代替効果と所得効果 【平成28年 第16問】
いま、ある合理的個人が、限られた所得の下で2つの財(X,Y)を需要する状況を考える。2つの財の需要量は、それぞれDXおよびDYと表記し、財Xの価格をPXと表記する。 下図は、予算制約線1と無差別曲線1が点Aで接する状況から、他の条件を一定としてPXのみが下落し、予算制約線2と無差別曲線2が点Bで接する状況へと変化した様子を描いたものである。この図に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
。
a 財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、代替効果でDXが増加した。同時に、PXの下落は、所得効果によってDXを減少させた。上図では、代替効果よりも所得効果が大きいため、財Xはギッフェン財の性質を示している。×〇
b 財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、代替効果でDXが増加した。同時に、PXの下落は、所得効果によってもDXを増加させた。上図では、代替効果と所得効果がともにDXを増加させていることから、財Xはギッフェン財の性質を示している。×所得効果によってDXは減少していますので、記述bの「所得効果によってもDXを増加させた」という箇所は誤りです。また、「代替効果と所得効果がともにDXを増加させている」という箇所も誤りです。
c 財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、DYが増加した。これは、財Yが財Xの粗代替財であることを示している。〇×
d 財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、DYが増加した。これは、財Yが財Xの粗補完財であることを示している。×〇
[解答群]
ア aとc〇×
イ aとd〇
ウ bとc
エ bとd
ギッフェン財(ギッフェンざい、英: Giffen goods)とは、収入の少ない家計がより多く必要とする劣等財であるために、価格の上昇に対して需要量が増加する財、または価格の下落に対して需要量が減少する財のこと。
所得効果と代替効果(消費と余暇) 【平成20年 第18問】(設問1)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
消費と余暇に関する、ある労働者の当初の予算制約式が次のように与えられているとする。
C=w×(24-L)
ここで、Cは消費、wは時間当たりの賃金、Lは余暇時間とする。労働者は、余暇時間以外の時間に働くとする。下図のように、人々は消費と余暇に関する無差別曲線と予算制約式により、最適な労働時間と消費水準を決定する。ここで、この労働者の初期の最適点はE点で与えられている。
(設問1)
賃金が低下し、予算制約式が変化して、下図のように点線で与えられたものとする。このとき、新たな最適点はE′点となった。余暇の時間に対する所得効果と代替効果に関して、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
[解答群]
ア 所得効果の影響より、代替効果の影響の方が大きい。〇
イ 代替効果の影響より、所得効果の影響の方が大きい。×
ウ 所得効果の影響と代替効果の影響は同じである。×
エ 所得効果と代替効果、双方とも存在しない。×
限界費用・平均可変費用の計算 【平成25年 第16問】
いま、競争的市場である製品を生産する企業を考える。総費用TCが当該製品の生産量xの関数として以下のように与えられている。ただし、x>0とする。
TC = 224 + 6x - 2x2 + x3
この費用関数に基づいて計算された限界費用と平均可変費用の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 6 -4x + 3x2 〇限界費用
b 6 -2x + x2 〇平均可変費用
c 224/x+ 6 -2x +x2
d -4x + 3x2
[解答群]
ア aとb
イ aとc〇×
ウ bとc
エ bとd
限界費用は、総費用を生産量で微分したものです。また、平均可変費用は可変費用を生産量で割ったものです。
生産関数 【平成26年 第13問】(設問2)
下図の形状をした生産関数について下記の設問に答えよ。ただし、ここでの生産に投入
される要素は労働のみであり、その投入量はゼロより大きいものとする。
