譲渡制限株式 【平成23年 第6問】の問題文、
中小企業診断士であるあなた:「私も細かいところまでは分かりませんので、弁護士を紹介しますから、すぐに相談に行かれてはいかがですか。」
甲氏:「ありがとう。早速相談に行ってみるよ。」(最後迄は頼れん士業や。。)
株式会社の設立【平成20年 第16問】(設問1)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
個人事業を営んでいるA氏は、事業の信用を高めるため株式会社の設立を準備中である。かねてから親交のある中小企業診断士であるあなたに、会社法が平成18 年5月に施行されたことにより会社の設立方法が変わったと聞いたがどのようになったのか質問があった。また、資本金はいくらにすればよいか、設立後に注意しなければならないことについてアドバイスを求められた。
(設問1)
文中の下線部の説明として、最も不適切なものはどれか。
ア 公告方法は定款の絶対的記載事項ではなくなった。ただし、定款に記載する場合は、官報に掲載する方法か日刊新聞紙に掲載する方法のいずれかを定めなければならない。×新会社法の施行により、公告方法は定款の絶対的記載事項ではなくなりました。
イ 従来定められていた最低資本金制度が廃止された。ただし、設立に際して出資される財産の価額または最低額を定款に記載しなければならないため、その金額を下回ることはできない。〇
ウ 同一市町村内に同一の営業のために同一又は類似の商号を登記することができないという類似商号規制が廃止された。ただし、同一の商号を同一の住所に登記することはできない。〇?
エ 発起設立において、払込みの取扱いをした銀行等の払込金保管証明制度が廃止された。ただし、募集設立においては、この制度は規定されている。?〇募集設立の場合は、金融機関から払込金保管証明書を発行してもらう必要
株式会社の設立 【平成20年 第16問】(設問2)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
個人事業を営んでいるA氏は、事業の信用を高めるため株式会社の設立を準備中である。かねてから親交のある中小企業診断士であるあなたに、会社法が平成18 年5月に施行されたことにより会社の設立方法が変わったと聞いたがどのようになったのか質問があった。また、資本金はいくらにすればよいか、設立後に注意しなければならないことについてアドバイスを求められた。
(設問2)
資本金は、大きいほど資金面でみれば有利にみえる。しかし、資本金額によっては各種の法律上の適用が異なることも留意点になる。次の中で、最も不適切なものはどれか。
ア 会社法では、最終事業年度に係わる貸借対照表に計上した資本金が5億円以上の会社は大会社となり、会計監査人を置かなければならない。〇
イ 株式会社の設立登記時に納める登録免許税は、資本金の額に1,000分の7を乗じた金額となる。ただし、その金額が15万円に満たないときは、15万円となる。?〇
ウ 消費税法上、資本金1千万円以下の会社については設立年度の消費税の納税義務が免除される。?〇×未満
エ 法人事業税では、各事業年度終了の日において資本金の額が1億円を超える法人は外形標準課税が適用され、所得のほか、付加価値額と資本金等の額に応じて課税される。?×〇各事業年度終了の日において資本金の額が1億円を超える法人は、外形標準課税が適用されることを定めています。これによって、法人事業税において、所得のほか、付加価値額と資本金等の額に応じて課税
株式会社の設立 【平成20年 第16問改題】(設問3)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
個人事業を営んでいるA氏は、事業の信用を高めるため株式会社の設立を準備中である。かねてから親交のある中小企業診断士であるあなたに、会社法が平成18 年5月に施行されたことにより会社の設立方法が変わったと聞いたがどのようになったのか質問があった。また、資本金はいくらにすればよいか、設立後に注意しなければならないことについてアドバイスを求められた。
(設問3)
会社の設立後には、各種機関への届出が必要になる。次の中で、最も不適切なものはどれか。
ア 給与等を支払う法人を設立した日から1か月以内に、給与支払事務所等の開設届出書を税務署に提出しなければならない。?×〇
イ 従業員を使用する法人を設立した日から5日以内に労働保険関係成立届、雇用保険適用事業所設置届を労働基準監督署に提出しなければならない。?〇×設立後10日以内に、労働保険関係成立届を労働基準監督署に提出しなければなりません。また、同じく設立後10日以内に、雇用保険適用事業所設置届を公共職業安定所長に提出しなければなりません。
ウ 常時従業員を使用する法人を設立した日から5日以内に健康保険・厚生年金保険新規適用届を年金事務所に提出しなければならない。?×〇
エ 法人を設立した場合には、設立の日から2か月以内に法人設立届出書を税務署に提出しなければならない。×〇
株式会社の設立2 【平成22年 第1問】
甲は、株式会社を設立することとし、設立時発行株式は、発行価額5万円で1,000 株を予定している。甲は、発起人として600 株を引き受ける予定であるが、残り400 株については募集設立の方式を使って募集することとし、申込期間を7月1日から7月30 日までとして募集したところ、A~Dの4名から、以下のとおり、申込みがあった。
申込日時 | 引受希望株式数 | |
A | 7月5日 午前9時 | 200 株 |
B | 7月21日 午前10時 | 300 株 |
C | 7月21日 午後3時 | 400 株 |
D | 7月28日 午前11時 | 100 株 |
甲は、引受人及びその引受株式数を決定することとしているが、募集に際し、決定方法は特に定めなかった。甲としては、申込者の4名の中では、今後の取引関係等を考慮すると、BとDに引き受けてもらうのが最も望ましく、他の方法は、法律上やむを得ない場合に実施したいと考えている。かかる前提で、会社法の制約の範囲内で、甲の希望を最大限に実現する割り当て方法として最も適切なものはどれか。
ア A: 0 株 B:300 株 C: 0 株 D:100 株〇?
