経済学・経済政策 不完全競争と市場の失敗 経済指標と財市場の分析

屈折需要曲線1

寡占市場には価格の下方硬直性とよばれる特徴があるが、この価格の硬直性の理由を説明する際に用いられるのが屈折需要曲線である。

屈折需要曲線2

寡占市場では需要曲線の傾きは限界収入曲線の傾きより緩やかになる。

ピグー的政策

私的限界費用と社会的限界費用が一致するように、政府がこの市場に介入することによって、外部効果を是正し、最適な資源配分を達成することができる。

課税により私的限界費用を社会的限界費用の水準まで引き上げることによって、最適な資源配分を達成することができる。

ウ政府が地域住民の単位当たり被害額と同じtだけを企業に従量税として課した場合、最適な資源配分を達成することができる。

独占的競争 【平成22年 第12問】

 下図は、独占的競争下にある企業の短期均衡を描いたものである。Dは需要曲線、MR は限界収入曲線、AC は平均費用曲線、MC は限界費用曲線である。このとき、利潤最大化を前提とした価格はP0、取引量はQ0 に決定される。

 この図の説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 独占的競争では、少数の企業が相互に差別化した財・サービスを供給する。×独占的競争とは、多数の企業が相互に差別化した財・サービスを供給するような競争モデル

b MR=MC が成り立つところで利潤が最大になり、P>AC であるために企業の利潤は黒字になる。〇独占企業が利潤を最大化するためには、限界収入Marginal Revenueと限界費用が等しくなるような供給量

c 短期均衡において企業の利潤が黒字であるために、新たな企業の参入が生じ、1社当たりの需要が減少して需要曲線が左方にシフトする。×〇1社当たりの需要は減少するため、需要曲線は左方へシフト

d 企業の利潤が黒字であるかぎり、新規参入が継続し、短期均衡における利潤はゼロになる。〇×短期均衡においては企業の参入は行われないため、利潤はゼロになりません。

[解答群]

ア aとb

イ aとc

ウ bとc〇

エ bとd〇×

独占市場 【平成30年 第13問】

 下図は、独占企業が生産する財の需要曲線D、限界収入曲線MR、限界費用曲線MCを示している。この図に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 独占企業が利潤を最大にするとき、完全競争を想定した場合と比較して、消費者余剰は減少する。〇

b 独占企業が利潤を最大にするとき、完全競争を想定した場合と比較して、総余剰は増加する。×

c 独占企業の利潤が最大になる生産量はQ1であり、そのときの価格は P1である。〇

d 独占企業の利潤が最大になる生産量はQ1であり、そのときの価格は P2である。×

〔解答群〕

ア aとc〇

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

累積生産集中度 【平成27年 第23問】

 下表は、公正取引委員会「生産・出荷集中度調査」より、平成23年度と平成24年度における、液晶パネル製造業とインターネット広告代理業における累積生産集中度の値を抜き出したものである。下表の解釈として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

CR3CR5CR10
液晶パネル製造業平成23年度94.697.6100.0
平成24年度97.099.4100.0
インターネット広告代理業平成23年度43.862.481.5
平成24年度43.963.782.3

[解答群]

ア 平成23年度のインターネット広告代理業では、上位10社の企業で市場を占拠している。×

イ 平成24年度のインターネット広告代理業では、平成23年度と比較して、上位5社の企業によって占拠される割合が小さくなった。×

ウ 平成24年度の液晶パネル製造業では、10社を超える企業の競争状態にある。×

エ 平成24年度の液晶パネル製造業では、平成23年度と比較して、上位3社の企業によって占拠される割合が大きくなった。〇

寡占市場【平成30年 第21問】

 寡占市場においては、ライバル店の動きを見ながら、価格を設定することが重要である。下表では寡占市場における価格競争のゲームについて考える。A店とB店の戦略は、高価格と低価格であるとする。


 両者が異なる価格を設定する場合、低価格にした店は、全ての顧客を得て20の利潤を得ることができるが、高価格を提示した店は顧客を得ることができず、利潤は0となる。また、両者が低価格にする場合は、この価格で得られる市場全体の利潤20を半分ずつシェアする。さらに両者が高価格にする場合は、市場全体の利潤は32となり、各店はそれぞれ16の利潤を得る。カッコ内の左側がA店の利潤、右側がB店の利潤を示す。このゲームに関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕

