経済学・経済政策 貨幣市場とIS-LM分析 労働市場と主要理論

IS曲線とLM曲線 【平成21年 第8問】(設問1)

次のIS-LM 分析に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 下図は、生産物市場の均衡を表すIS 曲線と、貨幣市場の均衡を表すLM 曲線を描いている。

 まず、生産物市場の均衡条件は

    Y=C+I+G

 で与えられる。ここで、Y:GDP、C:消費支出、I:投資支出、G:政府支出である。

 消費関数は、

    C=C0+c(Y-T0)

 であり、C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)、T0:租税収入(定額税)である。

 また、投資関数は

    I=I0-ir

であり、I0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率である。

 さらに、政府支出は与件であり、G=G0 とする。

 この結果、IS曲線は

として導出される。①この式はIS曲線の傾きや位置を示すものである。

 次に、貨幣市場の均衡条件は

    M=L

 である。ここで、M:貨幣供給、L:貨幣需要である。

 貨幣需要関数は

    L=kY-hr

 で与えられ、k:貨幣需要の所得感応度、h:貨幣需要の利子感応度である。

 また、貨幣供給は与件であり、M=M0 とする。

 これらから、LM曲線が導出され、

 として示される。②この式はLM曲線の傾きや位置を表している。

(設問1)

 文中の下線部①について、IS曲線の特徴に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a IS曲線より右側の領域では、生産物市場は超過供給の状態にある。〇

b 限界貯蓄性向が大きいほど、IS曲線はより緩やかな形状で描かれる。〇×IS曲線の傾きは、-(1-c)/iであることが分かります。そのため、限界貯蓄性向1-cが大きいほど、IS曲線の傾きは急になります。

c 政府支出の拡大と増税が同じ規模で実施された場合、IS曲線の位置は変わらない。〇?×政府支出の拡大と増税が同じ規模である場合、IS曲線は右にシフト

d 投資の利子感応度が小さいほど、IS曲線はより急な形状で描かれる。〇?〇投資の利子感応度、つまり投資の利子率弾力性が大きいほど、投資関数の傾きは緩やか

[解答群]

ア aとb?〇

イ aとc

ウ aとd〇

エ bとc

オ cとd

 IS曲線とLM曲線 【平成21年 第8問】(設問2)

次のIS-LM 分析に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 下図は、生産物市場の均衡を表すIS 曲線と、貨幣市場の均衡を表すLM 曲線を描いている。

 まず、生産物市場の均衡条件は

    Y=C+I+G

 で与えられる。ここで、Y:GDP、C:消費支出、I:投資支出、G:政府支出である。

 消費関数は、

    C=C0+c(Y-T0)

 であり、C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)、T0:租税収入(定額税)である。

 また、投資関数は

    I=I0-ir

であり、I0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率である。

 さらに、政府支出は与件であり、G=G0 とする。

 この結果、IS曲線は

として導出される。①この式はIS曲線の傾きや位置を示すものである。

 次に、貨幣市場の均衡条件は

    M=L

 である。ここで、M:貨幣供給、L:貨幣需要である。

 貨幣需要関数は

    L=kY-hr

 で与えられ、k:貨幣需要の所得感応度、h:貨幣需要の利子感応度である。

 また、貨幣供給は与件であり、M=M0 とする。

 これらから、LM曲線が導出され、

 として示される。②この式はLM曲線の傾きや位置を表している。

(設問2)

 文中の下線部②について、LM曲線の特徴に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a LM曲線より下方の領域では、貨幣市場は超過供給の状態にある。×

b 貨幣供給の増加はLM曲線を上方にシフトさせる。×

c 貨幣需要の利子感応度が大きいほど、LM曲線はより緩やかな形状で描かれる。〇

d 貨幣需要の利子感応度がゼロの場合、LM曲線は垂直に描かれ、GDPの水準は貨幣市場から決定される。?〇貨幣需要の利子感応度がゼロになると、LM 曲線は垂直

[解答群]

ア aとc

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

オ cとd〇

IS曲線とLM曲線 【平成29年 第9問(設問1)】

下図は、IS 曲線と LM 曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。

(設問1)