イ A: 80 株 B:120 株 C:160 株 D: 40 株
ウ A:200 株 B: 86 株 C:114 株 D: 0 株
エ A:200 株 B:200 株 C: 0 株 D: 0 株
割り当てる相手と数については、特別な募集方法を定めていないのであれば、発起人によって自由に決めることができます。
外国会社 【平成25年 第17問】
外国会社が日本において取引を継続して行うこと(営業活動)を計画している。この場合、会社法上留意すべき事項に関する記述として最も適切なものはどれか。
ア 外国会社が日本において営業活動を行う場合には、外国会社の登記が必要である。この場合には、日本における営業所を設置しその住所を登記しなければならない。?〇日本において継続的な取引を行う場合は、外国会社の登記が必要です。また日本に住所を有する代表者を1名定め、登記する必要
イ 外国会社が日本において営業活動を行う場合には、外国会社の登記が必要である。この場合には、日本に住所を有する代表者を最低1名定め登記しなければならない。〇
ウ 外国会社が日本において営業活動を行う場合には、外国会社の登記が必要である。これは、これから行う営業活動の準備として、もっぱら市場調査や情報収集を行うだけの場合でも同様である。×
エ 外国会社が日本において営業活動を行う場合には、 当該国の法律に従うため、日本の会社法は適用されない。×
譲渡制限株式 【平成23年 第6問】(設問1)
中小企業診断士であるあなたと、顧客であるX株式会社(以下「X社」という。)の代表取締役の甲氏との会話を読んで、下記の設問に答えよ。なお、X社は、発行する株式の全てが譲渡制限株式であり、取締役会設置会社であるとする。また、定款に特段の定めもないものとする。
甲氏:「そういえば、こんな書類が昨日来たんだよね。」
あなた:「えーと、Aさんが持っている御社の株式をBさんに譲渡したいから承認して欲しい……。株式の譲渡承認請求の通知ですね。」
甲氏:「うん。そうなんだよ。この譲渡人って書いてあるAさんは、元々はうちの取引先だったんだけど、20 年近く前に店を閉めてしまってね。その後もずっとうちの株を持っていてくれていたんだけど、もうさすがに譲渡したいということのようなんだ。株主が他の人に交代するのは仕方がないかなとは思うけど、ただ、今回来た書類に書いてあるBさんという人は全然知らない人だから、不安なんだよね。」
あなた:「もし、Bさんが株主となるのが、御社では好ましくないとお考えなら、今回の譲渡を拒否することもできるはずですよ。」
甲氏:「そうなの、どうすればいいの。」
あなた:「えーと、確か、拒否するんだったら早いうちに回答をしないといけないはずで、回答しないと認めたことになってしまうと思いますよ。私も細かいところまでは分かりませんので、弁護士を紹介しますから、すぐに相談に行かれてはいかがですか。」
甲氏:「ありがとう。早速相談に行ってみるよ。」
(設問1)
会社法では、譲渡制限株式の譲渡について、譲渡承認請求がなされた日から一定期間内に、会社がその承認の可否に関する決定の通知をしなかった場合には、会社がその譲渡を承認したものとみなす旨の定めがある。この場合の一定期間として最も適切なものはどれか。
ア 1週間
イ 2週間〇?承認請求の日から2 週間以内に、承認するか否かの決定を通知しなければなりません。なお、2 週間を下回る期間を定款で定めた場合は、その期間内に承認するか否かの決定をする必要があります。
ウ 20 日間
エ 1か月
譲渡制限株式 【平成23年 第6問】(設問2)
中小企業診断士であるあなたと、顧客であるX株式会社(以下「X社」という。)の代表取締役の甲氏との会話を読んで、下記の設問に答えよ。なお、X社は、発行する株式の全てが譲渡制限株式であり、取締役会設置会社であるとする。また、定款に特段の定めもないものとする。
甲氏:「そういえば、こんな書類が昨日来たんだよね。」
あなた:「えーと、Aさんが持っている御社の株式をBさんに譲渡したいから承認して欲しい……。株式の譲渡承認請求の通知ですね。」
甲氏:「うん。そうなんだよ。この譲渡人って書いてあるAさんは、元々はうちの取引先だったんだけど、20 年近く前に店を閉めてしまってね。その後もずっとうちの株を持っていてくれていたんだけど、もうさすがに譲渡したいということのようなんだ。株主が他の人に交代するのは仕方がないかなとは思うけど、ただ、今回来た書類に書いてあるBさんという人は全然知らない人だから、不安なんだよね。」
あなた:「もし、Bさんが株主となるのが、御社では好ましくないとお考えなら、今回の譲渡を拒否することもできるはずですよ。」
甲氏:「そうなの、どうすればいいの。」
あなた:「えーと、確か、拒否するんだったら早いうちに回答をしないといけないはずで、回答しないと認めたことになってしまうと思いますよ。私も細かいところまでは分かりませんので、弁護士を紹介しますから、すぐに相談に行かれてはいかがですか。」
甲氏:「ありがとう。早速相談に行ってみるよ。」
(設問2)
X社で、本件の譲渡承認請求の可否について決定すべき機関として、最も適切なものはどれか。
ア 株主総会?〇×譲渡承認請求がされた場合、その可否を決定する機関は、取締役会設置会社の場合は取締役会が、それ以外の会社では株主総会
イ 代表取締役
ウ 代表取締役又は株主総会のいずれか
エ 取締役会×〇
募集株式の発行 【平成30年 第4問】
募集株式の払込金額(募集株式1株と引換えに払い込む金銭の額)が募集株式を引き受ける者にとって特に有利な金額になる第三者割当増資を株式会社が行うには、株主総会の特別決議が必要になる。
現在のX株式会社(以下「X社」という。)の発行可能株式総数は20株であり、発行済株式総数は、10株である。また、X社の企業価値は、100億円である。したがって、1株当たりの企業価値は、10億円である。
現在、X社は、40億円の投資を行うことによりX社の企業価値が50億円増加して150億円になる新規プロジェクトを計画しており、この40億円を第三者割当ての方法による募集株式の発行により調達しようとしている。
この場合において、募集株式の払込金額が募集株式を引き受ける者にとって特に有利な金額になる募集株式の数に関する記述として、最も適切なものはどれか。
なお、X社には債権者がいないこと及び募集株式の全てを引き受けてくれる投資家が存在することを前提とする。
- 募集株式の数を2株とする。150/(10+2)=12.5〇×募集株式が2株ですので、発行価額総額が40億円として1株当たりの価額は20億円となります。この投資により企業価値が50億円増加しますので、1株当たり企業価値増加分は25億円となります。これは、既存の1株あたり企業価値10億円を大きく上回っています
- 募集株式の数を4株とする。×募集株式が4株ですので、発行価額総額が40億円として1株当たりの価額は10億円となります。この投資により企業価値が50億円増加しますので、1株当たり企業価値増加分は12.5億円となり,既存株式と比較して有利ではありません。