(設問2)
この図に描かれた生産関数を用いて、縦軸に実質賃金を、横軸に労働量を取り、労働
需要曲線を導出する。このとき、労働需要に関する説明として最も適切なものはどれか。
ア 企業の利潤最大化行動を前提として導出される労働需要曲線は、右下がりとなる。〇労働需要曲線は、実質賃金の減少関数。
イ 利潤最大化を目指す企業は、生産関数の接線の傾きが生産物価格と一致するように、労働量を決定する。×生産関数の接線の傾きは限界生産物を表します。
ウ 利潤最大化を目指す企業は、労働の限界生産物がゼロとなるところに労働量を決定するため、労働需要曲線は水平になる。×利益最大化を目指す企業は、限界生産物が実質賃金と等しくなるように労働量を決定します。
エ 労働需要が実質賃金の増加関数であることは、古典派の第二公準として知られている。×労働需要は実質賃金の減少関数です。
等費用線 【平成29年 第15問】
下図には、等費用線が描かれている。この等費用線に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
[解答群]
ア 資本のレンタル価格が上昇する場合、横軸上の切片Bは不変のままで、縦軸上の切片Aが上方に移動する。〇×資本の費用であるrが上昇すると、横軸の切片はc/wなので変化はありませんが、縦軸の切片C/rは分母が上昇するので下方に移動します。
イ 縦軸上の切片Aは、資本の最大投入可能量を示している。×〇資本の最大投入可能量ということは、労働量がゼロであることを意味しています。
ウ 賃金率が上昇する場合、横軸上の切片Bは不変のままで、縦軸上の切片Aが下方に移動する。×賃金率wが上昇した場合には、横軸上の切片であるB=C/wの分母wが上昇するのでBは左方に移動します。
等費用線【令和元年 第15問(設問1)】
下図は、産出と費用の関係を描いたものである。労働と資本の両方を可変的インプットとして、生産要素の投入と生産物の産出との関係を描いたものが等産出量曲線である。また、等費用線は、一定の費用のもとで労働と資本をどのくらい投入することが可能かを表している。
この図に基づいて、下記の設問に答えよ。
(設問1)
等費用線のシフトに関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 資本のレンタル価格が上昇した場合、横軸の切片は不変のままで、縦軸の切片が下方に移動する。〇 c/r=-w/r+l/k
- 賃金率が下落した場合、縦軸の切片は不変のままで、横軸の切片が左方に移動する。×賃金率が下落した場合、c/wは上昇します。
- 賃金率の上昇と同じ割合で資本のレンタル価格が下落すれば、等費用線の傾きは変わらない。〇×賃金率の上昇と同じ割合で資本のレンタル価格が下落した場合、w↑/r↓となることから、傾きの絶対値は上昇します。
- 費用が増加すると、等費用線が左方に平行移動する。×費用が増加すると、グラフの点BがC↑/wとなり、右方に移動します。
C=w*L+r*K
K=(-w/r)*L+c/r
関税引き下げの効果 【平成29年 第21問】
昨今、WTO を中心とする多国間交渉はうまくいかず、FTA のような比較的少数の国の間の交渉が増加している。
下図は、関税引き下げによって輸入品の価格が P0 から P1 に下落する場合を描いている。この図に関する説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
ア 関税引き下げ後、国内の生産者余剰は、引き下げ前より三角形 FGH の分だけ減少する。×P0FGP1
イ 関税引き下げ後、消費者余剰は、関税引き下げ幅に輸入量 CG を乗じた分だけ増加する。×P0BCP1
ウ 関税引き下げによる、国内の生産者から消費者への再分配効果は、四角形P0FGP1 である。〇
エ 関税引き下げによる貿易創造効果は、四角形 BCGF の部分である。×関税引下げによる消費者余剰の増加は□P0BCP1、生産者余剰の減少は□P0FGP1、関税引下げによる関税収入の減少は、□FHIB、関税引下げ後の関税収入の増加は□HKJG+□CMLIとなり、以上を合計すると、□FKJG+□BCMLが貿易創造効果となります。
保護貿易 【平成23年 第11問】
下図は、2国モデルに基づく国際取引を表したものである。
いま、農産物に関する自国の輸入需要関数をD0D1、外国の輸出供給関数をS0S1とする。自由貿易下の均衡価格はP0、均衡量はQ0 である。
