経済学・経済政策 企業行動と供給曲線

平均費用、平均可変費用、限界費用の計算

平均可変費用AVC:Average Variable Cost):生産量1単位あたりの可変費用
平均可変費用は、可変費用を生産量で割って求められます。
限界費用MC:Marginal Cost):生産量を1単位追加するときに増加する費用
限界費用は、総費用を生産量で微分。

生産関数

限界生産性とは、ある生産要素投入量を追加的に1単位増加したときに得られる財の生産量の増加分のことをいう

限界生産性は、グラフにおいて、生産関数を表すグラフの接線の傾きとして表される。

平均生産力とは、生産要素投入量1単位当たりの財の生産量のことをいい、生産量を生産要素投入量で割ったものになる。

等費用線

 等費用線は、総費用をC、労働をL、資本をK、賃金率をw、金利をrとすると、以下の式で表される。

 wL+rK=C

wL+rK=C ⇒ rK=-wL+C ⇒ K=-(w/r)L+(C/r)
wL+rK=C ⇒ wL=-rK+C ⇒ L=-(r/w)K+(C/w)
縦軸である資本Kの切片はC/r、つまり総コストを資本Kの費用である金利rで除したもの
横軸である労働Lの切片はC/w、つまり総コストを労働Lの価格である賃金率wで除したもの
傾きはw/r、つまり賃金率wを金利rで除したもの

利潤最大化条件

完全競争市場における企業の利潤を最大にする生産量は、価格と限界費用が等しい水準で決定
利潤最大化条件は「P(価格)=MC(限界費用)

生産関数を用いた利潤最大化

生産関数における利潤最大化の条件は「限界生産物価値=要素価格」
限界生産物価値=販売価格×限界生産性
限界生産性=要素価格÷販売価格
限界生産性は売上原価率
従って、限界生産物価値=販売価格=要素価格
つまり、販売価格と売上原価が一致する点が利潤最大化の販売数量
「完全競争市場における企業の利潤を最大にする生産量が、価格と限界費用が等しい水準で決定される」のと同様の考え方

損益分岐点と操業停止点

損益分岐点

〈グラフ〉平均費用曲線ACの最低点

 平均費用曲線ACと限界費用曲線MCとの交点

〈数 式〉AC(平均費用)=MC(限界費用)

●操業停止点

〈グラフ〉平均可変費用曲線の最低点

 平均可変費用曲線と限界費用曲線との交点

 総収入と総可変費用が一致する価格と生産量を表す点

〈数 式〉AVC(平均可変費用)=MC(限界費用)

供給曲線

企業が利潤最大化行動をとったとき、操業停止点から右側の限界費用曲線が供給曲線

従価税の効果

T%の従価税が課税された場合には、限界費用は(1+T%)倍になる。

T%の従価税が課税された場合には、供給曲線の傾きは(1+T%)倍になる。

限界費用

費用曲線がS字型で表される場合、生産量の水準が低いときは限界費用が逓減し、生産量の水準が高くなると限界費用は逓増する。

 平均費用、平均可変費用、限界費用



平均費用とは、生産量1単位あたりの費用のことをいい、総費用を生産量で割ったものになる。

総費用曲線がS字型で表される場合、限界費用曲線は、平均可変費用曲線の最低点を通る。

総費用曲線がS字型で表される場合、限界費用曲線は、平均費用曲線の最低点を通る。

生産関数

限界生産性とは、ある生産要素投入量を追加的に1単位増加したときに得られる財の生産量の増加分のことをいう。

限界生産性は、グラフにおいて、生産関数を表すグラフの接線の傾きとして表される。

平均生産力とは、生産要素投入量1単位当たりの財の生産量のことをいい、生産量を生産要素投入量で割ったものになる。

等費用線

 等費用線は、総費用をC、労働をL、資本をK、賃金率をw、金利をrとすると、以下の式で表される。

 wL+rK=C

wL+rK=C
rK=c-wL
K=c/r-(w/r)L
縦軸である資本Kの切片はC/r、つまり総コストを資本Kの費用である金利rで除したもの
横軸である労働Lの切片はC/w、つまり総コストを労働Lの価格である賃金率wで除したもの
傾きはw/r、つまり賃金率wを金利rで除したもの