- 募集株式の数を5株とする。×募集株式が5株ですので、発行価額総額が40億円として1株当たりの価額は8億円となります。この投資により企業価値が50億円増加しますので、1株当たり企業価値増加分は10億円となり,前者は既存株式よりも20%有利ですが、後者は既存株式と同等で有利とは言えません。
- 募集株式の数を10株とする。×〇募集株式が10株ですので、発行価額総額が40億円として1株当たりの価額は4億円となります。この投資により企業価値が50億円増加しますので、1株当たり企業価値増加分は5億円となります。既存株式の1株当たり企業価値を大きく下回っており、既存株主が被る不利益が大きいと判断できます。
「特に有利な金額」というのは、すでに発行されている株式の時価を大きく割り込むような、公正な価額とはえいない価額(乖離幅10%が目安となることが多い模様)を言います。
このことから既存株式の1株当たりの企業価値(10億円)に比べて、募集株式の1株当たり価額が一番安くなるときの株数
問題 9 株式分割・株式併合・単元株 【平成24年 第2問】
株主管理のコストに関する以下の会話は、中小企業診断士であるあなたと、顧客である株式会社の代表取締役甲氏との間で、平成24 年6 月6 日に行われたものである。その前提で、会話中の空欄に当てはまる語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
甲氏:「実は、当社では、株主管理のためのコストが問題となっていまして…。」
あなた:「御社の株主の状況はどうなっていましたっけ。」
甲氏:「この書面のとおりです。」
あなた:「ええっ、本当ですか…。この1株ずつ持っている500 名はどういった人ですか。」
甲氏:「取引先の経営者かその関係者です。何十年も前に、取引先にも株を持ってもらおうということで、先代の社長が実施しまして、当社は資本金が5,000 万円しかないのに、株主は約500 名という形になりました。これでも当初は取引先とも関係がよくなるなどメリットは多かったのですが、その後の長い間に取引先も代替わりや廃業などがあって、現在では、メリットは失われ、毎年の株主総会の招集通知を送るコストだけでもばかにならないよという話になってきまして。」
あなた:「なるほど。そうしますと、( A )あるいは( B )を利用することが考えられると思います。」
甲氏:「そうするとどうなるのですか。」
あなた:「どちらでも、例えば、今の10 株を1つのまとまりにしてしまう、といったことができます。そうすると、その他500 名の方に、株主総会の招集通知を送る必要がなくなります。」
甲氏:「2つの方法では何が違うのですか。」
あなた:「( A )の場合、これらの500 名の方は、最終的には、お金が支払われ、御社の株主ではなくなります。( B )の場合は、買取請求をされたりした場合には株主でなくなりますが、そうでなければ、これらの500名の方も株主であり続けます。」
甲氏:「今年の招集通知を送らなくても済む方法を使いたいのですが。」
あなた:「残念ながら、どちらの方法も、株主総会での特別決議がないと実施できないので、最短でも、今回の総会で承認決議をしてからということになります。」
【甲氏が持参した書面】
当社株式 | 合計1万株 |
(内訳) | |
甲 | 6,200 株 |
X 氏 | 2,200 株 |
Y 氏 | 2,200 株 |
Z 氏 | 100 株 |
その他500名 | 各1株 |
[解答群]
ア A:株式分割 B:単位株制度
イ A:株式併合 B:単元株制度?〇、株式併合は併合後の1株に満たない端数が発生した場合は、株式の競売や、市場価格での売却、買取りなどを行い、その代金を該当の株主に分配することが認められています。1株ずつしか持っていない500名は、みな株式併合後の1株に満たないことになるため、最終的には代金が分配され、甲氏の会社の株主ではなくなります。
ウ A:単位株制度 B:株式併合
エ A:単元株制度 B:株式分割
単元株制度とは、一定の数の株式をまとめて単元株とし、単元株ごとに1個の議決権を割り当てる制度 1000株を超える単元株制度は導入できません。
種類株式 【平成25年 第4問】
事業承継に関する以下の会話は、中小企業診断士であるあなたと X 株式会社 以下「X 社」という。の代表取締役であり、かつ、X 社の全株式を保有する甲氏との間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。なお、X 社は、取締役会設置会社である。
甲 氏:「私ももう70歳です。そろそろ第一線から退いて、後継者と考えている長男の乙に株式をすべて譲り、私は、取締役相談役といった形で経営にかかわっていきたいと考えています。ただ、長男はまだ 40 歳で、経営者としてはまだ少し若いような気がするので、少し不安が残ります。」
あなた:「それでしたら、甲さんが現在保有している株式はすべて乙さんに譲りつつ、新たに甲さんに( A )を発行したらいかがでしょうか。そうすれば、甲さんの賛成がなければ、X 社の株主総会決議事項又は取締役会決議事項の全部又は一部を決議できないようにできます。」
甲 氏:「なるほど。そのような株式を発行することができるのですね。」
あなた:「ただし、この株式を発行した場合、甲さんと乙さんとの間で株主総会決議事項又は取締役会決議事項について意見が食い違って調整できないときは、何も決められない状態に陥る危険があるので、注意してくださいね。」
甲 氏:「分かりました。」
会話の中の空欄Aに入る語句として最も適切なものはどれか。
ア 拒否権付株式〇
イ 取得条項付株式
ウ 取得請求権付株式
エ 役員選任権付株式
自己株式の取得 【平成27年 第2問】(設問1)
自己株式の取得に関する以下の会話は、中小企業診断士であるあなたとX株式会社(以下「X社」という。)の総務部門の担当者である甲氏との間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。なお、X社は、公開会社ではなく、取締役会設置会社であるとする。また、定款に特段の定めもないものとする。
甲氏:「今、有償での自己株式の取得を検討しているのですが、手続について教えてもらえませんか。株主総会の決議が必要なのは分かっているのですが。」
あなた:「株主との合意によりX社の株式を取得するということですよね。有償で自己株式を取得する場合、取得対価の帳簿価格の総額が(A)を超えてはいけないことになっているのですが、その点は大丈夫ですか。」
甲氏:「はい。それは既に確認しているので大丈夫です。」