  1. このゲームからは、2つの店が価格競争を行うと互いにメリットがあることが分かる。×
  2. このゲームで、A店とB店がともに低価格にする場合、どちらか一方の店が価格を高価格に変更すると、その店の利潤は減少する。〇
  3. このゲームでは、A店とB店が異なる価格をつける2つの場合がナッシュ均衡である。×
  4. このゲームにおけるA店とB店の最適反応は、ともに高価格にする場合である。×

ゲーム理論、ナッシュ均衡、支配戦略 【平成29年 第17問】

 日本は諸外国に比べて労働時間が長いため、休日の過ごし方が重要である。ある共働きの夫婦について休日の過ごし方を考える。夫の趣味は水泳であり、妻の趣味はジョギングである。2人とも自分の好きなことに付き合って欲しいので、基本的には、別々の行動はとりたくない。下表の利得マトリックスは、夫婦の戦略(水泳とジョギング)とそれにより得られる利得を示したものである。カッコ内の左側が夫の利得、右側が妻の利得である。

 このゲームに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a このゲームには、支配戦略がある。×?〇×

b 夫と妻がともに水泳をするとき、夫と妻のどちらかが戦略を変えると、戦略を変えた方の利得が下がるので、(水泳、水泳)はナッシュ均衡である。×〇

c 夫と妻がそれぞれ自分の趣味を選ぶとき、夫と妻のどちらかが戦略を変えると、戦略を変えた方の利得が下がるので、(水泳、ジョギング)はナッシュ均衡である。×

d 夫の戦略としては、妻がジョギングがよいといえばジョギングに行くのがよく、また、水泳がよいといえば水泳に行くのがよい。〇

[解答群]

ア aとb

イ aとd〇

ウ bとc

エ bとd〇〇「夫が水泳、妻が水泳を選択する」「夫がジョギング、妻がジョギングを選択する」の2つがナッシュ均衡

ナッシュ均衡は、「相手が選ぶ戦略に対して、自分が最適の反応をしている」という状態が、全てのプレーヤーで成り立つ状態
支配戦略とは、ある戦略が相手の戦略に関わらず常に最適であるとき、その戦略を支配戦略

屈折需要曲線 【平成28年 第23問】

 下図では、利潤最大化を目指す合理的な企業が直面する寡占市場を念頭において、点Eで屈曲する「屈折需要曲線」DEF が描かれている。この需要曲線のDE部分に対応する限界収入曲線が線分LM、EF部分に対応する限界収入曲線が線分RSである。いま、当該市場でq1の生産量を選択していた企業の限界費用曲線MC1がMC2へシフトしたものとする。下図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 限界費用曲線がMC2へシフトしたことにより生産量をq1からq2へ増加させる。×生産量はq1のまま

イ 限界費用曲線がMC2へシフトしたことにより生産量をq1からq3へ増加させる。×

ウ 限界費用曲線がMC2へシフトしても、価格は変わらない。〇

エ 限界費用曲線がMC2へシフトすると、価格をp1からp2へ引き下げる。×

外部不経済 【平成22年 第15問】

 ある財の生産において公害が発生し、私的限界費用線と社会的限界費用線が下図のように乖離している。ここで、政府は企業が社会的に最適な生産量を産出するように、1単位当たりt=BG の環境税の導入を決定した。その際、社会的な余剰は、どれだけ変化するか。最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 三角形BCE 分の増加×〇

イ 三角形CEH 分の減少×

ウ 三角形CEH 分の増加〇×

エ 四角形BCEG 分の減少×

オ 四角形BCEG 分の増加×

外部効果 【平成30年 第11問】

 下図は、一部の中古品のように、財そのものがマイナスの効用を消費者にもたらし、費用をかけて処理されなければならない場合を描いている。この図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕

ア 価格が負の値をとる領域では、お金を支払って中古品を出す家計の行動を需要曲線Dが、お金を受け取り中古品回収を行う業者の行動を供給曲線Sが示している。×均衡点Cでは供給サイドである家計が費用を支払い、中古品回収業者が処理費用を受取り均衡

