経営情報システム コンピュータの基礎 ファイルとデータベースA

頭痛体調不良、試験当日 交通事故等気をつけるべき

キャッシュメモリ

平均アクセス15=キャッシュメモリアクセス10*H+主記憶アクセス60(1-H)=
15=10H+60ー60H
ー45=ー50H
50H=45
H=0.9

クロック・バス・インタフェース 【平成29年 第1問】

 パーソナルコンピュータ(PC)内部には、バスやインタフェースと呼ばれる伝送経路がある。その機能改善によりスループットの向上が期待できるので、PCの導入に当たっては、伝送経路の機能にも配慮すべきである。 この伝送経路の仕組みに関する以下の文章の空欄A〜Dに当てはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 

データやプログラムは、PC内部のマザーボードで発生する( A )と同期を取りながら、バス上で伝送される。CPUと主記憶装置の間でそれらを伝送するシステムバスは、 ( B ) 、データバス、コントロールバスから構成されている。 PCの入出力バスと ( C ) やDVD装置を接続し、それらをオペレーティングシステムの起動ディスクとして利用する場合に使用できる代表的なインタフェースはSATAである。

 PCのシステムバスに接続された ( D ) インタフェースは、これまで主にグラフィックスボードなどを装着するために利用されてきたが、このインタフェースに装着できるSSDを使用すると、データなどの読み書き速度やPCの起動速度が向上する。

[解答群]

ア A:クロック〇  B:アドレスバス?〇  C:HDD〇  D:PCI Express   

イ A:クロック  B:パラレルバス  C:SSD  D:mSATA

ウ A:パルス   B:シリアルバス  C:ブルーレイ  D:NVMe

エ A:パルス   B:パラレルバス  C:microSD  D:IEEE 1394

記憶装置の種類 【平成22年 第1問】

 パーソナルコンピュータ(PC)には様々な半導体を利用した記憶装置が使用されているが、業務に適したものを選択しなければならない。したがって、その特性を理解しておく必要がある。

 次のa~dの記述と半導体を利用した記憶装置の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a 主記憶装置に利用され、高速に読み書きができるが、記憶保持のためにはリフレッシュ操作が必要で、電源を切ると内容は消去される。

b BIOS などのデータを工場出荷時に書き込み、PC では読み込み専用で使用するもので、電源を切っても内容は保持される。

c 書き換えが可能で、デジタルカメラからPC へのデータ移動にも使用される。他の半導体記憶装置と比べると書き換えできる回数が少ないが、電源を切っても内容は保持される。

d 画面に描画するRGB の輝度データを記憶させるもので、電源を切ると内容は消去される。

[解答群]


a:SDRAM
b:マスクROM〇
c:フラッシュメモリ
d:VRAM


a:VRAM
b:フラッシュメモリ
c:SDRAM
d:マスクROM


a:フラッシュメモリ
b:VRAM
c:マスクROM
d:SDRAM


a:マスクROM
b:SDRAM
c:VRAM
d:フラッシュメモリ

記憶装置の種類 【平成24年 第1問】

 コンピュータには様々な記憶装置が使用されている。そのうち、半導体を利用した記憶装置は処理速度や信頼性に影響を与えるなど、重要な役割を担っている。用途に適した半導体の記憶装置が装備されたコンピュータを選択できるように、その特性を把握しておくことが必要である。

 半導体を利用した記憶装置の特性に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア RISC 型プロセッサの主記憶装置はSRAM を使用し、CISC 型プロセッサではDDR-SDRAM を使用しているので、RAM を増設する場合はメモリの種類を確認する必要がある。〇×RISC とCISC のどちらの設計思想においても、主記憶装置にはDRAM が使用

イ 主記憶装置として利用するRAM にはメモリインタリーブに対応したものと対応していないものがあるので、RAM を増設する場合はこの点を確認する必要がある。?RAM 自体に対応する、しないといった区別があるわけではない。

ウ 信頼性が高いコンピュータが必要な場合は、ECC による誤り訂正機能がついたRAM が装備されたコンピュータを使用することが望ましい。?〇ECC 機能が付いたメモリを一般にECC メモリ

