営理論(経営と戦略の全体像 現代の戦略 労働関連法規 マーケティング概要とプロセス 製品戦略 企業戦略 事業戦略 組織と人材)財務・会計(財務諸表 税務・結合会計 原価計算 経営分析 資本市場と資本コスト 簿記の基礎知識 キャッシュフロー計算書 投資評価 現代のファイナンス)運営管理(生産管理と生産方式 生産計画と生産統制 資材・在庫管理 店舗立地と店舗設計 マーチャンダイジング 物流と流通情報システム 生産のオペレーション)経営情報システム 経済学・経済政策 経営法務 中小企業経営・政策

PERT 【平成28年 第10問】

 下表は、あるプロジェクト業務を行う際の各作業の要件を示している。CPM(Critical Path Method)を適用して、最短プロジェクト遂行期間となる条件を達成したときの最小費用を、下記の解答群から選べ(単位:万円)。

[解答群]

ア 650

イ 730

ウ 790

エ 840

A=5-5=0
B=1*90=90
C=2*50=100
D=5*120=600
=790

PERT2 【平成30年 第6問】

 下表に示される作業A~Fで構成されるプロジェクトについて、PERTを用いて日程管理をすることに関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

作業作業日数先行作業
A3なし
B4なし
C3A
D2A
E3B,C,D
F3D

〔解答群〕

ア このプロジェクトのアローダイアグラムを作成するためには、ダミーが2本必要である。×1

イ このプロジェクトの所要日数は8日である。×9

ウ このプロジェクトの所要日数を1日縮めるためには、作業Fを1日短縮すればよい。×E

エ 作業Eを最も早く始められるのは6日後である。〇

現品管理【平成30年 第14問】

 JIS で定義される現品管理の活動として、最も不適切なものはどれか。

  1. 受け入れ外注品の品質と数量の把握
  2. 仕掛品の適正な保管位置や保管方法の設定
  3. 製品の適正な運搬荷姿や運搬方法の検討〇「資材、仕掛品、製品などの物について、運搬・移動や停滞・保管の状況を管理する活動。現品の経済的処理と数量、所在の確実な把握を目的とする。現物管理ともいう。」(JISZ8142-4102)。
  4. 利用資材の発注方式の見直し×「利用資材の発注方式」を見直すことは、改善活動

企業評価 【平成23年 第20問】(設問2)

 次の文章とデータに基づいて、下記の設問に答えよ。

 企業評価の手法には、バランスシート上の純資産価値に着目するアプローチのほか、DCF法や収益還元方式に代表される [ A ] アプローチ、PER やPBR といった評価尺度を利用する[ B ] アプローチなどがある。以下のデータに基づいて、[ A ] アプローチの1つである配当割引モデルによって株式価値評価を行うと、株式価値は [ C ] と計算される。また、PBR は [ D ] 倍と計算される。

 なお、自己資本コストはCAPM により算出する。

・総資産簿価1億円
・負債6,000万円
・当期純利益500 万円
・予想1株あたり配当額   30 円
・発行済み株式数10 万株
・株価500円
・β 値
・安全利子率2%
・期待市場収益率6%

(設問2)

 文中の空欄Cに入る金額として最も適切なものはどれか。

ア 300 円

イ 500 円

ウ 750 円

エ 1,500 円

配当割引モデル株式価値=配当額30/自己資本コスト10%
=300円
自己ス本コストCAPM=安全利子率2%+β2*(期待市場収益率6%ー安全利子率2%)
=10%

正味現在価値 【平成21年 第16問】

 C社では、工場拡張投資を計画中である。この投資案の初期投資額は、4,000 万円である。計画では、この投資により今後毎年売上高が2,400 万円増加し、現金支出費用が1,200万円増加する。この投資物件の耐用年数は5年であり、残存価額はゼロである。減価償却法として定額法を用いており、実効税率は50%であるとする。なお、運転資金の額は変化しないものとする。

 資本コストが10%であるとき、この投資案の正味現在価値として、最も適切なものを下記の解答群から選べ(単位:万円)。なお、現価係数は下表のとおりである。

複利現価係数(10%、5年)年金現価係数(10%、5年)
0.623.79

[解答群]