損益分岐点と操業停止点

操業停止点
=平均可変費用曲線の最低点
=平均可変費用曲線と限界費用曲線との交点

AVC(平均可変費用)=MC(限界費用)

限界費用

費用曲線がS字型で表される場合、生産量の水準が低いときは限界費用が逓減し、生産量の水準が高くなると限界費用は逓増する。

平均費用、平均可変費用、限界費用



平均費用とは、生産量1単位あたりの費用のことをいい、総費用を生産量で割ったものになる。

総費用曲線がS字型で表される場合、限界費用曲線は、平均可変費用曲線の最低点を通る。

総費用曲線がS字型で表される場合、限界費用曲線は、平均費用曲線の最低点を通る。

費用関数【平成30年 第19問】

 下図は、生産と費用の関係を描いたものである。ここでは、ある生産要素の投入は変化するが、他の生産要素の投入は変化しない。つまり、少なくとも1つは固定的インプットが存在する短期の費用関数を考える。


 この図に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 原点O と点Bを結んだ線の傾きによって、平均費用が求まる。×

b 総費用曲線を見ると、点Dから点Aまでは費用逓増型、点Aから右は費用逓減型となっている。×

c 点Eでは、平均費用と限界費用が一致する。〇

d 平均費用が最小になる生産量より、平均可変費用が最小になる生産量の方が少ない。〇

〔解答群〕

  1. aとb
  2. aとd
  3. bとc
  4. cとd〇

 限界費用・平均可変費用の計算 【平成25年 第16問】

いま、競争的市場である製品を生産する企業を考える。総費用TCが当該製品の生産量xの関数として以下のように与えられている。ただし、x>0とする。

TC = 224 + 6x - 2x2 + x3

この費用関数に基づいて計算された限界費用と平均可変費用の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a 6 -4x + 3x2 〇

b 6 -2x + x2 〇

c 224/x+ 6 -2x +x2

d -4x + 3x2

[解答群]

ア aとb 〇

イ aとc

ウ bとc

エ bとd

限界費用MCは、総費用TCを生産量xで微分したもの
平均可変費用AVCは可変費用VCを生産量xで割ったもの
微分の計算
xa を微分するとaxa-1 。
元の乗数であるaを前に掛けて、かつ乗数から1を引いたものが微分。
「224」など任意の数字を微分すると0

総費用曲線 【平成27年 第15問】

 下図には、固定費用Fと可変費用で構成される総費用曲線が描かれている。また、原点から始まり総費用曲線と点Kで接する補助線Aと、固定費用Fから始まり総費用曲線と点Mで接する補助線B が描かれている。この図に関する説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 生産量Q2 は、平均費用が最小となる生産量である。×〇

イ 平均可変費用と限界費用が一致する点は操業停止点といわれ、図中で点Kがこれに該当する。×損益分岐点

ウ 平均費用と限界費用が一致する点は損益分岐点といわれ、図中で点Mがこれに該当する。〇×平均可変費用と限界費用が一致 操業停止点

エ  平均費用と平均可変費用は、生産量Q1で一致する。×

総費用曲線2 【平成29年 第14問】

 下図には、総費用曲線が描かれている。生産が行われないときの費用は点Aで示されている。この図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア AFを1とすると、BFが平均可変費用を表している。×AHに対しCH 〇
平均可変費用(可変費用÷産出量)は、「CH/AH」
CH/AH=BF/AF

イ 原点と点Cを結ぶ直線の傾きが限界費用を表している。×平均費用

ウ 産出量Q0における可変費用はFGに等しい。×BF?