エ マスクROM は電源を切っても記憶内容が保持され、また、内容の消去や書き込みが可能なので、バージョンアップが必要なBIOS の記憶に向いている。×書き換え可能なROM と区別する必要がある場合に「マスクROM」という用語

仮想記憶装置 【平成23年 第2問】

 業務に使用しているパーソナルコンピュータ(PC)の応答速度が遅くなってきた。その際の状況と対策を記述した次の文中の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 業務に使用しているPC には仮想記憶を利用するオペレーティングシステム(OS)がインストールされている。最近、PC を使用した作業中に( A )にアクセスしている頻度が高くなり、速度低下は仮想記憶に関連する部分で発生していることが疑われた。そこで、( B )の利用状況を調査したところ( C )が頻繁に発生していることが判明した。そこで、( D )、改善を図った。

[解答群]ア
A:DVD 装置
B:DVD メディア
C:断片化
D:DVD メディアの不要なディレクトリ(フォルダ)やファイルを消去し


A:LAN
B:LAN のパケット
C:分断化
D:使用していないLAN 接続の周辺機器の電源を切断し


A:ハードディスク〇
B:主記憶装置
C:スワッピング〇
D:主記憶装置の増設を行い


A:ハードディスク〇
B:主記憶装置のキャッシュ
C:キャッシュミス
D:性能の高いCPU に取り替え

入出力装置とインタフェース 【平成20年 第1問】

 業務に応じて、パーソナルコンピュータ(パソコン)の周辺機器である外部記憶装置やプリンタなどを適切に選択したり、増設を検討する必要がある。パソコンの周辺機器接続に関する以下の記述について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 電源が入れられた使用中のパソコンにおいて、ハードディスクやDVD装置などの周辺機器を新たに接続した場合、それらの機器を認識させて使用可能な状態とするには、ルーティング機能の備わったハードウェアが必要である。?×ホットプラグ機能と、プラグアンドプレイ機能

b プリンタは、USB、セントロニクス、LANなどのインタフェースによって接続して利用できる。?〇

c 1台のプリンタを複数のパソコンで共有利用するためには、最低1台のパソコンをプリントサーバとして使用する必要がある。×

d 光磁気ディスク装置を装備したパソコンがLANに接続されていれば、当該パソコンで共有利用を許可する設定を行うことによって、他のパソコンでもその光磁気ディスクを共有利用することができる。〇

〔解答群〕

ア aとb
イ aとc×
ウ bとd〇
エ c×とd

インタフェースの規格 【平成26年 第2問】

 コンピュータには様々な装置を取り付けるための入出力インタフェースが用意されており、業務に応じて入出力装置や外部記憶装置などを接続するのに利用される。このような入出力インタフェースに関する以下の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 コンピュータの入出力インタフェースには、データを1ビットずつ転送する( A )インタフェースと、複数ビットを同時に転送する( B )インタフェースがある。
これらのインタフェースを実装する規格のうち( C )は( A )インタフェース、( D )は( B )インタフェースである。
転送速度が速いのは( A )インタフェースで、最近の多くの入出力装置や外部記憶装置で採用されている。

[解答群]

 ア A:シリアル〇 B:パラレル C:PCI、MIDI D:セントロニクス、IEEE1394

 イ A:シリアル〇 B:パラレル C:USB、SATA〇 D:IDE、SCSI

 ウ A:パラレル B:シリアル C:eSATA、IEEE1394 D:IDE、セントロニクス

 エ A:パラレル B:シリアル C:USB、MIDI D:PCI、SCSI

様々なインタフェース 【平成30年 第1問】

 パーソナルコンピュータ(PC)の利用においては、業務内容に応じてハードディスクドライブ(HDD)などのさまざまな種類の周辺機器を PC 本体に接続することがある。周辺機器を接続するインタフェースに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア e-SATA は、PC 本体の電源を切らずに外付け HDD の接続が可能なシリアルインタフェースである。?×〇eSATA(external Serial ATA)

イ SCSI は、外付け HDD、モデムやマウスの接続が可能なシリアルインタフェースである。×

ウ USB は、PC 本体の電源を切らずに外付け HDD の接続が可能なパラレルインタフェースである。×

エ シリアル ATA は、外付け HDD、モデムやマウスの接続が可能なインタフェースである。×シリアルATAはPCに内蔵するハードディスクや光学ドライブを接続するためのインタフェース規格