 IS 曲線、LM 曲線は、それぞれ生産物市場と貨幣市場を均衡させる GDP と利子率の関係を表している。下記の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. Iの領域では、生産物市場が超過需要であり、貨幣市場が超過供給である。×
  2. IIの領域では、生産物市場と貨幣市場がともに超過供給である。〇
  3. IIIの領域では、生産物市場と貨幣市場がともに超過需要である。×
  4. IVの領域では、生産物市場が超過供給であり、貨幣市場が超過需要である。×

 IS曲線とLM曲線 【平成29年 第9問(設問2)】

下図は、IS 曲線と LM 曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。

(設問2)

 公債の資産効果を IS-LM 分析によって考察する。下記の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 資産効果は、家計の消費支出を刺激することで、IS 曲線を左方にシフトさせる。×
  2. 資産効果は、必ず GDP を増加させる。?〇×GDPが上昇するかどうかはIS曲線の右シフト幅とLM曲線の左シフト幅に依存するため、必ずGDPを増加させるとは言えません。
  3. 資産効果は、必ず利子率を上昇させる。×〇資産効果はIS曲線を右方シフトさせ、LM曲線を左方シフトさせることで必ず利子率を上昇させます。
  4. 資産効果は、貨幣需要を増加させることで、LM 曲線を右方にシフトさせる。×貨幣需要の増加は、LM曲線を左方シフト

資産効果とは、所得が不変であっても、保有資産残高が増えると豊かになったと感じ、消費を増やすという考え方

 IS曲線とLM曲線の形状とシフト 【平成24年 第9問】

 IS-LMモデルでは、横軸にGDP、縦軸に利子率をとり、IS曲線とLM曲線を描く。IS曲線とLM曲線の形状とシフトに関する説明として、最も適切なものはどれか。

ア GDPが増えると貨幣の取引需要も大きくなることから、貨幣市場の均衡利子率は低くなり、LM 曲線は右上がりに描かれる。〇×利子率高

イ 貨幣供給量を増やすと、貨幣市場を均衡させる利子率が低下することから、LM曲線は上方向にシフトする。×貨幣供給量を増やすと、貨幣市場を均衡させる利子率が低下することから、LM曲線は下方向にシフト

ウ 政府支出を拡大させると、生産物の供給も拡大することから、IS曲線は右方向にシフトする。〇

エ 利子率が高い水準にあると投資水準も高くなると考えられることから、生産物市場の均衡を表すIS曲線は、右下がりに描かれる。〇×低く

オ 流動性のわなが存在する場合、貨幣需要の利子弾力性がゼロになり、LM曲線は水平になる。×

 財政政策 【平成27年 第6問】

拡張的な財政政策、たとえば政府支出の拡大は、下図のIS曲線をISからIS′へとシフトさせる。ただし、YはGDP、rは利子率である。下図に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 政府支出拡大の結果、利子率の上昇によって投資が減少するため、GDPはY1となる。?〇GDPが増加したことにより貨幣の取引需要が増加するため、貨幣市場において超過需要が発生します。そのため、利子率の上昇を招き、利子率の上昇が民間の投資を締め出してしまいます

b E2では、貨幣市場において、貨幣の超過供給が発生している。×需要

c 「r1 - r0」で表される利子率の上昇は、政府支出拡大による、貨幣の取引需要増加の結果生じた。?〇貨幣市場において超過需要が発生すると、利子率は上昇

d 「Y1 - Y0」が政府支出の拡大分に相当する。×政府支出の拡大分の数倍ほどGDPは増加


[解答群]ア aとc〇

イ aとdウ bとcエ bとd

財政政策、流動性のわな 【平成23年 第7問】

 経済が「流動性のわな」に陥った場合の説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 貨幣供給が増加しても伝達メカニズムが機能せず、利子率は低下するが、投資支出の増加が生じない。×低下しない 利子率が変化することなく、貨幣の供給超過が解消される

b 政府支出の増加が生じてもクラウディング・アウトは発生しない。?〇 流動性のわなが生じている場合は、クラウディング・アウトは発生しません。利子率が上昇しないことにより、民間の投資が減少することもないため

c 「流動性のわな」のもとでは、貨幣需要の利子弾力性はゼロになり、利子率が下限値に達すると、債券価格は上限値に到達する。×逆 利子率弾力性は無限大

d 「流動性のわな」のもとでは、GDP の水準は貨幣市場から独立であり、生産物市場から決定される。×逆〇  流動性のわなが生じている場合、金融政策を行っても効果が無く、財政政策が有効、GDP の水準は生産物市場によって決定される