イ 供給曲線S上で点Cから点Bの方への動きがあるとき、中古品の処理費用が高くなり、家計が中古品を出さなくなっていることがわかる。×処理費用が高くなるのではなく、処理費用を上回る価格で引き取られる、つまり価格がプラスとなり、家計は積極的に中古品を出すことを示しています。

ウ 均衡が点Cである場合、この中古品は経済財となる。〇×経済財とは、数量的な制限から希少価値が発生し、入手のためには代価を支払うことが必要となる財のこと 点Cでは、供給側がマイナスの価格を受け取る、つまり代金を受け取るのではなく、費用を支払うことが示されていますので経済財ではありません。

エ この中古品のリサイクルに関する技術進歩があると、同じ処理費用で多くの中古品を処理できるので、需要曲線Dが右方シフトする。×〇 

公共財 【平成24年 第22問】

 公共財に関する説明として、最も適切なものはどれか。

ア 公共財とは、少なくとも競合性を有する財である。

イ 公共財とは、少なくとも非排除性を有する財である。〇

ウ 公共財とは、政府のみが供給する権利のある財である。

エ 公共財とは、納税者のみが利用する権利のある財である。

公共財は、非競合性と非排除性の2 つの性質

公共財の特徴(非競合性、非排除性) 【平成29年 第19問】

 公共財や私的財などの財の特徴として、最も適切なものはどれか。

ア 海洋漁業における水産資源は、すべての漁業者が無償で等しく漁を行うことができるという理由で、競合的な性格を持たない。×

イ 公共財の場合だけでなく、競合性と排除性を持つ私的財の場合にも、フリーライダーは出現する。×

ウ 公共財は、競合性と排除性を持たないので、等量消費が不可能になる。×

エ 有料のケーブルテレビは、その対価を支払わない消費者を排除できる排除性を持つが、対価を支払った消費者の間では競合性がない。〇

費用逓減産業 【平成25年 第17問】

下図は、平均費用が逓減局面にある財市場で企業Zによる自然独占が発生している状況を示している。この図に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 企業Zが独占企業として振る舞う場合、四角形ACFHが独占的利潤の大きさを意味する。〇×平均費用より上の部分

イ 企業Zに対して政府が限界費用価格形成原理を課す場合、三角形CADに相当する死重損失が発生する。×限界費用価格形成原理を課す場合には、死重損失(死荷重)は発生しません。

ウ 企業Zに対して政府が限界費用価格形成原理を課す場合、四角形DBGHに相当する損失が発生する。?〇〇

エ 企業Zに対して政府が平均費用価格形成原理を課す場合、当該財の生産量はIとなる。×平均費用価格形成原理では、需要曲線と平均費用曲線の交わるN点によって価格と生産量を決定する

逆選択とモラルハザード 【平成20年 第15問】

 製品に関する情報が偽って宣伝されると、市場メカニズムに多大な悪影響を与える。この点に関連して、次の文章の空欄AおよびBに入る最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

 情報の非対称性により、消費者が市場に流通している製品の品質につき、十分な情報を得ることができない場合がある。アカロフによる「レモン市場」の考え方によれば、その場合には( A )により、平均的な品質が( B )することが知られている。

[解答群]

ア A:逆選択 B:上昇

イ A:逆選択 B:低下〇

ウ A:モラルハザード B:上昇

エ A:モラルハザード B:低下

モラルハザード【令和元年 第19問】

 情報の非対称性がもたらすモラルハザードに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 雇用主が従業員の働き具合を監視できないために従業員がまじめに働かないとき、この職場にはモラルハザードが生じている。〇

b 失業給付を増加させることは、失業による従業員の所得低下のリスクを減らすことを通じて、モラルハザードを減らす効果を期待できる。×

c 食堂で調理の過程を客に見せることには、料理人が手を抜くリスクを減らすことを通じて、モラルハザードを減らす効果を期待できる。〇

d 退職金の上乗せによる早期退職の促進が優秀な従業員を先に退職させるとき、この職場にはモラルハザードが生じている。×優秀であるか否かにかかわらず従業員が退職することは、予想通りであり、退職する従業員の注意や仕事などの怠りによるものではありません。