入出力装置 【平成27年 第1問】

 コンピュータは、業務に必要な各種の周辺装置を直接あるいはネットワーク経由等で接続して利用する。周辺装置を選択する場合は、各装置の特性を理解した上で、業務に適した装置を選択する必要がある。

 周辺装置の特性に関する記述として最も適切なものはどれか。

  1. 外部記憶装置として利用される磁気ディスクは製造後にフォーマットを行わなければ利用できないが、SSD はフォーマットが不要でホットスワップ機能のもとでのディスク交換に向いている。?×SSDでは、 ホットスワップ機能のもとでのディスク交換は可能、フォーマットが必要
  2. カラープリンタで画像を印刷する場合は、画像のベクターデータとともに、XGA,WXGA 等の解像度に関する情報がプリンタへと指示されるので、パラレルインタフェースが使用されている。?〇×プリンタへと指示される解像度の情報では。また、シリアルインタフェースも使われる。
  3. 業務用のハンディターミナルに搭載されることの多い抵抗膜方式のタッチパネルは、スマートフォンに搭載されている静電容量方式のパネルと比べ、ペンや手袋等をしていても反応し、耐久性能や耐衝撃性能が優れている。?〇×耐久性能や耐衝撃性能は抵抗膜方式のほうが静電容量方式に比べ劣る。
  4. 有機 EL ディスプレイは有機 EL 素子自体が発光する特性を利用し、高輝度でコントラストが高く鮮明な表示が可能で、バックライトが不要なので消費電力も少ない。?〇

タッチパネルの方式【令和元年 第1問】

 各種の業務システムのデータ入力や情報検索などにタッチパネルを利用する場合がある。タッチパネルの選択に当たっては、その方式ごとの操作特性を考慮する必要がある。

タッチパネルの方式に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 赤外線方式は、機器の画面の複数点を指先で同時に直接触れて操作することができる。〇

b 静電容量方式は、機器の画面の複数点を指先で同時に直接触れて操作することはできない。

c 抵抗膜方式(感圧式)は、対応ペン以外のペンでは操作できないが、指先で直接触れて機器の画面に表示されるアイコンやボタンを操作できる。

d 静電容量方式は、対応ペン以外のペンでは操作できないが、指先で直接触れて機器の画面に表示されるアイコンやボタンを操作できる。

〔解答群〕

  1. a?×とb?×
  2. aとd〇
  3. bとc×
  4. c×とd〇

OS 【平成22年 第3問】

 コンピュータにはオペレーティングシステム(OS)が組み込まれ、その上で各種のアプリケーションソフトウェア等が稼働している。このOS の機能に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア キーボードからの入力、プリンタへの印字出力、外部記憶装置に対する読み書きなど、入出力デバイスの管理を行う。〇×〇ドライバ

イ プログラム実行中にキャッシュメモリの記憶容量を越える状態が発生しても、プログラムの実行が中断しないように、仮想記憶の仕組みを提供する。〇×仮想記憶の仕組みには、キャッシュメモリは関係ない

ウ 文字コードにはJIS、シフトJIS、EUC など、体系の異なるものが存在するが、OS はこれらを自動判別し、常に正しい画面表示を行う機能を有する。?×アプリ 文字化けしている場合があることからも判断できる

エ 利用資格を持った特定のユーザがWeb サイトを閲覧できるように、ユーザIDとパスワードによる管理を提供する。×Webサイト

ソフトウェアの体系 【平成24年 第4問】

 ソフトウェアのバグやセキュリティ上の不具合の修正が行われた場合、適切に対応することが必要である。ソフトウェアの修正が行われた場合の対応に関する、以下の文中の空欄A〜Cに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 コンピュータ上では各種業務について目的別に利用する  A  ソフトウェアと、コンピュータの資源を効率よく利用するための  B  ソフトウェアがある。これらのソフトウェアはいずれも随時改良が行われるが、小さな不具合の修正を行う場合は修正部分だけを抜き出した  C  をユーザに配布することが多く、この修正部分を入れ替えればよい。

[解答群]