[解答群]

ア aとc

イ aとd

ウ bとc

エ bとd?〇

財政・金融政策 【平成22年 第6問】(設問1)

 次の財政・金融政策の効果と有効性に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 いま、生産物市場の均衡条件が

   Y=C+I+G

 で与えられ、YはGDP、Cは消費支出、Iは民間投資支出、Gは政府支出である。

 ここで、

 消費関数 C=C0+c(Y-T)

   C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)、T:租税収入

 投資関数 I=I0-ir

   I0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率

 とする。

 他方、貨幣市場の均衡条件は

   M=L

 であり、Mは貨幣供給、Lは貨幣需要である。

 ここで、

 貨幣需要関数 L=kY-hr

   k:貨幣需要の所得感応度、h:貨幣需要の利子感応度

 とする。

 これらを連立させることにより、均衡GDP は

 として求められる。

 上記の式から、①財政政策(政府支出)の乗数は

 である。

 また、②金融政策の乗数は

 である。

(設問1)

 文中の下線部①について、財政政策の効果に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 貨幣需要の利子感応度が小さいほど、クラウディング・アウトの程度が小さく、財政政策に伴う所得拡大効果は大きくなる。〇?×貨幣需要の利子感応度が小さい場合、LM 曲線の傾きは急になり、貨幣市場が均衡するために必要となる利子率の上昇幅は大きくなります。よって、クラウディング・アウトも大きくなる

b 限界貯蓄性向が大きいほど、財政政策の乗数はより大きくなる。〇?×限界消費性向が大きいほど、IS 曲線の傾きが緩やか よって、限界貯蓄性向が小さいほど、乗数効果は大きくなる

c 投資の利子感応度が大きいほど、クラウディング・アウトの程度が大きく、財政政策に伴う所得拡大効果は小さくなる。?×〇

d 「流動性のわな」に陥った場合、財政政策の乗数は1/1-cで示される。?〇流動性のわなが生じている場合、貨幣市場の利子感応度hは無限大となります。よって、数式のk/hがゼロとなり、乗数は1/1-c

[解答群]

ア aとb

イ aとd?〇×

ウ bとc

エ bとd

オ cとd〇

 財政・金融政策 【平成22年 第6問】(設問2)

 次の財政・金融政策の効果と有効性に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 いま、生産物市場の均衡条件が

   Y=C+I+G

 で与えられ、YはGDP、Cは消費支出、Iは民間投資支出、Gは政府支出である。

 ここで、

 消費関数 C=C0+c(Y-T)

   C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)、T:租税収入

 投資関数 I=I0-ir

   I0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率

 とする。

 他方、貨幣市場の均衡条件は

   M=L

 であり、Mは貨幣供給、Lは貨幣需要である。

 ここで、

 貨幣需要関数 L=kY-hr

   k:貨幣需要の所得感応度、h:貨幣需要の利子感応度

 とする。

 これらを連立させることにより、均衡GDP は

 として求められる。

 上記の式から、①財政政策(政府支出)の乗数は

 である。

 また、②金融政策の乗数は

 である。

(設問2)

 文中の下線部②について、金融政策の効果に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 貨幣需要の利子感応度が小さいほど、貨幣供給の増加に伴う利子率の低下幅が大きく、金融政策の所得拡大効果が大きくなる。×?〇貨幣需要の利子感応度が小さい場合、需給を均衡させるためには大幅に利子率を低下させる必要があります。利子率が大幅に低下すると、投資の増加も大きくなるため、金融政策の効果は高まります。

b 投資の利子感応度が大きいほど、利子率の低下に伴う民間投資支出の拡大幅が大きく、金融政策の有効性が高まる。×?〇

c 投資の利子感応度が無限大の場合、金融政策の乗数はゼロになる。×?投資の利子感応度が大きい場合、利子率の低下に対する投資の増加が大きくなり、金融政策の効果は高まるため、金融政策の乗数はゼロではない

d 「流動性のわな」に陥った場合、金融政策の乗数は1/kになる。×流動性のわなが生じている場合、貨幣市場の利子感応度hは無限大となります。よって、数式のi/hがゼロとなるため、この数式もゼロ