エ 産出量Q1における固定費用は、Q0における固定費用にHIを加えたものである。×変わらず

オ 点Cにおける総費用曲線の接線の傾きが平均費用を表している。〇?×限界費用

 生産関数 【平成26年 第13問】(設問1)

下図の形状をした生産関数について下記の設問に答えよ。ただし、ここでの生産に投入

される要素は労働のみであり、その投入量はゼロより大きいものとする。

(設問1)

 この図に関する説明として最も適切なものはどれか。

ア この生産関数では、限界生産物は労働の投入量が増加するほど大きくなる。×

イ この生産関数では、ある労働の投入量のもとで平均生産物は限界生産物よりも大きい。〇

ウ この生産関数では、平均生産物は労働の投入量が増加するほど大きくなる。×

エ この生産関数は、収穫一定であることを示している。×

生産関数 【平成26年 第13問】(設問2)

下図の形状をした生産関数について下記の設問に答えよ。ただし、ここでの生産に投入

される要素は労働のみであり、その投入量はゼロより大きいものとする。

(設問2)

 この図に描かれた生産関数を用いて、縦軸に実質賃金を、横軸に労働量を取り、労働

需要曲線を導出する。このとき、労働需要に関する説明として最も適切なものはどれか。

ア 企業の利潤最大化行動を前提として導出される労働需要曲線は、右下がりとなる。×〇労働量に対して実質賃金は逓減するため、労働需要曲線が右下がり

イ 利潤最大化を目指す企業は、生産関数の接線の傾きが生産物価格と一致するように、労働量を決定する。?〇×古典派の第一公準では、「企業の利潤が極大化されるとき、実質賃金は労働の限界生産物に等しい」労働の限界生産物が実質賃金に等しくなるように労働量は決定

ウ 利潤最大化を目指す企業は、労働の限界生産物がゼロとなるところに労働量を決定するため、労働需要曲線は水平になる。×利益最大化を目指す企業は、限界生産物が実質賃金と等しくなるように労働量を決定します。そして、労働需要曲線は右下がり

エ 労働需要が実質賃金の増加関数であることは、古典派の第二公準として知られている。?×労働需要は実質賃金の減少関数。また、これは古典派の第一公準として知られているもの

労働需要曲線は、実質賃金の減少関数であり、右下がりのグラフであり、実質賃金が上がると労働需要は減少し、実質賃金が下がると労働需要は増加

1巡目で覚えた(はず)の操業停止点位置を忘れたりして苦戦。一方で、あれだけちんぷんかんぷんだった限界費用の微分計算の方法が印象深く記憶に残っていて詰まりが無くなり、少し光明を感じます。

注文していた学習マップが届きました!PDFをプリントアウトすればゼロ円のところを1万円弱出して購入するか微妙でしたが、奇麗に製本されている点と少し厚紙で扱いやすい点、プリントアウトする手間暇地獄を考えたら時間労力をお金で買えたと割り切ります。後は箪笥の肥やしにならない様に活用ですね。

それにしても間違い連発!スマート問題集で学んだのに過去問セレクトで間違う。根が深いです。。「基本的な内容を理解していれば正解できる問題です。」あーい、つぃまてぇーん。。

2021年02月09日 (火) の学習履歴
5時間
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]1時間
科目5 経済学・経済政策1時間
過去問セレクト演習-5-2 企業行動と供給曲線1時間
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]1時間51分(1レッスン終了)
科目5 経済学・経済政策1時間51分
スマート問題集:5-2 企業行動と供給曲線1時間51分 15/15点
その他の学習履歴2時間08分
問題集1時間43分
その他25分00秒
中小企業診断士
いいね! 26 コメント 2 シェア
Ryu

間違えた後のあのセリフ、堪えますよね!講師のSっ気を感じます(笑)
いいね! 4 コメント1 2021年02月09日
SHOW

セリフで言われるとトラウマになりますので、優しいイメージの難易度☆☆マークとか、🔰とかにして♡が傷つかない様にして欲しいです(笑)
いいね! 1 コメント 2021年02月10日
ジン

わかります。テキスト、学習マップがあった方がしっかり頭にはいる気がします。
いいね! 3 コメント1 2021年02月09日
SHOW

文章での論理記憶だけよりもマップのイメージ記憶も創った方が記憶が強化されるはずですよね。
いいね! コメント 2021年02月10日



Share Button