ところで、自国が輸入財1単位に対してT円の関税を賦課した場合、外国の輸出供給曲線はS0S1 からS2S3 にシフトし、輸入価格はP0 からP2 に下落し、反対に国内価格はP1 に上昇する。また、均衡量はQ1 に減少する。
この図の説明として最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 自国が輸入関税を課した場合、外国の経済余剰は四角形S2FGS0 で示される。×P2GS0
b 自国が輸入関税を課した場合、世界全体で三角形EFGの経済余剰が失われる。〇
c 自国では、関税収入が四角形P1FGP2 に相当し、関税賦課時の経済余剰が自由貿易時の経済余剰を上回ることがある。×〇
輸入関税を課した場合、自国の収入は、自国の余剰「三角形D0FP1」と輸入関税による収入「四角形P1FGP2」を合わせた「台形D0FGP2」となります。
d 自由貿易の場合、自国の経済余剰は三角形S0EP0、外国の経済余剰は三角形D0EP0 で示される。〇×自由貿易下では、自国の余剰は「三角形D0EP0」、外国の余剰は「三角形P0ES0」となります。
[解答群]
ア aとc
イ aとd
ウ bとc〇
エ bとd〇×
自由貿易下では、自国の余剰は「三角形D0EP0」、外国の余剰は「三角形P0ES0」となっています。
比較優位論1 【平成28年 第19問】
いま、A さんと B さんだけが存在し、それぞれコメと豚肉のみが生産可能な世界を考える。下表は、A さんと B さんが、ある定められた時間 T のすべてを一方の生産に振り向けた場合に生産可能な量を示している。また、下表にもとづく2人の生産可能性フロンティアは、下図にある右下がりの直線のように描けるものとし、A さんと B さんは、自らの便益を高めるために生産可能性フロンティア上にある生産量の組み合わせを選択する。
このような状況を説明する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
[解答群]
- Aさんは、いずれの財の生産においても、Bさんに対して比較優位を有するために、Bさんとの生産物の交換から便益を得ることができない。×
- A さんは、いずれの財を生産するにせよ Bさんよりも生産性が高く、絶対優位を有するために、Bさんとの生産物の交換から便益を得ることができない。×
- 比較優位性を考慮すると、Aさんはコメの生産に、Bさんは豚肉の生産にそれぞれ特化し、相互に生産財を交換し合うことで、双方が同時に便益を高めることができる。×
160:120=4:3
40:20=2:1
- 豚肉の生産について、A さんは Bさんに対して比較優位を有する。〇
A=1:(1/4)
B=1:(1/6)
外部不経済 【平成22年 第15問】
ある財の生産において公害が発生し、私的限界費用線と社会的限界費用線が下図のように乖離している。ここで、政府は企業が社会的に最適な生産量を産出するように、1単位当たりt=BG の環境税の導入を決定した。その際、社会的な余剰は、どれだけ変化するか。最も適切なものを下記の解答群から選べ。
[解答群]
ア 三角形BCE 分の増加×〇
イ 三角形CEH 分の減少×
ウ 三角形CEH 分の増加〇×
エ 四角形BCEG 分の減少×
オ 四角形BCEG 分の増加×
社会的に望ましい供給量は、需要曲線と社会的限界費用曲線が交わるB点の生産量Q 1になります。
よって、社会的余剰の変化は三角形BCE の分となり、アが正解となります。
費用逓減産業 【平成25年 第17問】
下図は、平均費用が逓減局面にある財市場で企業Zによる自然独占が発生している状況を示している。この図に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。
[解答群]
ア 企業Zが独占企業として振る舞う場合、四角形ACFHが独占的利潤の大きさを意味する。〇×平均費用曲線よりも上の部分
イ 企業Zに対して政府が限界費用価格形成原理を課す場合、三角形CADに相当する死重損失が発生する。×限界費用価格形成原理を課す場合には、死重損失(死荷重)は発生しません。
ウ 企業Zに対して政府が限界費用価格形成原理を課す場合、四角形DBGHに相当する損失が発生する。×〇総収入を総費用が上回っていますので、四角形DBGHに相当する損失が発生することがわかります。
エ 企業Zに対して政府が平均費用価格形成原理を課す場合、当該財の生産量はIとなる。×
急ぎ仕事が完了したので20日ぶりに戦線復帰!