ア aとb?〇

イ aとd×

ウ bとc

エ bとd×

オ cとd×

日本銀行の金融政策と貨幣【令和元年 第6問】

 日本経済は、日本銀行による金融政策から影響を受けている。貨幣に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 中央銀行が買いオペを実施すると、マネタリー・ベースが増加する。〇

b マネー・ストックM1は、現金通貨、預金通貨、準通貨、譲渡性預金の合計である。×

c マネー・ストックをマネタリー・ベースで除した値は「信用乗数」と呼ばれる。〇?×〇

d 準備預金が増えると、信用乗数は大きくなる。?〇×

準備預金を増加させると、マネタリー・ベースも上昇します。マネタリー・ベースは信用乗数算出の分母ですので、上昇すると、信用乗数は低下します。

信用乗数(貨幣乗数)↓=マネー・ストック/マネタリー・ベース↑

〔解答群〕

  1. aとc〇
  2. aとd〇×
  3. bとc
  4. bとd

金融政策とマネーサプライ 【平成24年 第8問】(設問1)

 金融政策およびマネーサプライ(マネーストック)に関する下記の設問に答えよ。

(設問1)

 金融政策に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 貨幣の供給メカニズムで中央銀行が直接的に操作するのは、マネタリーベース(ハイパワードマネー)というよりも、マネーサプライ(マネーストック)である。×

b 市中銀行の保有する現金を分子、預金を分母とする比率が上昇すると、信用乗数(貨幣乗数)は上昇する。×

c 市中銀行から中央銀行への預け金を分子、市中銀行の保有する預金を分母とする比率が上昇すると、信用乗数(貨幣乗数)は低下する。×?〇

d 信用乗数(貨幣乗数)は、分子をマネーサプライ(マネーストック)、分母をマネタリーベース(ハイパワードマネー)として算出される比率のことである。〇

[解答群]

ア aとb

イ aとd

ウ bとc

エ cとd?〇

マネタリーベース 【平成29年 第7問】

 2016年9月、日本銀行は金融緩和強化のための新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入した。この枠組みでは、「消費者物価上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続する」こととされている。

 マネタリーベースに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a マネタリーベースは、金融部門から経済全体に供給される通貨の総量である。?〇?

b マネタリーベースは、日本銀行券発行高、貨幣流通高、日銀当座預金の合計である。〇

c 日本銀行による買いオペレーションの実施は、マネタリーベースを増加させる。〇

d 日本銀行によるドル買い・円売りの外国為替市場介入は、マネタリーベースを減少させる。×

[解答群]

ア aとc

イ aとd

ウ bとc〇

エ bとd

金融政策とマネーサプライ 【平成24年 第8問】(設問2)

 金融政策およびマネーサプライ(マネーストック)に関する下記の設問に答えよ。

(設問2)

 日本銀行が公表しているマネーサプライ統計は、2008 年に、マネーストック統計へと見直しが行われた。この見直しに関する説明として、最も適切なものはどれか。

ア 証券会社が保有する現金通貨が、M1 に含まれることになった。

イ ゆうちょ銀行への要求払預金が、M1 に含まれることになった。〇

ウ 預金取扱機関が保有する現金通貨が、M1 に含まれることになった。

エ 預金取扱機関への定期性預金が、M1 に含まれることになった。

IS曲線とLM曲線 【平成21年 第8問】(設問1)

次のIS-LM 分析に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 下図は、生産物市場の均衡を表すIS 曲線と、貨幣市場の均衡を表すLM 曲線を描いている。

 まず、生産物市場の均衡条件は

    Y=C+I+G

 で与えられる。ここで、Y:GDP、C:消費支出、I:投資支出、G:政府支出である。

 消費関数は、

    C=C0+c(Y-T0)

 であり、C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)、T0:租税収入(定額税)である。

 また、投資関数は

    I=I0-ir

であり、I0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率である。

 さらに、政府支出は与件であり、G=G0 とする。

 この結果、IS曲線は

として導出される。①この式はIS曲線の傾きや位置を示すものである。

 次に、貨幣市場の均衡条件は

    M=L

 である。ここで、M:貨幣供給、L:貨幣需要である。

 貨幣需要関数は

    L=kY-hr

 で与えられ、k:貨幣需要の所得感応度、h:貨幣需要の利子感応度である。

 また、貨幣供給は与件であり、M=M0 とする。

 これらから、LM曲線が導出され、

 として示される。②この式はLM曲線の傾きや位置を表している。

(設問1)