ア  548

イ -210

ウ -280

エ -900

減価償却費=4000/5=800
毎期営業CF=(2400-1200-800)*(1-実効税率0.5)=400*0.5=200
5年CF=200*5=1000
NPV=C*PV-I
=1000*3.79ー4000
=‐210

回収期間法 【平成25年 第18問】

 A社では、生産コストの低減を目的として新規設備の購入を検討している。新規設備の取得原価は4,500万円であり、その経済命数は5年である。また経済命数経過後の残存価額はゼロと見込まれている。A社では定額法によって減価償却を行っており、同社の法人税率は40%である。A社は当該投資案に対して回収期間法によって採否を決定することとしており、採択となる目標回収期間を3年と定めている。新規設備が採択されるために最低限必要とされる年間の生産コスト低減額として最も適切なものはどれか。

 なお、貨幣の時間価値は考慮せず、年間の生産コスト低減額は毎期一定である。また、当該投資案によって減価償却費以外の追加的費用は発生しない。

ア  600万円

イ  900万円

ウ 1,500万円

エ 1,900万円

減価償却費=4500/5=900
必要毎期税引後CF=4500/3=1500
必要毎期税引後利益=1500-900=600
必要毎期税引前利益=600/(1-法人税率40%)=1000
新規設備が採択されるために最低限必要とされる年間の生産コスト低減額=必要毎期税引前利益+減価償却費
=1000+900=1900
1000*(1-法人税率40%)=600+900=1500

現品管理【平成30年 第14問】

 JIS で定義される現品管理の活動として、最も不適切なものはどれか。

  1. 受け入れ外注品の品質と数量の把握
  2. 仕掛品の適正な保管位置や保管方法の設定
  3. 製品の適正な運搬荷姿や運搬方法の検討
  4. 利用資材の発注方式の見直し×

ーーー

スマート問題集:1-10 製品戦略 1日ぶり!(1/1問)遂に企業経営理論もコンプリート!

過去問セレクト演習-3-1 生産管理と生産方式 1日ぶり!(1/1問) サイクルタイムと最小作業工程数定着!

過去問セレクト演習-3-3 生産計画と生産統制 1日ぶり!(2/3問) 利用資材の発注方式を見直すことは、改善活動!

過去問セレクト演習-3-6 生産のオペレーション 1日ぶり!(1/1問) 無仮説とカイ2乗検定は過去問についておさえた(記憶した)レベルをゴールとする割り切りで妥当としますw。

スマート問題集:3-8 マーチャンダイジング 1日ぶり!(1/1問) 月初適正在庫高公式遂に定着!

スマート問題集:2-8 資本市場と資本コスト 1日ぶり!(1/1問) 期待値、分散、標準偏差の計算定着!

過去問セレクト演習-2-9 現代のファイナンス 1日ぶり!(1/1問) 配当割引モデル定着!

スマート問題集:2-6 経営分析 1日ぶり!(1/1問) 経営分析&労働生産性分解遂に定着!

過去問セレクト演習-2-7 投資評価 1日ぶり!(2/2問) 遂にNPV&回収期間法定着!解答履歴確認したら昨年11月から始めて9か月&17回目で遂に一発解答!長い旅路であったw

これにて財務会計コンプリート!

過去問セレクト演習-3-3 生産計画と生産統制 (1/1問) JIS 定義現品管理定着!

これにて運営管理コンプリート!

財務会計の要復習チェック残5問→0問、運営管理6問→0問、企業経営理論1問→0問へ計12問減らせて要復習チェック残1次試験全体(合格模試及び平成30年度令和元・2年度1次試験過去問題除く)1645問を遂にゼロに出来ました!