あなた:「よかったです。では、手続ですが、株主全員に譲渡の勧誘をする方法(①の方法)と特定の株主から取得する方法(②の方法)の2つがあります。②の方法では、特定の株主だけから株式を取得するので、その株主の氏名を株主総会で決議する必要があります。ただ、②の方法の場合、他の株主は、自己を取得の相手に加えるように請求することができます。」
甲氏:「なるほど。2つの方法で株主総会の招集手続に違いはありますか。」
あなた:「書面又は電磁的方法による議決権行使を認めないことを前提とすると、総会の日の(B)前までに招集通知を発送しなければならないのは、①の方法でも②の方法でも変わらないのですが、②の方法の場合、自己を取得の相手に加える旨の請求を行う機会を与えるために、その請求ができることを招集通知の発送期限までに株主に通知しなければなりません。この通知と招集通知を兼ねるとすると、②の方法の場合の方が、①の方法の場合よりも早く招集通知を発送しなければならないことになります。」
甲氏:「決議要件はどうでしょうか。」
あなた:「(C) 」
甲氏:「なるほど。ありがとうございました。」
あなた:「今回の場合にどちらの手続が具体的に良いのかは、専門家にきちんと相談した方がいいと思います。顧問弁護士の先生に連絡を取ってみてはどうでしょうか。」
(設問1)
会話の中の空欄Aに入る語句として最も適切なものはどれか。
ア 資本金の額
イ 資本準備金の額
ウ 投資有価証券の額
エ 分配可能額〇
自己株式の取得 【平成27年 第2問】(設問2)
自己株式の取得に関する以下の会話は、中小企業診断士であるあなたとX株式会社(以下「X社」という。)の総務部門の担当者である甲氏との間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。なお、X社は、公開会社ではなく、取締役会設置会社であるとする。また、定款に特段の定めもないものとする。
甲氏:「今、有償での自己株式の取得を検討しているのですが、手続について教えてもらえませんか。株主総会の決議が必要なのは分かっているのですが。」
あなた:「株主との合意によりX社の株式を取得するということですよね。有償で自己株式を取得する場合、取得対価の帳簿価格の総額が(A)を超えてはいけないことになっているのですが、その点は大丈夫ですか。」
甲氏:「はい。それは既に確認しているので大丈夫です。」
あなた:「よかったです。では、手続ですが、株主全員に譲渡の勧誘をする方法(①の方法)と特定の株主から取得する方法(②の方法)の2つがあります。②の方法では、特定の株主だけから株式を取得するので、その株主の氏名を株主総会で決議する必要があります。ただ、②の方法の場合、他の株主は、自己を取得の相手に加えるように請求することができます。」
甲氏:「なるほど。2つの方法で株主総会の招集手続に違いはありますか。」
あなた:「書面又は電磁的方法による議決権行使を認めないことを前提とすると、総会の日の(B)前までに招集通知を発送しなければならないのは、①の方法でも②の方法でも変わらないのですが、②の方法の場合、自己を取得の相手に加える旨の請求を行う機会を与えるために、その請求ができることを招集通知の発送期限までに株主に通知しなければなりません。この通知と招集通知を兼ねるとすると、②の方法の場合の方が、①の方法の場合よりも早く招集通知を発送しなければならないことになります。」
甲氏:「決議要件はどうでしょうか。」
あなた:「(C) 」
甲氏:「なるほど。ありがとうございました。」
あなた:「今回の場合にどちらの手続が具体的に良いのかは、専門家にきちんと相談した方がいいと思います。顧問弁護士の先生に連絡を取ってみてはどうでしょうか。」
(設問2)
会話の中の空欄Bに入る期間として最も適切なものはどれか。
ア 5日〇×
イ 1週間〇
ウ 2週間
エ 1か月
自己株式の取得 【平成27年 第2問】(設問3)
自己株式の取得に関する以下の会話は、中小企業診断士であるあなたとX株式会社(以下「X社」という。)の総務部門の担当者である甲氏との間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。なお、X社は、公開会社ではなく、取締役会設置会社であるとする。また、定款に特段の定めもないものとする。
甲氏:「今、有償での自己株式の取得を検討しているのですが、手続について教えてもらえませんか。株主総会の決議が必要なのは分かっているのですが。」
あなた:「株主との合意によりX社の株式を取得するということですよね。有償で自己株式を取得する場合、取得対価の帳簿価格の総額が(A)を超えてはいけないことになっているのですが、その点は大丈夫ですか。」
甲氏:「はい。それは既に確認しているので大丈夫です。」
あなた:「よかったです。では、手続ですが、株主全員に譲渡の勧誘をする方法(①の方法)と特定の株主から取得する方法(②の方法)の2つがあります。②の方法では、特定の株主だけから株式を取得するので、その株主の氏名を株主総会で決議する必要があります。ただ、②の方法の場合、他の株主は、自己を取得の相手に加えるように請求することができます。」
甲氏:「なるほど。2つの方法で株主総会の招集手続に違いはありますか。」
あなた:「書面又は電磁的方法による議決権行使を認めないことを前提とすると、総会の日の(B)前までに招集通知を発送しなければならないのは、①の方法でも②の方法でも変わらないのですが、②の方法の場合、自己を取得の相手に加える旨の請求を行う機会を与えるために、その請求ができることを招集通知の発送期限までに株主に通知しなければなりません。この通知と招集通知を兼ねるとすると、②の方法の場合の方が、①の方法の場合よりも早く招集通知を発送しなければならないことになります。」
甲氏:「決議要件はどうでしょうか。」
あなた:「(C) 」
甲氏:「なるほど。ありがとうございました。」
あなた:「今回の場合にどちらの手続が具体的に良いのかは、専門家にきちんと相談した方がいいと思います。顧問弁護士の先生に連絡を取ってみてはどうでしょうか。」
(設問3)
会話の中の空欄Cに入る記述として最も適切なものはどれか。
ア ①の方法の場合でも②の方法の場合でも特別決議です。
イ ①の方法の場合でも②の方法の場合でも普通決議です。
ウ ①の方法の場合には特別決議ですが、②の方法の場合には普通決議です。
エ ①の方法の場合には普通決議ですが、②の方法の場合には特別決議です。〇
株式と社債 【令和元年 第5問】
株式と社債の比較に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 株式:会社が解散して清算する場合、株主は、通常の債権者、社債権者等の債権者に劣後し、これら債権者の債務を弁済した後に残余財産があれば、その分配を受ける。〇
社債:会社が解散して清算する場合、社債権者は、通常の債権者に常に優先し、これら債権者の債務の弁済前に、弁済を受けることができる。×
イ 株式:株券を発行する旨の定款の定めのある公開会社は、当該株式に係る株券を発行しなければならない。〇