  1. A:アプリケーション〇 B:システム〇 C:パッチファイル〇
  2. A:アプリケーション B:パッケージ C:シェル
  3. A:システム B:パッケージ C:カーネル
  4. A:パッケージ B:アプリケーション C:パッチファイル

 各種ソフトウェア 【平成28年 第4問】

 PC には多様なソフトウェアが使われている。ソフトウェアに関する記述として最も適切なものはどれか。

ア デバイスドライバとは、PC に接続される周辺機器を制御するためのソフトウェアである。〇?×〇

イ ファームウェアとは、OS の一部分を指し、接続される周辺機器と通信するためのソフトウェアである。〇?×ファームウェアは、ハードウェアを制御するためのソフトウェアで、コンピュータなどハードウェアに組み込まれています。接続される周辺機器と通信するためのソフトウェアは、デバイスドライバ

ウ ミドルウェアとは、OS の中核となって機能するソフトウェアである。×カーネル

エ ユーティリティプログラムとは、アプリケーションプログラムの総称である。〇ユーティリティプログラムとは、システムを効率的に運用するための補完的なソフトウェア

各種ソフトウェア2 【平成30年 第2問】

 PC ではさまざまな種類のソフトウェアが利用されている。PC のソフトウェアに関する以下の①~④の記述と、それらに対応する用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

① PC の電源投入時に最初に実行され、PC と周辺機器との間の入出力を制御するソフトウェア。

② 出荷済みのソフトウェアの不具合を修正・更新するために該当部分だけを書き換えるソフトウェア。

③ 著作権は放棄されていないが、誰もが無償で入手・利用でき、ライセンスの範囲であれば、再配布や内容の改良をすることが許可されているソフトウェア。

④ 単独では機能せず、Web ブラウザなどのアプリケーションに組み込むことで、そのアプリケーションの特定の機能を拡張するソフトウェア。

〔解答群〕

ア ①:BIOS〇 ②:カーネル ③:ファームウェア ④:ミドルウェア

イ ①:BIOS〇 ②:パッチ 〇③:フリーウェア〇 ④:プラグインソフト〇

ウ ①:OS ②:シェル ③:ファームウェア ④:プラグインソフト

エ ①:OS ②:パッチ ③:フリーウェア ④:ミドルウェア

デバイスドライバ 【平成19年 第3問】

 コンピュータの内部ではさまざまな種類のソフトウェアが利用されているが、それぞれが担う機能には役割分担がある。これらのソフトウェアの中でデバイスドライバに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア オペレーティングシステムとアプリケーションソフトウェアの間で機能し、共通したインタフェース利用方法や統一的なコンピュータ機能の利用をアプリケーションソフトウェアの要求に従って提供する。?×ミドルウェア?

イ コンピュータの周辺機器を制御するためのソフトウェアで、利用する周辺機器ごとに必要なものをオペレーティングシステムに組み込んで使用する。〇

ウ 対話型処理システムにおいては、ユーザが端末から入力したユーザインタフェースに関する指示を解釈し、相当するプログラムの起動や制御を行う。×シェル

エ プログラムのソースコードまたは中間コードを一命令ずつ解釈し、機械語に翻訳しながら実行する。×インタプリタ

CPU 【平成22年 第2問】

 PC の処理能力は様々である。その中から業務に適した能力のPC を選択しなければならない。PC の処理能力に関する次の文中の空欄A~Eに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 PC の処理能力はCPU の演算速度によって変化する。CPU の動作クロック周波数が( A )のものに比べ ( B ) で動作するものは演算速度が速い。PC に使用していたCPU を、動作クロック周波数が ( C ) ものに取り替えると処理能力は高くなる。

 CPU とメモリや周辺機器の間ではデータのやり取りが ( D ) を通じて行われる。 ( D ) によるデータ伝送の幅は ( E ) で表現され、数値が大きいほどPC の処理能力は向上する。

[解答群]

ア A:2GHz B:800MHz C:低い D:キャッシュ E:bps

イ A:2μs B:800ms C:低い D:キャッシュ E:ビット数

ウ A:800MHz B:2GHz〇 C:高い〇 D:バス E:ビット数

エ A:800ms B:2μs C:高い D:バス E:bps

クロック・バス・インタフェース 【平成29年 第1問】

 パーソナルコンピュータ(PC)内部には、バスやインタフェースと呼ばれる伝送経路がある。その機能改善によりスループットの向上が期待できるので、PCの導入に当たっては、伝送経路の機能にも配慮すべきである。 この伝送経路の仕組みに関する以下の文章の空欄A〜Dに当てはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 