 文中の下線部①について、IS曲線の特徴に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a IS曲線より右側の領域では、生産物市場は超過供給の状態にある。〇

b 限界貯蓄性向が大きいほど、IS曲線はより緩やかな形状で描かれる。〇×

c 政府支出の拡大と増税が同じ規模で実施された場合、IS曲線の位置は変わらない。×

d 投資の利子感応度が小さいほど、IS曲線はより急な形状で描かれる。〇

[解答群]

ア aとb

イ aとc

ウ aとd〇

エ bとc

オ cとd

IS曲線とLM曲線 【平成21年 第8問】(設問2)

次のIS-LM 分析に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 下図は、生産物市場の均衡を表すIS 曲線と、貨幣市場の均衡を表すLM 曲線を描いている。

 まず、生産物市場の均衡条件は

    Y=C+I+G

 で与えられる。ここで、Y:GDP、C:消費支出、I:投資支出、G:政府支出である。

 消費関数は、

    C=C0+c(Y-T0)

 であり、C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)、T0:租税収入(定額税)である。

 また、投資関数は

    I=I0-ir

であり、I0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率である。

 さらに、政府支出は与件であり、G=G0 とする。

 この結果、IS曲線は

として導出される。①この式はIS曲線の傾きや位置を示すものである。

 次に、貨幣市場の均衡条件は

    M=L

 である。ここで、M:貨幣供給、L:貨幣需要である。

 貨幣需要関数は

    L=kY-hr

 で与えられ、k:貨幣需要の所得感応度、h:貨幣需要の利子感応度である。

 また、貨幣供給は与件であり、M=M0 とする。

 これらから、LM曲線が導出され、

 として示される。②この式はLM曲線の傾きや位置を表している。

(設問2)

 文中の下線部②について、LM曲線の特徴に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a LM曲線より下方の領域では、貨幣市場は超過供給の状態にある。×

b 貨幣供給の増加はLM曲線を上方にシフトさせる。×?

c 貨幣需要の利子感応度が大きいほど、LM曲線はより緩やかな形状で描かれる。〇

d 貨幣需要の利子感応度がゼロの場合、LM曲線は垂直に描かれ、GDPの水準は貨幣市場から決定される。?〇

[解答群]

ア aとc

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

オ cとd〇

IS曲線とLM曲線 【平成29年 第9問(設問1)】

下図は、IS 曲線と LM 曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。

(設問1)

 IS 曲線、LM 曲線は、それぞれ生産物市場と貨幣市場を均衡させる GDP と利子率の関係を表している。下記の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. Iの領域では、生産物市場が超過需要であり、貨幣市場が超過供給である。×
  2. IIの領域では、生産物市場と貨幣市場がともに超過供給である。〇
  3. IIIの領域では、生産物市場と貨幣市場がともに超過需要である。×
  4. IVの領域では、生産物市場が超過供給であり、貨幣市場が超過需要である。×

IS曲線とLM曲線 【平成29年 第9問(設問2)】

下図は、IS 曲線と LM 曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。

(設問2)

 公債の資産効果を IS-LM 分析によって考察する。下記の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 資産効果は、家計の消費支出を刺激することで、IS 曲線を左方にシフトさせる。×右方にシフト
  2. 資産効果は、必ず GDP を増加させる。×GDPが上昇するかどうかはIS曲線の右シフト幅とLM曲線の左シフト幅に依存するため、必ずGDPを増加させるとは言えません。
  3. 資産効果は、必ず利子率を上昇させる。×〇資産効果はIS曲線を右方シフトさせ、LM曲線を左方シフトさせることで必ず利子率を上昇
  4. 資産効果は、貨幣需要を増加させることで、LM 曲線を右方にシフトさせる。?〇×貨幣需要の増加は、LM曲線を左方シフトさせる