事業再構築補助金申請で事業計画書を作成したり収益計画書を作成したりと限られた期日の中で大変でしたが、日頃の勉強が役立ち何とか自力で作成することが出来て助かりました。
素人で出来るレベルを超えていて、殆どの会社が金融機関や税理士や中小企業診断士等の専門家に依頼するのは当然で中小企業診断士業界は補助金バブル状態だそうです。
作成中はgoogleやyoutubeで情報を検索しまくりましたが、専門家達も解釈や構成で苦労しており、これが他人の会社の申請を請け負うとなると更に気苦労の多い大変な業務と感じ、中小企業診断士の実際の仕事を垣間見ることが出来た体験でした。
キャッシュメモリ 21日ぶり 復帰戦早々、公式の後半があと一歩思い出せずガックリ。。CPUからデータにアクセスするときにかかる平均アクセス時間=キャッシュメモリのアクセス時間H+主記憶装置のアクセス時間(1-H)
ファイルとデータベース 因縁のリポジトリ&COUNTIF文、リポジトリがデータベースとまでは覚えてたので、プログラム間の関連、各種図表なども一元的に管理するためのものであることを理解。COUNTIF文は念入りに考えること。「>C2」つまりC2より大きな値を求める式。存在しないため、COUNTIF文は0。これに1を加えて、1位。
フィーチャ機能駆動開発は、システム開発プロセスを逐次的に確実に行うというわけではない。
スクラムは、「ラウンドトリップ・エンジニアリング」を取り入れたシステム開発。
科目一巡した為、他弱点科目へ。
労働市場と主要理論 37日ぶり(4/9問) まだまだ基本的な知識が未定着。今回が4周目という事でこれからに期待。凹まされることが続きますが、たまに成果が点に繋がることもあり小さな幸せw
消費者行動と需要曲線 34日ぶり(4/6問) 消去法で正解するもあやふや肢。
要復習チェック残1次試験全体(合格模試及び平成30年度令和元・2年度1次試験過去問題除く)1645問中224問→188問。(企業経営理論447問中残44問 財務・会計342問中残46問 運営管理434問中残38問 経営情報システム335問中残4問 経済学・経済政策331問中残39問 経営法務321問中残15問 中小企業経営・政策379問中残2問)
2021年07月01日 (木) の学習履歴
8時間33分
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]1時間33分(3レッスン終了)
科目4 経営情報システム09分40秒
スマート問題集:4-1 コンピュータの基礎09分30秒 16/17点
スマート問題集:4-6 情報システムの開発05秒
スマート問題集:4-7 プログラム言語とWebアプリケーション05秒
科目5 経済学・経済政策1時間23分
スマート問題集:5-1 消費者行動と需要曲線29分50秒 14/16点
スマート問題集:5-7 労働市場と主要理論53分55秒 16/21点
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]1時間(3レッスン終了)
科目4 経営情報システム19分00秒
過去問セレクト演習-4-1 コンピュータの基礎05秒
過去問セレクト演習-4-2 ファイルとデータベース12分45秒 13/15点
過去問セレクト演習-4-6 情報システムの開発05分10秒 14/15点
過去問セレクト演習-4-7 プログラム言語とWeb アプリケーション01分00秒
科目5 経済学・経済政策41分05秒
過去問セレクト演習-5-1 消費者行動と需要曲線10分25秒
過去問セレクト演習-5-7 労働市場と主要理論30分40秒 17/20点
その他の学習履歴6時間
その他3時間
問題集3時間
中小企業診断士
いいね! 14 コメント 2 シェア
Kappa
お久しぶりです!繁忙期に入られたのかな?と思っておりました。残り2ヶ月切りましたので、最後追い込んで行きましょう!
いいね! 3 コメント1 2021年07月02日
SHOW
ありがとうございます!覚えていてくれてて嬉しいです^^ そうですね残り期間追い込んで行きます!
いいね! 1 コメント 2021年07月03日
さえふぁん
お疲れ様です!事業再構築補助金の申請、すごいですね。もう実務デビューですね。
いいね! 2 コメント1 2021年07月02日
SHOW
ありがとうございます、先に実務経験が増えていっています^^;後は資格ですね^^
いいね! 1 コメント 2021年07月03日