〔解答群〕

  1. aとb
  2. aとc〇
  3. bとd
  4. cとd

独占的競争 【平成22年 第12問】

 下図は、独占的競争下にある企業の短期均衡を描いたものである。Dは需要曲線、MR は限界収入曲線、AC は平均費用曲線、MC は限界費用曲線である。このとき、利潤最大化を前提とした価格はP0、取引量はQ0 に決定される。

 この図の説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 独占的競争では、少数の企業が相互に差別化した財・サービスを供給する。×

b MR=MC が成り立つところで利潤が最大になり、P>AC であるために企業の利潤は黒字になる。〇

c 短期均衡において企業の利潤が黒字であるために、新たな企業の参入が生じ、1社当たりの需要が減少して需要曲線が左方にシフトする。〇

d 企業の利潤が黒字であるかぎり、新規参入が継続し、短期均衡における利潤はゼロになる。×

[解答群]

ア aとb

イ aとc

ウ bとc〇

エ bとd

独占市場 【平成30年 第13問】

 下図は、独占企業が生産する財の需要曲線D、限界収入曲線MR、限界費用曲線MCを示している。この図に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 独占企業が利潤を最大にするとき、完全競争を想定した場合と比較して、消費者余剰は減少する。〇

b 独占企業が利潤を最大にするとき、完全競争を想定した場合と比較して、総余剰は増加する。×

c 独占企業の利潤が最大になる生産量はQ1であり、そのときの価格は P1である。〇

d 独占企業の利潤が最大になる生産量はQ1であり、そのときの価格は P2である。×

〔解答群〕

ア aとc〇

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

累積生産集中度 【平成27年 第23問】

 下表は、公正取引委員会「生産・出荷集中度調査」より、平成23年度と平成24年度における、液晶パネル製造業とインターネット広告代理業における累積生産集中度の値を抜き出したものである。下表の解釈として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

CR3CR5CR10
液晶パネル製造業平成23年度94.697.6100.0
平成24年度97.099.4100.0
インターネット広告代理業平成23年度43.862.481.5
平成24年度43.963.782.3

[解答群]

ア 平成23年度のインターネット広告代理業では、上位10社の企業で市場を占拠している。×

イ 平成24年度のインターネット広告代理業では、平成23年度と比較して、上位5社の企業によって占拠される割合が小さくなった。×

ウ 平成24年度の液晶パネル製造業では、10社を超える企業の競争状態にある。×

エ 平成24年度の液晶パネル製造業では、平成23年度と比較して、上位3社の企業によって占拠される割合が大きくなった。〇

 寡占市場【平成30年 第21問】

 寡占市場においては、ライバル店の動きを見ながら、価格を設定することが重要である。下表では寡占市場における価格競争のゲームについて考える。A店とB店の戦略は、高価格と低価格であるとする。


 両者が異なる価格を設定する場合、低価格にした店は、全ての顧客を得て20の利潤を得ることができるが、高価格を提示した店は顧客を得ることができず、利潤は0となる。また、両者が低価格にする場合は、この価格で得られる市場全体の利潤20を半分ずつシェアする。さらに両者が高価格にする場合は、市場全体の利潤は32となり、各店はそれぞれ16の利潤を得る。カッコ内の左側がA店の利潤、右側がB店の利潤を示す。このゲームに関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕

  1. このゲームからは、2つの店が価格競争を行うと互いにメリットがあることが分かる。×
  2. このゲームで、A店とB店がともに低価格にする場合、どちらか一方の店が価格を高価格に変更すると、その店の利潤は減少する。〇
  3. このゲームでは、A店とB店が異なる価格をつける2つの場合がナッシュ均衡である。×
  4. このゲームにおけるA店とB店の最適反応は、ともに高価格にする場合である。×

ゲーム理論、ナッシュ均衡、支配戦略 【平成29年 第17問】

 日本は諸外国に比べて労働時間が長いため、休日の過ごし方が重要である。ある共働きの夫婦について休日の過ごし方を考える。夫の趣味は水泳であり、妻の趣味はジョギングである。2人とも自分の好きなことに付き合って欲しいので、基本的には、別々の行動はとりたくない。下表の利得マトリックスは、夫婦の戦略(水泳とジョギング)とそれにより得られる利得を示したものである。カッコ内の左側が夫の利得、右側が妻の利得である。