IS曲線とLM曲線の形状とシフト 【平成24年 第9問】

 IS-LMモデルでは、横軸にGDP、縦軸に利子率をとり、IS曲線とLM曲線を描く。IS曲線とLM曲線の形状とシフトに関する説明として、最も適切なものはどれか。

ア GDPが増えると貨幣の取引需要も大きくなることから、貨幣市場の均衡利子率は低くなり、LM 曲線は右上がりに描かれる。×GDPが増えると貨幣の取引需要が大きくなることから、貨幣市場の均衡利子率は高くなります。

イ 貨幣供給量を増やすと、貨幣市場を均衡させる利子率が低下することから、LM曲線は上方向にシフトする。×貨幣供給量を増やすと、貨幣市場を均衡させる利子率が低下することから、LM曲線は下方向にシフト

ウ 政府支出を拡大させると、生産物の供給も拡大することから、IS曲線は右方向にシフトする。〇?〇政府支出を拡大させると、有効需要の原理により、生産物の供給は拡大します。すると、IS曲線は右方向にシフト

エ 利子率が高い水準にあると投資水準も高くなると考えられることから、生産物市場の均衡を表すIS曲線は、右下がりに描かれる。〇×利子率が高い水準にあると、投資は利子率の減少関数ですから、投資水準は低くなります。

オ 流動性のわなが存在する場合、貨幣需要の利子弾力性がゼロになり、LM曲線は水平になる。×無限大

財政政策 【平成27年 第6問】

拡張的な財政政策、たとえば政府支出の拡大は、下図のIS曲線をISからIS′へとシフトさせる。ただし、YはGDP、rは利子率である。下図に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 政府支出拡大の結果、利子率の上昇によって投資が減少するため、GDPはY1となる。?

b E2では、貨幣市場において、貨幣の超過供給が発生している。×需要

c 「r1 - r0」で表される利子率の上昇は、政府支出拡大による、貨幣の取引需要増加の結果生じた。?

d 「Y1 - Y0」が政府支出の拡大分に相当する。×


[解答群]

ア aとc〇

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

財政政策、流動性のわな 【平成23年 第7問】

 経済が「流動性のわな」に陥った場合の説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 貨幣供給が増加しても伝達メカニズムが機能せず、利子率は低下するが、投資支出の増加が生じない。×

b 政府支出の増加が生じてもクラウディング・アウトは発生しない。〇

c 「流動性のわな」のもとでは、貨幣需要の利子弾力性はゼロになり、利子率が下限値に達すると、債券価格は上限値に到達する。×

d 「流動性のわな」のもとでは、GDP の水準は貨幣市場から独立であり、生産物市場から決定される。?〇

[解答群]

ア aとc

イ aとd

ウ bとc

エ bとd〇

財政・金融政策 【平成22年 第6問】(設問1)

 次の財政・金融政策の効果と有効性に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 いま、生産物市場の均衡条件が

   Y=C+I+G

 で与えられ、YはGDP、Cは消費支出、Iは民間投資支出、Gは政府支出である。

 ここで、

 消費関数 C=C0+c(Y-T)

   C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)、T:租税収入

 投資関数 I=I0-ir

   I0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率

 とする。

 他方、貨幣市場の均衡条件は

   M=L

 であり、Mは貨幣供給、Lは貨幣需要である。

 ここで、

 貨幣需要関数 L=kY-hr

   k:貨幣需要の所得感応度、h:貨幣需要の利子感応度

 とする。

 これらを連立させることにより、均衡GDP は

 として求められる。

 上記の式から、①財政政策(政府支出)の乗数は

 である。

 また、②金融政策の乗数は

 である。

(設問1)

 文中の下線部①について、財政政策の効果に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 貨幣需要の利子感応度が小さいほど、クラウディング・アウトの程度が小さく、財政政策に伴う所得拡大効果は大きくなる。?×

b 限界貯蓄性向が大きいほど、財政政策の乗数はより大きくなる。×

c 投資の利子感応度が大きいほど、クラウディング・アウトの程度が大きく、財政政策に伴う所得拡大効果は小さくなる。?〇

d 「流動性のわな」に陥った場合、財政政策の乗数は1/1-cで示される。〇

[解答群]

ア aとb

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

オ cとd〇

財政・金融政策 【平成22年 第6問】(設問2)

 次の財政・金融政策の効果と有効性に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 いま、生産物市場の均衡条件が