データやプログラムは、PC内部のマザーボードで発生する( A )と同期を取りながら、バス上で伝送される。CPUと主記憶装置の間でそれらを伝送するシステムバスは、 ( B ) 、データバス、コントロールバスから構成されている。 PCの入出力バスと ( C ) やDVD装置を接続し、それらをオペレーティングシステムの起動ディスクとして利用する場合に使用できる代表的なインタフェースはSATAである。

 PCのシステムバスに接続された ( D ) インタフェースは、これまで主にグラフィックスボードなどを装着するために利用されてきたが、このインタフェースに装着できるSSDを使用すると、データなどの読み書き速度やPCの起動速度が向上する。

[解答群]

ア A:クロック〇  B:アドレスバス  C:HDD〇  D:PCI Express   

イ A:クロック  B:パラレルバス  C:SSD  D:mSATA

ウ A:パルス   B:シリアルバス  C:ブルーレイ  D:NVMe

エ A:パルス   B:パラレルバス  C:microSD  D:IEEE 1394

 記憶装置の種類 【平成22年 第1問】

 パーソナルコンピュータ(PC)には様々な半導体を利用した記憶装置が使用されているが、業務に適したものを選択しなければならない。したがって、その特性を理解しておく必要がある。

 次のa~dの記述と半導体を利用した記憶装置の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a 主記憶装置に利用され、高速に読み書きができるが、記憶保持のためにはリフレッシュ操作が必要で、電源を切ると内容は消去される。

b BIOS などのデータを工場出荷時に書き込み、PC では読み込み専用で使用するもので、電源を切っても内容は保持される。

c 書き換えが可能で、デジタルカメラからPC へのデータ移動にも使用される。他の半導体記憶装置と比べると書き換えできる回数が少ないが、電源を切っても内容は保持される。

d 画面に描画するRGB の輝度データを記憶させるもので、電源を切ると内容は消去される。

[解答群]


a:SDRAM
b:マスクROM〇
c:フラッシュメモリ〇
d:VRAM


a:VRAM×
b:フラッシュメモリ
c:SDRAM
d:マスクROM


a:フラッシュメモリ
b:VRAM〇
c:マスクROM×
d:SDRAM


a:マスクROM×
b:SDRAM
c:VRAM
d:フラッシュメモリ

記憶装置の種類 【平成24年 第1問】

 コンピュータには様々な記憶装置が使用されている。そのうち、半導体を利用した記憶装置は処理速度や信頼性に影響を与えるなど、重要な役割を担っている。用途に適した半導体の記憶装置が装備されたコンピュータを選択できるように、その特性を把握しておくことが必要である。

 半導体を利用した記憶装置の特性に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア RISC 型プロセッサの主記憶装置はSRAM を使用し、CISC 型プロセッサではDDR-SDRAM を使用しているので、RAM を増設する場合はメモリの種類を確認する必要がある。?×

イ 主記憶装置として利用するRAM にはメモリインタリーブに対応したものと対応していないものがあるので、RAM を増設する場合はこの点を確認する必要がある。?×

ウ 信頼性が高いコンピュータが必要な場合は、ECC による誤り訂正機能がついたRAM が装備されたコンピュータを使用することが望ましい。〇

エ マスクROM は電源を切っても記憶内容が保持され、また、内容の消去や書き込みが可能なので、バージョンアップが必要なBIOS の記憶に向いている。×

仮想記憶装置 【平成23年 第2問】

 業務に使用しているパーソナルコンピュータ(PC)の応答速度が遅くなってきた。その際の状況と対策を記述した次の文中の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 業務に使用しているPC には仮想記憶を利用するオペレーティングシステム(OS)がインストールされている。最近、PC を使用した作業中に( A )にアクセスしている頻度が高くなり、速度低下は仮想記憶に関連する部分で発生していることが疑われた。そこで、( B )の利用状況を調査したところ( C )が頻繁に発生していることが判明した。そこで、( D )、改善を図った。