 このゲームに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a このゲームには、支配戦略がある。×

b 夫と妻がともに水泳をするとき、夫と妻のどちらかが戦略を変えると、戦略を変えた方の利得が下がるので、(水泳、水泳)はナッシュ均衡である。〇

c 夫と妻がそれぞれ自分の趣味を選ぶとき、夫と妻のどちらかが戦略を変えると、戦略を変えた方の利得が下がるので、(水泳、ジョギング)はナッシュ均衡である。×

d 夫の戦略としては、妻がジョギングがよいといえばジョギングに行くのがよく、また、水泳がよいといえば水泳に行くのがよい。〇

[解答群]

ア aとb

イ aとd

ウ bとc

エ bとd〇

屈折需要曲線 【平成28年 第23問】

 下図では、利潤最大化を目指す合理的な企業が直面する寡占市場を念頭において、点Eで屈曲する「屈折需要曲線」DEF が描かれている。この需要曲線のDE部分に対応する限界収入曲線が線分LM、EF部分に対応する限界収入曲線が線分RSである。いま、当該市場でq1の生産量を選択していた企業の限界費用曲線MC1がMC2へシフトしたものとする。下図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 限界費用曲線がMC2へシフトしたことにより生産量をq1からq2へ増加させる。×

イ 限界費用曲線がMC2へシフトしたことにより生産量をq1からq3へ増加させる。×

ウ 限界費用曲線がMC2へシフトしても、価格は変わらない。〇

エ 限界費用曲線がMC2へシフトすると、価格をp1からp2へ引き下げる。×

外部不経済 【平成22年 第15問】

 ある財の生産において公害が発生し、私的限界費用線と社会的限界費用線が下図のように乖離している。ここで、政府は企業が社会的に最適な生産量を産出するように、1単位当たりt=BG の環境税の導入を決定した。その際、社会的な余剰は、どれだけ変化するか。最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 三角形BCE 分の増加〇

イ 三角形CEH 分の減少

ウ 三角形CEH 分の増加

エ 四角形BCEG 分の減少

オ 四角形BCEG 分の増加

外部効果 【平成30年 第11問】

 下図は、一部の中古品のように、財そのものがマイナスの効用を消費者にもたらし、費用をかけて処理されなければならない場合を描いている。この図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕

ア 価格が負の値をとる領域では、お金を支払って中古品を出す家計の行動を需要曲線Dが、お金を受け取り中古品回収を行う業者の行動を供給曲線Sが示している。×

イ 供給曲線S上で点Cから点Bの方への動きがあるとき、中古品の処理費用が高くなり、家計が中古品を出さなくなっていることがわかる。×

ウ 均衡が点Cである場合、この中古品は経済財となる。×

エ この中古品のリサイクルに関する技術進歩があると、同じ処理費用で多くの中古品を処理できるので、需要曲線Dが右方シフトする。〇

費用逓減産業 【平成25年 第17問】

下図は、平均費用が逓減局面にある財市場で企業Zによる自然独占が発生している状況を示している。この図に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 企業Zが独占企業として振る舞う場合、四角形ACFHが独占的利潤の大きさを意味する。×

イ 企業Zに対して政府が限界費用価格形成原理を課す場合、三角形CADに相当する死重損失が発生する。×

ウ 企業Zに対して政府が限界費用価格形成原理を課す場合、四角形DBGHに相当する損失が発生する。〇

エ 企業Zに対して政府が平均費用価格形成原理を課す場合、当該財の生産量はIとなる。×

独占的競争 【平成22年 第12問】

 下図は、独占的競争下にある企業の短期均衡を描いたものである。Dは需要曲線、MR は限界収入曲線、AC は平均費用曲線、MC は限界費用曲線である。このとき、利潤最大化を前提とした価格はP0、取引量はQ0 に決定される。