社債:募集事項として社債券を発行する旨を定めている場合、会社は当該社債に係る社債券を発行しなければならない。〇
ウ 株式:株式の対価として払込み又は給付された財産は、全て資本金の額に組み入れられる。〇
社債:社債の対価として払い込まれた金銭は、全て資本金の額に組み入れられる。×
エ 株式:株式引受人の募集は、有利発行ではない場合であっても、公開会社・非公開会社を問わず、株主総会の決議事項である。×
社債:社債の引受人の募集は、公開会社・非公開会社を問わず、株主総会の決議事項ではない。×
資本金と資本準備金 【平成29年 第4問】(設問1)
以下の会話は、中小企業診断士であるあなたと、新株発行による資金調達を行おうとしているX株式会社の代表取締役甲氏との間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。
甲 氏:「新株発行により 3,000 万円を調達しようと考えています。株式の発行に際して払い込まれた金額は、資本金か資本準備金かのどちらかに計上しなければならないと聞きましたが、具体的にいくらにすればいいのでしょうか。」
あなた:「会社法上の規定により、3,000 万円のうち、少なくとも( A )円は、資本金として計上しなければならないので、残りの( B )円についていくらを資本金にするのかが問題になります。資本金の額が許認可の要件となっている事業を行う場合などを除き、一般的には資本金に計上する金額を少なくした方が有利なことが多いように思います。」
甲 氏:「資本金を増やす特別な理由がないのであれば、資本金に計上する金額は少なくした方がいいみたいですね。今回は、( B )円を資本準備金の金額としておきます。」
(設問1)
会話の中の空欄AとBに入る数値の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
ア A:1 B:2,999万9,999
イ A:300万 B:2,700万
ウ A:1,000万 B:2,000万
エ A:1,500万〇 B:1,500万〇
資本金:払い込まれた金額の2分の1以上
資本準備金:払い込まれた金額のうち資本金に計上しなかった残り
資本金と資本準備金 【平成29年 第4問】(設問2)
以下の会話は、中小企業診断士であるあなたと、新株発行による資金調達を行おうとしているX株式会社の代表取締役甲氏との間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。
甲 氏:「新株発行により 3,000 万円を調達しようと考えています。株式の発行に際して払い込まれた金額は、資本金か資本準備金かのどちらかに計上しなければならないと聞きましたが、具体的にいくらにすればいいのでしょうか。」
あなた:「会社法上の規定により、3,000 万円のうち、少なくとも( A )円は、資本金として計上しなければならないので、残りの( B )円についていくらを資本金にするのかが問題になります。資本金の額が許認可の要件となっている事業を行う場合などを除き、一般的には資本金に計上する金額を少なくした方が有利なことが多いように思います。」
甲 氏:「資本金を増やす特別な理由がないのであれば、資本金に計上する金額は少なくした方がいいみたいですね。今回は、( B )円を資本準備金の金額としておきます。」
(設問2)
会話の中の下線部に関連し、最も適切なものはどれか。
ア 資本金の金額によって、監査役設置会社において会計監査人を設置しなければならないかどうかが影響を受けることはない。×5億円以上であるか、または負債の部に計上した額の合計額が200億円以上
イ 資本金の金額によって、個人情報の保護に関する法律に定める個人情報取扱事業者に該当するかどうかが影響を受けることはない。?〇
ウ 資本金の金額によって、下請代金支払遅延等防止法によって保護される下請事業者に該当するかどうかが影響を受けることはない。×1千万
エ 増える資本金の額が多くなっても、資本金の額の変更に係る登記に要する登録免許税の金額が増えることはない。?×増加した資本金の額の1,000分の7
株式会社の配当 1【平成30年 第7問】
資本の部の計数の増減に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 資本金の額を減少させ、その減少させた金額と同じ金額だけその他資本剰余金の額を増やすためには、債権者異議手続を行う必要がある。×〇〇
イ 資本金の額を減少させ、その減少させた金額と同じ金額だけ利益準備金の額を増やすためには、債権者異議手続を行う必要がある。××
ウ 資本準備金の額を減少させ、その減少させた金額と同じ金額だけ資本金の額を増やすためには、債権者異議手続を行う必要がある。×〇×
エ その他資本剰余金の額を減少させ、その減少させた金額と同じ金額だけ資本金の額を増やすためには、債権者異議手続を行う必要がある。?〇×
債権者異議手続(債権者保護手続き)
分配可能額は剰余金の額を基準として計算されますが、この剰余金の額からは準備金が除かれます。したがって、その他資本剰余金とその他利益剰余金の合計額が基準
株式会社の配当2 【平成22年 第20問】
会社法における株式会社の剰余金の配当規定に関連する説明として、最も不適切なものはどれか。なお、本問における株式会社は、取締役会設置会社であるが会計監査人設置会社ではないものとする。
ア 株式会社の純資産が300 万円を下回らない限り、株主総会の決議によっていつでも剰余金の配当をすることができる。××〇
イ 株主総会の決議によって、配当財産を金銭以外の財産とする現物配当をすることができる。ただし、当該株式会社の株式等を配当財産とすることはできない。×〇しかし、会社の株式や社債、新株予約権などを現物配当の配当財産とすることはできません。
ウ 事業年度の一定の日を臨時決算日と定め、臨時計算書類を作成して取締役会および株主総会で承認を受けた場合は、臨時決算日までの損益も分配可能額に含まれる。?〇
エ 定款で定めることにより一事業年度の途中において何回でも取締役会の決議によって中間配当をすることができる。ただし、配当財産は金銭に限られる。?×〇×株主総会の普通決議により承認を受けた場合の剰余金の配当は、何回でも行うことができますが、定款に定めた場合には一事業年度中1回に限り、取締役会決議による剰余金の配当をすることができます。
計算書類【平成24年 第20問】
株式会社が作成する計算書類及び事業報告並びにこれらの附属明細書の取扱いに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
なお、本問の前提となる株式会社は、取締役会および監査役を置くが、会計参与、会計監査人は設置していない。
ア 株式会社は、計算書類を作成した時から10 年間、当該計算書類とその附属明細書を保存しなければならない。〇?