中々定着しない状況を打開すべく今年4月23日から要復習チェック減らしを始め、当初100日位必要で一日12問位しか減らせないかと予想していましたが実績60日で1日平均27問減、所要時間339時間(20340分(5.65時間/1日あたり)、1問当たり解答含め12分位の旅でした。これで登録養成機関が実施する養成課程修了ということで診断士試験も免除させてくれれば助かるのですがw

これらは未だ序の口ということで初級基礎インプット時代を勝手に卒業し、次の初級基礎アウトプット時代・模試編へと進学します。。

2021年07月12日 (月) の学習履歴
6時間45分
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]16分30秒(4レッスン終了)
科目1 企業経営理論03分30秒
スマート問題集:1-1 経営と戦略の全体像15秒
スマート問題集:1-4 現代の戦略05秒
スマート問題集:1-8 労働関連法規15秒
スマート問題集:1-9 マーケティング概要とプロセス05秒
スマート問題集:1-10 製品戦略02分50秒 12/12点
科目2 財務・会計04分35秒
スマート問題集:2-1 財務諸表05秒
スマート問題集:2-3 税務・結合会計05秒
スマート問題集:2-5 原価計算05秒
スマート問題集:2-6 経営分析03分20秒 13/13点
スマート問題集:2-8 資本市場と資本コスト01分00秒 16/16点
科目3 運営管理08分25秒
スマート問題集:3-1 生産管理と生産方式15秒
スマート問題集:3-3 生産計画と生産統制05秒
スマート問題集:3-4 資材・在庫管理15秒
スマート問題集:3-7 店舗立地と店舗設計05秒
スマート問題集:3-8 マーチャンダイジング07分25秒 24/24点
スマート問題集:3-9 物流と流通情報システム20秒
中小企業診断士 簡易診断テスト1時間06分(7レッスン終了)
実力診断テスト1時間06分
【診断テスト】科目1_企業経営理論18分05秒 4/5点
【診断テスト】科目2_財務・会計17分15秒 4/5点
【診断テスト】科目3_運営管理10分40秒 2/5点
【診断テスト】科目4_経営情報システム05分10秒 4/5点
【診断テスト】科目5_経済学・経済政策02分55秒 4/5点
【診断テスト】科目6_経営法務05分10秒 4/5点
【診断テスト】科目7_中小企業経営・政策07分35秒 4/5点
1次2次合格コース[2021年度試験対応]1時間35分(2レッスン終了)
1次基礎講座1時間32分
科目1 企業経営理論21分40秒
1-2 企業戦略04分40秒
1-3 事業戦略02分00秒
1-6 組織と人材09分00秒
1-9 マーケティング概要とプロセス03分00秒
1-10 製品戦略03分00秒
科目2 財務・会計57分55秒
2-2 簿記の基礎知識05分00秒
2-4 キャッシュフロー計算書02分00秒
2-5 原価計算03分00秒
2-6 経営分析07分00秒
2-7 投資評価40分55秒
科目3 運営管理13分00秒
3-3 生産計画と生産統制05分00秒
3-8 マーチャンダイジング08分00秒
実戦フォローアップ講座03分00秒
科目2 財務・会計03分00秒
実戦フォローアップ講座:2-7 投資評価03分00秒
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]39分55秒(5レッスン終了)
科目1 企業経営理論10秒
過去問セレクト演習-1-8 労働関連法規05秒
過去問セレクト演習-1-9 マーケティング概要とプロセス05秒
科目2 財務・会計14分15秒
過去問セレクト演習-2-3 税務・結合会計05秒
過去問セレクト演習-2-4 キャッシュフロー計算書05秒
過去問セレクト演習-2-5 原価計算05秒
過去問セレクト演習-2-6 経営分析05秒
過去問セレクト演習-2-7 投資評価09分50秒 8/8点
過去問セレクト演習-2-9 現代のファイナンス04分05秒 15/15点
科目3 運営管理25分30秒
過去問セレクト演習-3-1 生産管理と生産方式08分05秒 12/12点
過去問セレクト演習-3-3 生産計画と生産統制14分00秒 14/14点
過去問セレクト演習-3-4 資材・在庫管理05秒
過去問セレクト演習-3-6 生産のオペレーション02分40秒 12/12点
過去問セレクト演習-3-8 マーチャンダイジング20秒
過去問セレクト演習-3-9 物流と流通情報システム20秒
その他の学習履歴3時間07分
問題集2時間52分
その他15分00秒
中小企業診断士
いいね! 17

Share Button