 この図の説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 独占的競争では、少数の企業が相互に差別化した財・サービスを供給する。×

b MR=MC が成り立つところで利潤が最大になり、P>AC であるために企業の利潤は黒字になる。〇

c 短期均衡において企業の利潤が黒字であるために、新たな企業の参入が生じ、1社当たりの需要が減少して需要曲線が左方にシフトする。〇

d 企業の利潤が黒字であるかぎり、新規参入が継続し、短期均衡における利潤はゼロになる。×

[解答群]

ア aとb

イ aとc

ウ bとc〇

エ bとd

独占市場 【平成30年 第13問】

 下図は、独占企業が生産する財の需要曲線D、限界収入曲線MR、限界費用曲線MCを示している。この図に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 独占企業が利潤を最大にするとき、完全競争を想定した場合と比較して、消費者余剰は減少する。〇

b 独占企業が利潤を最大にするとき、完全競争を想定した場合と比較して、総余剰は増加する。×

c 独占企業の利潤が最大になる生産量はQ1であり、そのときの価格は P1である。〇

d 独占企業の利潤が最大になる生産量はQ1であり、そのときの価格は P2である。×

〔解答群〕

ア aとc〇

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

屈折需要曲線 【平成28年 第23問】

 下図では、利潤最大化を目指す合理的な企業が直面する寡占市場を念頭において、点Eで屈曲する「屈折需要曲線」DEF が描かれている。この需要曲線のDE部分に対応する限界収入曲線が線分LM、EF部分に対応する限界収入曲線が線分RSである。いま、当該市場でq1の生産量を選択していた企業の限界費用曲線MC1がMC2へシフトしたものとする。下図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 限界費用曲線がMC2へシフトしたことにより生産量をq1からq2へ増加させる。×

イ 限界費用曲線がMC2へシフトしたことにより生産量をq1からq3へ増加させる。×

ウ 限界費用曲線がMC2へシフトしても、価格は変わらない。〇

エ 限界費用曲線がMC2へシフトすると、価格をp1からp2へ引き下げる。×

外部効果 【平成30年 第11問】

 下図は、一部の中古品のように、財そのものがマイナスの効用を消費者にもたらし、費用をかけて処理されなければならない場合を描いている。この図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕

ア 価格が負の値をとる領域では、お金を支払って中古品を出す家計の行動を需要曲線Dが、お金を受け取り中古品回収を行う業者の行動を供給曲線Sが示している。×お金を受け取り中古品回収を行う業者の行動をD・お金を支払って中古品を出す家計の行動をS

イ 供給曲線S上で点Cから点Bの方への動きがあるとき、中古品の処理費用が高くなり、家計が中古品を出さなくなっていることがわかる。×

ウ 均衡が点Cである場合、この中古品は経済財となる。×

エ この中古品のリサイクルに関する技術進歩があると、同じ処理費用で多くの中古品を処理できるので、需要曲線Dが右方シフトする。〇

 費用逓減産業 【平成25年 第17問】

下図は、平均費用が逓減局面にある財市場で企業Zによる自然独占が発生している状況を示している。この図に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 企業Zが独占企業として振る舞う場合、四角形ACFHが独占的利潤の大きさを意味する。×

イ 企業Zに対して政府が限界費用価格形成原理を課す場合、三角形CADに相当する死重損失が発生する。×

ウ 企業Zに対して政府が限界費用価格形成原理を課す場合、四角形DBGHに相当する損失が発生する。〇

エ 企業Zに対して政府が平均費用価格形成原理を課す場合、当該財の生産量はIとなる。×

マクロ経済学の3つの市場

 マクロ経済学の3つの市場に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。


ア 財市場とは、商品やサービスなどの財が取引される市場のことをいう。〇

イ 貨幣市場とは、貨幣が取引される市場のことをいう。〇

ウ 労働市場とは、労働が取引される市場のことをいう。〇

エ 45度線分析は、財市場、貨幣市場、労働市場の3つの市場がすべて均衡しているものとして分析される。?×45度線分析は、財市場が均衡しているときに国民所得がどのように決定するかを分析するもの

GDPの定義

GDPから固定資本減耗を控除したものを、NDPという。国内純生産(NDP:Net Domestic Product)GDPから固定資本減耗を控除したもの 国民経済計算の体系では減価償却のことを固定資本減耗