[解答群]ア
A:DVD 装置
B:DVD メディア
C:断片化
D:DVD メディアの不要なディレクトリ(フォルダ)やファイルを消去し


A:LAN
B:LAN のパケット
C:分断化
D:使用していないLAN 接続の周辺機器の電源を切断し


A:ハードディスク〇
B:主記憶装置〇
C:スワッピング
D:主記憶装置の増設を行い


A:ハードディスク
B:主記憶装置のキャッシュ
C:キャッシュミス
D:性能の高いCPU に取り替え

入出力装置とインタフェース 【平成20年 第1問】

 業務に応じて、パーソナルコンピュータ(パソコン)の周辺機器である外部記憶装置やプリンタなどを適切に選択したり、増設を検討する必要がある。パソコンの周辺機器接続に関する以下の記述について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 電源が入れられた使用中のパソコンにおいて、ハードディスクやDVD装置などの周辺機器を新たに接続した場合、それらの機器を認識させて使用可能な状態とするには、ルーティング機能の備わったハードウェアが必要である。×

b プリンタは、USB、セントロニクス、LANなどのインタフェースによって接続して利用できる。〇

c 1台のプリンタを複数のパソコンで共有利用するためには、最低1台のパソコンをプリントサーバとして使用する必要がある。×

d 光磁気ディスク装置を装備したパソコンがLANに接続されていれば、当該パソコンで共有利用を許可する設定を行うことによって、他のパソコンでもその光磁気ディスクを共有利用することができる。〇

〔解答群〕

ア aとb
イ aとc
ウ bとd
エ cとd

インタフェースの規格 【平成26年 第2問】

 コンピュータには様々な装置を取り付けるための入出力インタフェースが用意されており、業務に応じて入出力装置や外部記憶装置などを接続するのに利用される。このような入出力インタフェースに関する以下の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 コンピュータの入出力インタフェースには、データを1ビットずつ転送する( A )インタフェースと、複数ビットを同時に転送する( B )インタフェースがある。
これらのインタフェースを実装する規格のうち( C )は( A )インタフェース、( D )は( B )インタフェースである。
転送速度が速いのは( A )インタフェースで、最近の多くの入出力装置や外部記憶装置で採用されている。

[解答群]

 ア A:シリアル〇 B:パラレル〇 C:PCI、MIDI D:セントロニクス、IEEE1394

 イ A:シリアル B:パラレル C:USB、SATA〇 D:IDE、SCSI

 ウ A:パラレル B:シリアル C:eSATA、IEEE1394 D:IDE、セントロニクス

 エ A:パラレル B:シリアル C:USB、MIDI D:PCI、SCSI

様々なインタフェース 【平成30年 第1問】

 パーソナルコンピュータ(PC)の利用においては、業務内容に応じてハードディスクドライブ(HDD)などのさまざまな種類の周辺機器を PC 本体に接続することがある。周辺機器を接続するインタフェースに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア e-SATA は、PC 本体の電源を切らずに外付け HDD の接続が可能なシリアルインタフェースである。〇

イ SCSI は、外付け HDD、モデムやマウスの接続が可能なシリアルインタフェースである。×

ウ USB は、PC 本体の電源を切らずに外付け HDD の接続が可能なパラレルインタフェースである。×

エ シリアル ATA は、外付け HDD、モデムやマウスの接続が可能なインタフェースである。×

入出力装置 【平成27年 第1問】

 コンピュータは、業務に必要な各種の周辺装置を直接あるいはネットワーク経由等で接続して利用する。周辺装置を選択する場合は、各装置の特性を理解した上で、業務に適した装置を選択する必要がある。

 周辺装置の特性に関する記述として最も適切なものはどれか。

  1. 外部記憶装置として利用される磁気ディスクは製造後にフォーマットを行わなければ利用できないが、SSD はフォーマットが不要でホットスワップ機能のもとでのディスク交換に向いている。×
  2. カラープリンタで画像を印刷する場合は、画像のベクターデータとともに、XGA,WXGA 等の解像度に関する情報がプリンタへと指示されるので、パラレルインタフェースが使用されている×。
  3. 業務用のハンディターミナルに搭載されることの多い抵抗膜方式のタッチパネルは、スマートフォンに搭載されている静電容量方式のパネルと比べ、ペンや手袋等をしていても反応し、耐久性能や耐衝撃性能が優れている。×
  4. 有機 EL ディスプレイは有機 EL 素子自体が発光する特性を利用し、高輝度でコントラストが高く鮮明な表示が可能で、バックライトが不要なので消費電力も少ない。〇