イ 計算書類及び事業報告については監査役の監査を受けなければならないが、附属明細書は監査役監査の対象とはならない。?×計算書類および事業報告とこれらの附属明細書は監査役の監査を受ける必要
ウ 事業報告は、株式会社の状況に関する重要な事項を記載し、定時株主総会の日の2週間前の日から5年間その本店に備え置かなければならない。?〇定時株主総会の日の2週間前の日から5年間、その本店に備えおく必要
エ 取締役は、計算書類及び事業報告を定時株主総会に提出し、計算書類については承認を受けなければならないが、事業報告については内容の報告で足りる。?〇取締役は、計算書類について株主総会での承認を受ける必要があり、また、事業報告について株主総会に報告する必要
金融商品取引法 【平成30年 第22問】
下表は、金融商品取引法に基づき作成が義務付けられる書類の名称とその内容について説明したものである。空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
名称 | 内容の説明 |
A | 新たに有価証券を発行する場合、又は、既発行の有価証券の売出しをする場合において、その取得の申込みの勧誘を行う相手方の人数及び発行(売出し)価額の総額等が一定の基準に該当するときに、発行者が内閣総理大臣に提出することが義務付けられる書類 |
B | 発行(売出し)価額の総額等が( A )の提出が義務付けられる基準に満たない場合において、新たに有価証券を発行し、又は、既発行の有価証券の売出しをするときに、発行者が内閣総理大臣に提出することが義務付けられる書類 |
C | 有価証券の発行者が、事業年度ごとに、内閣総理大臣に提出することが義務付けられる、事業の内容に関する重要な事項を記載した書類 |
D | 有価証券の募集又は売出しに当たって、その取得の申込みを勧誘する際等に投資家に交付する文書 |
〔解答群〕
ア A:有価証券通知書 B:有価証券届出書
C:目論見書 D:有価証券報告書
イ A:有価証券届出書 B:有価証券通知書
C:目論見書 D:有価証券報告書
ウ A:有価証券届出書 B:有価証券通知書
C:有価証券報告書〇 D:目論見書〇
エ A:有価証券報告書 B:有価証券届出書
C:有価証券通知書 D:目論見書
金融商品取引法 【令和元年 第8問】
下表は、金融商品取引法に定める縦覧書類の公衆縦覧期間をまとめたものである。空欄A~Cに入る数値の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
縦覧書類の名称 | 公衆縦覧期間 |
有価証券報告書 | 受理した日から( A )年を経過する日まで |
半期報告書 | 受理した日から( B )年を経過する日まで |
内部統制報告書 | 受理した日から( C )年を経過する日まで |
〔解答群〕
- A:5?〇 B:3?〇 C:3?〇×
- A:5 B:3 C:5?〇
- A:7 B:3 C:3
- A:7 B:5 C:5
株式会社の設立【平成20年 第16問】(設問1)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
個人事業を営んでいるA氏は、事業の信用を高めるため株式会社の設立を準備中である。かねてから親交のある中小企業診断士であるあなたに、会社法が平成18 年5月に施行されたことにより会社の設立方法が変わったと聞いたがどのようになったのか質問があった。また、資本金はいくらにすればよいか、設立後に注意しなければならないことについてアドバイスを求められた。
(設問1)
文中の下線部の説明として、最も不適切なものはどれか。
ア 公告方法は定款の絶対的記載事項ではなくなった。ただし、定款に記載する場合は、官報に掲載する方法か日刊新聞紙に掲載する方法のいずれかを定めなければならない。×
イ 従来定められていた最低資本金制度が廃止された。ただし、設立に際して出資される財産の価額または最低額を定款に記載しなければならないため、その金額を下回ることはできない。〇
ウ 同一市町村内に同一の営業のために同一又は類似の商号を登記することができないという類似商号規制が廃止された。ただし、同一の商号を同一の住所に登記することはできない。
エ 発起設立において、払込みの取扱いをした銀行等の払込金保管証明制度が廃止された。ただし、募集設立においては、この制度は規定されている。
株式会社の設立 【平成20年 第16問】(設問2)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
個人事業を営んでいるA氏は、事業の信用を高めるため株式会社の設立を準備中である。かねてから親交のある中小企業診断士であるあなたに、会社法が平成18 年5月に施行されたことにより会社の設立方法が変わったと聞いたがどのようになったのか質問があった。また、資本金はいくらにすればよいか、設立後に注意しなければならないことについてアドバイスを求められた。
(設問2)
資本金は、大きいほど資金面でみれば有利にみえる。しかし、資本金額によっては各種の法律上の適用が異なることも留意点になる。次の中で、最も不適切なものはどれか。
ア 会社法では、最終事業年度に係わる貸借対照表に計上した資本金が5億円以上の会社は大会社となり、会計監査人を置かなければならない。〇
イ 株式会社の設立登記時に納める登録免許税は、資本金の額に1,000分の7を乗じた金額となる。ただし、その金額が15万円に満たないときは、15万円となる。〇
ウ 消費税法上、資本金1千万円以下の会社については設立年度の消費税の納税義務が免除される。×未満
エ 法人事業税では、各事業年度終了の日において資本金の額が1億円を超える法人は外形標準課税が適用され、所得のほか、付加価値額と資本金等の額に応じて課税される。〇
株式会社の設立 【平成20年 第16問改題】(設問3)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
個人事業を営んでいるA氏は、事業の信用を高めるため株式会社の設立を準備中である。かねてから親交のある中小企業診断士であるあなたに、会社法が平成18 年5月に施行されたことにより会社の設立方法が変わったと聞いたがどのようになったのか質問があった。また、資本金はいくらにすればよいか、設立後に注意しなければならないことについてアドバイスを求められた。
(設問3)
会社の設立後には、各種機関への届出が必要になる。次の中で、最も不適切なものはどれか。
ア 給与等を支払う法人を設立した日から1か月以内に、給与支払事務所等の開設届出書を税務署に提出しなければならない。〇?