   Y=C+I+G

 で与えられ、YはGDP、Cは消費支出、Iは民間投資支出、Gは政府支出である。

 ここで、

 消費関数 C=C0+c(Y-T)

   C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)、T:租税収入

 投資関数 I=I0-ir

   I0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率

 とする。

 他方、貨幣市場の均衡条件は

   M=L

 であり、Mは貨幣供給、Lは貨幣需要である。

 ここで、

 貨幣需要関数 L=kY-hr

   k:貨幣需要の所得感応度、h:貨幣需要の利子感応度

 とする。

 これらを連立させることにより、均衡GDP は

 として求められる。

 上記の式から、①財政政策(政府支出)の乗数は

 である。

 また、②金融政策の乗数は

 である。

(設問2)

 文中の下線部②について、金融政策の効果に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 貨幣需要の利子感応度が小さいほど、貨幣供給の増加に伴う利子率の低下幅が大きく、金融政策の所得拡大効果が大きくなる。×〇貨幣需要の利子感応度が小さい場合、需給を均衡させるためには大幅に利子率を低下させる必要があります。利子率が大幅に低下すると、投資の増加も大きくなるため、金融政策の効果は高まります。

b 投資の利子感応度が大きいほど、利子率の低下に伴う民間投資支出の拡大幅が大きく、金融政策の有効性が高まる。×〇

c 投資の利子感応度が無限大の場合、金融政策の乗数はゼロになる。?〇×、投資の利子感応度が大きい場合、利子率の低下に対する投資の増加が大きくなり、金融政策の効果は高まります。金融政策の効果があるため、金融政策の乗数はゼロではないことがわかります。

d 「流動性のわな」に陥った場合、金融政策の乗数は1/kになる。×流動性のわなが生じている場合、貨幣市場の利子感応度hは無限大となります。よって、数式のi/hがゼロとなるため、この数式もゼロ


ア aとb〇

イ aとd

ウ bとc〇×

エ bとd

オ cとd

日本銀行の金融政策と貨幣【令和元年 第6問】

 日本経済は、日本銀行による金融政策から影響を受けている。貨幣に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 中央銀行が買いオペを実施すると、マネタリー・ベースが増加する。〇

b マネー・ストックM1は、現金通貨、預金通貨、準通貨、譲渡性預金の合計である。×

c マネー・ストックをマネタリー・ベースで除した値は「信用乗数」と呼ばれる。〇

d 準備預金が増えると、信用乗数は大きくなる。×

〔解答群〕

  1. aとc〇
  2. aとd
  3. bとc
  4. bとd

 金融政策とマネーサプライ 【平成24年 第8問】(設問1)

 金融政策およびマネーサプライ(マネーストック)に関する下記の設問に答えよ。

(設問1)

 金融政策に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 貨幣の供給メカニズムで中央銀行が直接的に操作するのは、マネタリーベース(ハイパワードマネー)というよりも、マネーサプライ(マネーストック)である。×

b 市中銀行の保有する現金を分子、預金を分母とする比率が上昇すると、信用乗数(貨幣乗数)は上昇する。?×

c 市中銀行から中央銀行への預け金を分子、市中銀行の保有する預金を分母とする比率が上昇すると、信用乗数(貨幣乗数)は低下する。×〇

「市中銀行から中央銀行への預け金を分子、市中銀行の保有する預金を分母とする比率」とは、法定準備率のことです。

 この法定準備率が上昇すると、信用乗数の式より、信用乗数は低下

d 信用乗数(貨幣乗数)は、分子をマネーサプライ(マネーストック)、分母をマネタリーベース(ハイパワードマネー)として算出される比率のことである。〇

[解答群]

ア aとb

イ aとd〇×

ウ bとc

エ cとd〇

マネーサプライがハイパワードマネーの何倍になるかを表した数字を貨幣乗数(信用乗数)と言います。言いかえれば、マネーサプライは、ハイパワードマネーに、貨幣乗数を掛けたもの

マネタリーベース 【平成29年 第7問】

 2016年9月、日本銀行は金融緩和強化のための新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入した。この枠組みでは、「消費者物価上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続する」こととされている。