タッチパネルの方式【令和元年 第1問】

 各種の業務システムのデータ入力や情報検索などにタッチパネルを利用する場合がある。タッチパネルの選択に当たっては、その方式ごとの操作特性を考慮する必要がある。

タッチパネルの方式に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 赤外線方式は、機器の画面の複数点を指先で同時に直接触れて操作することができる。〇

b 静電容量方式は、機器の画面の複数点を指先で同時に直接触れて操作することはできない。×

c 抵抗膜方式(感圧式)は、対応ペン以外のペンでは操作できないが、指先で直接触れて機器の画面に表示されるアイコンやボタンを操作できる。×

d 静電容量方式は、対応ペン以外のペンでは操作できないが、指先で直接触れて機器の画面に表示されるアイコンやボタンを操作できる。〇

〔解答群〕

  1. aとb
  2. aとd
  3. bとc
  4. cとd

OS 【平成22年 第3問】

 コンピュータにはオペレーティングシステム(OS)が組み込まれ、その上で各種のアプリケーションソフトウェア等が稼働している。このOS の機能に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア キーボードからの入力、プリンタへの印字出力、外部記憶装置に対する読み書きなど、入出力デバイスの管理を行う。〇

イ プログラム実行中にキャッシュメモリの記憶容量を越える状態が発生しても、プログラムの実行が中断しないように、仮想記憶の仕組みを提供する。×

ウ 文字コードにはJIS、シフトJIS、EUC など、体系の異なるものが存在するが、OS はこれらを自動判別し、常に正しい画面表示を行う機能を有する。×

エ 利用資格を持った特定のユーザがWeb サイトを閲覧できるように、ユーザIDとパスワードによる管理を提供する。×

ソフトウェアの体系 【平成24年 第4問】

 ソフトウェアのバグやセキュリティ上の不具合の修正が行われた場合、適切に対応することが必要である。ソフトウェアの修正が行われた場合の対応に関する、以下の文中の空欄A〜Cに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 コンピュータ上では各種業務について目的別に利用する  A  ソフトウェアと、コンピュータの資源を効率よく利用するための  B  ソフトウェアがある。これらのソフトウェアはいずれも随時改良が行われるが、小さな不具合の修正を行う場合は修正部分だけを抜き出した  C  をユーザに配布することが多く、この修正部分を入れ替えればよい。

[解答群]

  1. A:アプリケーション〇 B:システム〇 C:パッチファイル〇
  2. A:アプリケーション B:パッケージ C:シェル
  3. A:システム B:パッケージ C:カーネル
  4. A:パッケージ B:アプリケーション C:パッチファイル

各種ソフトウェア 【平成28年 第4問】

 PC には多様なソフトウェアが使われている。ソフトウェアに関する記述として最も適切なものはどれか。

ア デバイスドライバとは、PC に接続される周辺機器を制御するためのソフトウェアである。〇

イ ファームウェアとは、OS の一部分を指し、接続される周辺機器と通信するためのソフトウェアである。×

ウ ミドルウェアとは、OS の中核となって機能するソフトウェアである。×

エ ユーティリティプログラムとは、アプリケーションプログラムの総称である。×

各種ソフトウェア2 【平成30年 第2問】

 PC ではさまざまな種類のソフトウェアが利用されている。PC のソフトウェアに関する以下の①~④の記述と、それらに対応する用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