GDPの集計範囲

GDPには、市場で取引されるものがすべて計算されるわけではなく、各産業の生産額から原材料などの中間投入額を差し引いた付加価値だけが計上される。

三面等価の原則

生産面から見ると、国内総生産は、財・サービスの生産額から生産のための原材料等として使用された財・サービスの中間投入額を控除して求められる。GDP=総生産額-中間投入額

分配面から、GDP=国内総所得(GDI:Gross Domestic Income) =雇用者報酬+営業余剰・混合所得+固定資本減耗+(間接税-補助金)

支出面から、国内総生産(GDP)=国内総支出(GDE:Gross Domestic Expenditure)=(民間消費支出+固定資本形成+在庫品増加+政府支出)+(輸出-輸入)

名目GDPと実質GDP

一国内での生産量は変わらず、すべての財の価格が2倍になった場合、名目GDPは2倍になるが、実質GDPは以前と変わらない。

物価指数


パーシェ方式の物価指数は、今の消費パターンを実現するための支払額を、以前と比較するものである。パーシェ方式の物価指数は、比較時点の数量
今の消費パターンを実現するための支払額を、以前と比較するもの

消費者物価指数と、企業物価指数は、ラスパイレス方式

物価指数の計算


GDPデフレータはパーシェ指数で計算
Σ(Pt×Qt)/ Σ( P0×Qt)
Pt:比較年の価格、Qt:比較年の数量、P0:基準年の価格、Q0:基準年の数量

比較年の数量
パーシェ指数=Σ(Pt×Qt)/ Σ( P0×Qt)
Pt:比較年の価格、Qt:比較年の数量、P0:基準年の価格、Q0:基準年の数量
(Qt:比較年の数量*Pt:比較年の価格)/(Qt:比較年の数量*P0:基準年の価格)


ラスパイレス指数=Σ(Pt×Q0)/ Σ( P0×Q0)
Pt:比較年の価格、Qt:比較年の数量、P0:基準年の価格、Q0:基準年の数量
(Q0:基準年の数量*Pt:比較年の価格)/(Q0:基準年の数量*P0:基準年の価格)

ゲーム理論、ナッシュ均衡、支配戦略 【平成29年 第17問】の「夫の戦略としては、妻がジョギングがよいといえばジョギングに行くのがよく、また、水泳がよいといえば水泳に行くのがよい。」は「囚人のジレンマ 自白することが最適の戦略」と関連してまるで人生哲学の様です。

モラルハザードの解説「例えば、病院の診察では、不必要なほど大量の薬が処方されることがあります。これは、患者には、医者の行動に対する、情報の非対称性があるからです。そのため、医者は、不必要な薬を処方することにより、通常よりも多い収入を得ることができてしまいます。」に例え以上の医療制度批判を感じます。

2か月ぶりのラスパイレス指数とパーシェ指数の計算、半分位覚えてたけど後半分忘却。スタディング方式では覚えにくいので以前kappaさんが投稿してくれたP&L方式で覚えることにしました^^

2021年02月13日 (土) の学習履歴
5時間
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]1時間26分(1レッスン終了)
科目5 経済学・経済政策1時間26分
過去問セレクト演習-5-4 不完全競争と市場の失敗1時間26分 13/13点
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]1時間19分(1レッスン終了)
科目5 経済学・経済政策1時間19分
スマート問題集:5-4 不完全競争と市場の失敗23分25秒 15/15点
スマート問題集:5-5 経済指標と財市場の分析55分45秒
その他の学習履歴2時間15分
問題集1時間40分
テキスト・書籍10分00秒
その他25分00秒
中小企業診断士
いいね! 20 コメント 1 シェア
Kappa

ありがとうございます!あの数式が全然覚えられず、苦し紛れの末に「しゃーない、強引やけどPとLで覚えるか…」となり、その後ちょっとして「あれ?頭文字と一致してない?」という感じで、実は偶然の発見でした笑→ (当時の投稿です)https://member.studying.jp/social/post/index/id/153383/
いいね! 3 コメント1 2021年02月13日
SHOW

価格と数量の配列が逆なので採用するべきか迷いましたが結果に違いは無いと思いますので採用出来ました!近い将来、覚えやすい公式に採用されるかもですね!
いいね! 1 コメント 2021年02月14日


Share Button