イ 従業員を使用する法人を設立した日から5日以内に労働保険関係成立届、雇用保険適用事業所設置届を労働基準監督署に提出しなければならない。?〇
ウ 常時従業員を使用する法人を設立した日から5日以内に健康保険・厚生年金保険新規適用届を年金事務所に提出しなければならない。?×
エ 法人を設立した場合には、設立の日から2か月以内に法人設立届出書を税務署に提出しなければならない。〇?
外国会社 【平成25年 第17問】
外国会社が日本において取引を継続して行うこと(営業活動)を計画している。この場合、会社法上留意すべき事項に関する記述として最も適切なものはどれか。
ア 外国会社が日本において営業活動を行う場合には、外国会社の登記が必要である。この場合には、日本における営業所を設置しその住所を登記しなければならない。〇?×
イ 外国会社が日本において営業活動を行う場合には、外国会社の登記が必要である。この場合には、日本に住所を有する代表者を最低1名定め登記しなければならない。〇
ウ 外国会社が日本において営業活動を行う場合には、外国会社の登記が必要である。これは、これから行う営業活動の準備として、もっぱら市場調査や情報収集を行うだけの場合でも同様である。×
エ 外国会社が日本において営業活動を行う場合には、 当該国の法律に従うため、日本の会社法は適用されない。×
株式と社債 【令和元年 第5問】
株式と社債の比較に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 株式:会社が解散して清算する場合、株主は、通常の債権者、社債権者等の債権者に劣後し、これら債権者の債務を弁済した後に残余財産があれば、その分配を受ける。〇
社債:会社が解散して清算する場合、社債権者は、通常の債権者に常に優先し、これら債権者の債務の弁済前に、弁済を受けることができる。×
イ 株式:株券を発行する旨の定款の定めのある公開会社は、当該株式に係る株券を発行しなければならない。〇
社債:募集事項として社債券を発行する旨を定めている場合、会社は当該社債に係る社債券を発行しなければならない。〇
ウ 株式:株式の対価として払込み又は給付された財産は、全て資本金の額に組み入れられる。
社債:社債の対価として払い込まれた金銭は、全て資本金の額に組み入れられる。
エ 株式:株式引受人の募集は、有利発行ではない場合であっても、公開会社・非公開会社を問わず、株主総会の決議事項である。社債:社債の引受人の募集は、公開会社・非公開会社を問わず、株主総会の決議事項ではない。
資本金と資本準備金 【平成29年 第4問】(設問2)
以下の会話は、中小企業診断士であるあなたと、新株発行による資金調達を行おうとしているX株式会社の代表取締役甲氏との間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。
甲 氏:「新株発行により 3,000 万円を調達しようと考えています。株式の発行に際して払い込まれた金額は、資本金か資本準備金かのどちらかに計上しなければならないと聞きましたが、具体的にいくらにすればいいのでしょうか。」
あなた:「会社法上の規定により、3,000 万円のうち、少なくとも( A )円は、資本金として計上しなければならないので、残りの( B )円についていくらを資本金にするのかが問題になります。資本金の額が許認可の要件となっている事業を行う場合などを除き、一般的には資本金に計上する金額を少なくした方が有利なことが多いように思います。」
甲 氏:「資本金を増やす特別な理由がないのであれば、資本金に計上する金額は少なくした方がいいみたいですね。今回は、( B )円を資本準備金の金額としておきます。」
(設問2)
会話の中の下線部に関連し、最も適切なものはどれか。
ア 資本金の金額によって、監査役設置会社において会計監査人を設置しなければならないかどうかが影響を受けることはない。×
イ 資本金の金額によって、個人情報の保護に関する法律に定める個人情報取扱事業者に該当するかどうかが影響を受けることはない。〇
ウ 資本金の金額によって、下請代金支払遅延等防止法によって保護される下請事業者に該当するかどうかが影響を受けることはない。
エ 増える資本金の額が多くなっても、資本金の額の変更に係る登記に要する登録免許税の金額が増えることはない。
株式会社の配当 1【平成30年 第7問】
資本の部の計数の増減に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 資本金の額を減少させ、その減少させた金額と同じ金額だけその他資本剰余金の額を増やすためには、債権者異議手続を行う必要がある。〇
イ 資本金の額を減少させ、その減少させた金額と同じ金額だけ利益準備金の額を増やすためには、債権者異議手続を行う必要がある。×
ウ 資本準備金の額を減少させ、その減少させた金額と同じ金額だけ資本金の額を増やすためには、債権者異議手続を行う必要がある。×
エ その他資本剰余金の額を減少させ、その減少させた金額と同じ金額だけ資本金の額を増やすためには、債権者異議手続を行う必要がある。×
株式会社の配当2 【平成22年 第20問】
会社法における株式会社の剰余金の配当規定に関連する説明として、最も不適切なものはどれか。なお、本問における株式会社は、取締役会設置会社であるが会計監査人設置会社ではないものとする。
ア 株式会社の純資産が300 万円を下回らない限り、株主総会の決議によっていつでも剰余金の配当をすることができる。〇
イ 株主総会の決議によって、配当財産を金銭以外の財産とする現物配当をすることができる。ただし、当該株式会社の株式等を配当財産とすることはできない。〇
ウ 事業年度の一定の日を臨時決算日と定め、臨時計算書類を作成して取締役会および株主総会で承認を受けた場合は、臨時決算日までの損益も分配可能額に含まれる。〇
エ 定款で定めることにより一事業年度の途中において何回でも取締役会の決議によって中間配当をすることができる。ただし、配当財産は金銭に限られる。×
計算書類【平成24年 第20問】
株式会社が作成する計算書類及び事業報告並びにこれらの附属明細書の取扱いに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
なお、本問の前提となる株式会社は、取締役会および監査役を置くが、会計参与、会計監査人は設置していない。
ア 株式会社は、計算書類を作成した時から10 年間、当該計算書類とその附属明細書を保存しなければならない。〇
イ 計算書類及び事業報告については監査役の監査を受けなければならないが、附属明細書は監査役監査の対象とはならない。×
ウ 事業報告は、株式会社の状況に関する重要な事項を記載し、定時株主総会の日の2週間前の日から5年間その本店に備え置かなければならない。