① PC の電源投入時に最初に実行され、PC と周辺機器との間の入出力を制御するソフトウェア。

② 出荷済みのソフトウェアの不具合を修正・更新するために該当部分だけを書き換えるソフトウェア。

③ 著作権は放棄されていないが、誰もが無償で入手・利用でき、ライセンスの範囲であれば、再配布や内容の改良をすることが許可されているソフトウェア。

④ 単独では機能せず、Web ブラウザなどのアプリケーションに組み込むことで、そのアプリケーションの特定の機能を拡張するソフトウェア。

〔解答群〕

ア ①:BIOS 〇②:カーネル ③:ファームウェア ④:ミドルウェア

イ ①:BIOS ②:パッチ〇 ③:フリーウェア〇 ④:プラグインソフト〇

ウ ①:OS ②:シェル ③:ファームウェア ④:プラグインソフト

エ ①:OS ②:パッチ ③:フリーウェア ④:ミドルウェア

 デバイスドライバ 【平成19年 第3問】

 コンピュータの内部ではさまざまな種類のソフトウェアが利用されているが、それぞれが担う機能には役割分担がある。これらのソフトウェアの中でデバイスドライバに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア オペレーティングシステムとアプリケーションソフトウェアの間で機能し、共通したインタフェース利用方法や統一的なコンピュータ機能の利用をアプリケーションソフトウェアの要求に従って提供する。?×ミドルウエア

イ コンピュータの周辺機器を制御するためのソフトウェアで、利用する周辺機器ごとに必要なものをオペレーティングシステムに組み込んで使用する。〇

ウ 対話型処理システムにおいては、ユーザが端末から入力したユーザインタフェースに関する指示を解釈し、相当するプログラムの起動や制御を行う。×シェル

エ プログラムのソースコードまたは中間コードを一命令ずつ解釈し、機械語に翻訳しながら実行する。×インタプリタ

各種ソフトウェア 【平成28年 第4問】

 PC には多様なソフトウェアが使われている。ソフトウェアに関する記述として最も適切なものはどれか。

ア デバイスドライバとは、PC に接続される周辺機器を制御するためのソフトウェアである。〇

イ ファームウェアとは、OS の一部分を指し、接続される周辺機器と通信するためのソフトウェアである。×ファームウェアは、ハードウェアを制御するためのソフトウェアで、コンピュータなどハードウェアに組み込まれています。

ウ ミドルウェアとは、OS の中核となって機能するソフトウェアである。

エ ユーティリティプログラムとは、アプリケーションプログラムの総称である。×システムを効率的に運用するための補完的なソフトウェア

デバイスドライバ 【平成19年 第3問

 コンピュータの内部ではさまざまな種類のソフトウェアが利用されているが、それぞれが担う機能には役割分担がある。これらのソフトウェアの中でデバイスドライバに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア オペレーティングシステムとアプリケーションソフトウェアの間で機能し、共通したインタフェース利用方法や統一的なコンピュータ機能の利用をアプリケーションソフトウェアの要求に従って提供する。×ミドルウェア

イ コンピュータの周辺機器を制御するためのソフトウェアで、利用する周辺機器ごとに必要なものをオペレーティングシステムに組み込んで使用する。〇

ウ 対話型処理システムにおいては、ユーザが端末から入力したユーザインタフェースに関する指示を解釈し、相当するプログラムの起動や制御を行う。シェル

エ プログラムのソースコードまたは中間コードを一命令ずつ解釈し、機械語に翻訳しながら実行する。×インタプリタ

今日は睡眠時に少し冷えたのか頭痛風邪気味でした。昼寝で回復したから良かったものの、体調不良だと勉強にならないので充分に気をつけるべきと思いました。試験当日のコンディションや日常の交通事故等にも重ね重ね気をつけるべきですね。

2021年01月31日 (日) の学習履歴
3時間20分
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]38分00秒(1レッスン終了)
科目4 経営情報システム38分00秒
スマート問題集:4-1 コンピュータの基礎20分20秒 17/17点
スマート問題集:4-2 ファイルとデータベース17分40秒
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]1時間18分(1レッスン終了)
科目4 経営情報システム1時間18分
過去問セレクト演習-4-1 コンピュータの基礎1時間18分 15/15点
その他の学習履歴1時間24分
問題集1時間
その他24分00秒
中小企業診断士
いいね! 19 コメント 1 シェア
バルサ

私も昨日まで体調崩してました。このご時世余計に心配になるし勉強は出来ないし、ロクな事ないですよね。
いいね! 3 コメント1 2021年01月31日
SHOW

体調崩すと勉強頑張りたくても頑張れなくなりますからね。慎重に慎重を期す姿勢が必要ですね。
いいね! コメント 2021年02月01日

Share Button