エ 取締役は、計算書類及び事業報告を定時株主総会に提出し、計算書類については承認を受けなければならないが、事業報告については内容の報告で足りる。
株式会社の設立 【平成20年 第16問改題】(設問3)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
個人事業を営んでいるA氏は、事業の信用を高めるため株式会社の設立を準備中である。かねてから親交のある中小企業診断士であるあなたに、会社法が平成18 年5月に施行されたことにより会社の設立方法が変わったと聞いたがどのようになったのか質問があった。また、資本金はいくらにすればよいか、設立後に注意しなければならないことについてアドバイスを求められた。
(設問3)
会社の設立後には、各種機関への届出が必要になる。次の中で、最も不適切なものはどれか。
ア 給与等を支払う法人を設立した日から1か月以内に、給与支払事務所等の開設届出書を税務署に提出しなければならない。〇
イ 従業員を使用する法人を設立した日から5日以内に労働保険関係成立届、雇用保険適用事業所設置届を労働基準監督署に提出しなければならない。×設立後10日以内
ウ 常時従業員を使用する法人を設立した日から5日以内に健康保険・厚生年金保険新規適用届を年金事務所に提出しなければならない。〇
エ 法人を設立した場合には、設立の日から2か月以内に法人設立届出書を税務署に提出しなければならない。〇
譲渡制限株式 【平成23年 第6問】(設問1)
中小企業診断士であるあなたと、顧客であるX株式会社(以下「X社」という。)の代表取締役の甲氏との会話を読んで、下記の設問に答えよ。なお、X社は、発行する株式の全てが譲渡制限株式であり、取締役会設置会社であるとする。また、定款に特段の定めもないものとする。
甲氏:「そういえば、こんな書類が昨日来たんだよね。」
あなた:「えーと、Aさんが持っている御社の株式をBさんに譲渡したいから承認して欲しい……。株式の譲渡承認請求の通知ですね。」
甲氏:「うん。そうなんだよ。この譲渡人って書いてあるAさんは、元々はうちの取引先だったんだけど、20 年近く前に店を閉めてしまってね。その後もずっとうちの株を持っていてくれていたんだけど、もうさすがに譲渡したいということのようなんだ。株主が他の人に交代するのは仕方がないかなとは思うけど、ただ、今回来た書類に書いてあるBさんという人は全然知らない人だから、不安なんだよね。」
あなた:「もし、Bさんが株主となるのが、御社では好ましくないとお考えなら、今回の譲渡を拒否することもできるはずですよ。」
甲氏:「そうなの、どうすればいいの。」
あなた:「えーと、確か、拒否するんだったら早いうちに回答をしないといけないはずで、回答しないと認めたことになってしまうと思いますよ。私も細かいところまでは分かりませんので、弁護士を紹介しますから、すぐに相談に行かれてはいかがですか。」
甲氏:「ありがとう。早速相談に行ってみるよ。」
(設問1)
会社法では、譲渡制限株式の譲渡について、譲渡承認請求がなされた日から一定期間内に、会社がその承認の可否に関する決定の通知をしなかった場合には、会社がその譲渡を承認したものとみなす旨の定めがある。この場合の一定期間として最も適切なものはどれか。
ア 1週間
イ 2週間〇
ウ 20 日間
エ 1か月
譲渡制限株式 【平成23年 第6問】(設問2)
中小企業診断士であるあなたと、顧客であるX株式会社(以下「X社」という。)の代表取締役の甲氏との会話を読んで、下記の設問に答えよ。なお、X社は、発行する株式の全てが譲渡制限株式であり、取締役会設置会社であるとする。また、定款に特段の定めもないものとする。
甲氏:「そういえば、こんな書類が昨日来たんだよね。」
あなた:「えーと、Aさんが持っている御社の株式をBさんに譲渡したいから承認して欲しい……。株式の譲渡承認請求の通知ですね。」
甲氏:「うん。そうなんだよ。この譲渡人って書いてあるAさんは、元々はうちの取引先だったんだけど、20 年近く前に店を閉めてしまってね。その後もずっとうちの株を持っていてくれていたんだけど、もうさすがに譲渡したいということのようなんだ。株主が他の人に交代するのは仕方がないかなとは思うけど、ただ、今回来た書類に書いてあるBさんという人は全然知らない人だから、不安なんだよね。」
あなた:「もし、Bさんが株主となるのが、御社では好ましくないとお考えなら、今回の譲渡を拒否することもできるはずですよ。」
甲氏:「そうなの、どうすればいいの。」
あなた:「えーと、確か、拒否するんだったら早いうちに回答をしないといけないはずで、回答しないと認めたことになってしまうと思いますよ。私も細かいところまでは分かりませんので、弁護士を紹介しますから、すぐに相談に行かれてはいかがですか。」
甲氏:「ありがとう。早速相談に行ってみるよ。」
(設問2)
X社で、本件の譲渡承認請求の可否について決定すべき機関として、最も適切なものはどれか。
ア 株主総会×
イ 代表取締役×
ウ 代表取締役又は株主総会のいずれか×
エ 取締役会〇取締役会設置会社の場合は取締役会が、それ以外の会社では株主総会が該当
解説「難易度の高い問題です。」何この救われた感。。
株式会社の設立 各種機関への届出日数 会社分割と事業譲渡等、論点が細かく難儀です。
募集株式の発行 【平成30年 第4問】を解説読んでも今一不明でしたが、ググることで一発で氷解。便利ですね。
学習マップで久しぶりに復習する運営管理、既に忘却している細かな計算式。恐ろしい7科目皿回しの世界に改めてゾッとしましたw
2021年02月24日 (水) の学習履歴
5時間
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]1時間59分(1レッスン終了)
科目6 経営法務1時間59分
過去問セレクト演習-6-5 株式会社の設立と資金調達1時間58分 21/21点
過去問セレクト演習-6-6 事業再編と持分会社01分25秒
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]55分25秒(1レッスン終了)
科目6 経営法務55分25秒
スマート問題集:6-6 事業再編と持分会社55分25秒 16/16点
その他の学習履歴2時間06分
問題集1時間26分
その他25分00秒
テキスト・書籍15分00秒
中小企業診断士
いいね! 18 コメント 1 シェア
Kappa
その辺私もボヤッとしているので、復習が必要です。覚えにくいですよね^^;
いいね! 2 コメント1 2021年02月24日
SHOW
細かな枝葉論点を覚えるの大変ですよね。何か印象に残る体験がしたいと思っています。
いいね! 1 コメント 2021年02月25日