 マネタリーベースに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a マネタリーベースは、金融部門から経済全体に供給される通貨の総量である。〇×市場全体の貨幣供給量であるマネーサプライ

b マネタリーベースは、日本銀行券発行高、貨幣流通高、日銀当座預金の合計である。〇?×〇

c 日本銀行による買いオペレーションの実施は、マネタリーベースを増加させる。〇

d 日本銀行によるドル買い・円売りの外国為替市場介入は、マネタリーベースを減少させる。×

[解答群]

ア aとc〇×

イ aとd

ウ bとc〇

エ bとd

IS曲線とLM曲線 【平成21年 第8問】(設問1)

次のIS-LM 分析に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 下図は、生産物市場の均衡を表すIS 曲線と、貨幣市場の均衡を表すLM 曲線を描いている。

 まず、生産物市場の均衡条件は

    Y=C+I+G

 で与えられる。ここで、Y:GDP、C:消費支出、I:投資支出、G:政府支出である。

 消費関数は、

    C=C0+c(Y-T0)

 であり、C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)、T0:租税収入(定額税)である。

 また、投資関数は

    I=I0-ir

であり、I0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率である。

 さらに、政府支出は与件であり、G=G0 とする。

 この結果、IS曲線は

として導出される。①この式はIS曲線の傾きや位置を示すものである。

 次に、貨幣市場の均衡条件は

    M=L

 である。ここで、M:貨幣供給、L:貨幣需要である。

 貨幣需要関数は

    L=kY-hr

 で与えられ、k:貨幣需要の所得感応度、h:貨幣需要の利子感応度である。

 また、貨幣供給は与件であり、M=M0 とする。

 これらから、LM曲線が導出され、

 として示される。②この式はLM曲線の傾きや位置を表している。

(設問1)

 文中の下線部①について、IS曲線の特徴に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a IS曲線より右側の領域では、生産物市場は超過供給の状態にある。〇

b 限界貯蓄性向が大きいほど、IS曲線はより緩やかな形状で描かれる。×限界貯蓄性向1-cが大きいほど、IS曲線の傾きは急

c 政府支出の拡大と増税が同じ規模で実施された場合、IS曲線の位置は変わらない。×政府支出の増加に比べると、乗数効果は小さくなります。そのため、政府支出の拡大と増税が同じ規模である場合、IS曲線は右にシフト

d 投資の利子感応度が小さいほど、IS曲線はより急な形状で描かれる。〇投資の利子率弾力性が小さいほど、投資関数の傾きは急になり、IS 曲線の傾きも急

[解答群]

ア aとb

イ aとc

ウ aとd〇

エ bとc

オ cとd

IS曲線とLM曲線 【平成21年 第8問】(設問2)

次のIS-LM 分析に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 下図は、生産物市場の均衡を表すIS 曲線と、貨幣市場の均衡を表すLM 曲線を描いている。

 まず、生産物市場の均衡条件は

    Y=C+I+G

 で与えられる。ここで、Y:GDP、C:消費支出、I:投資支出、G:政府支出である。

 消費関数は、

    C=C0+c(Y-T0)

 であり、C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)、T0:租税収入(定額税)である。

 また、投資関数は

    I=I0-ir

であり、I0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率である。

 さらに、政府支出は与件であり、G=G0 とする。

 この結果、IS曲線は

として導出される。①この式はIS曲線の傾きや位置を示すものである。

 次に、貨幣市場の均衡条件は

    M=L

 である。ここで、M:貨幣供給、L:貨幣需要である。

 貨幣需要関数は

    L=kY-hr

 で与えられ、k:貨幣需要の所得感応度、h:貨幣需要の利子感応度である。

 また、貨幣供給は与件であり、M=M0 とする。

 これらから、LM曲線が導出され、

 として示される。②この式はLM曲線の傾きや位置を表している。

(設問2)

 文中の下線部②について、LM曲線の特徴に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a LM曲線より下方の領域では、貨幣市場は超過供給の状態にある。×

b 貨幣供給の増加はLM曲線を上方にシフトさせる。×貨幣供給量が増えると、貨幣供給曲線は右にシフト

c 貨幣需要の利子感応度が大きいほど、LM曲線はより緩やかな形状で描かれる。〇貨幣需要の利子感応度、つまり利子率弾力性は、利子率が1%変化した時に、貨幣需要が何%変化するかを表す指標です。利子率弾力性が大きいほど、貨幣需要曲線の傾きは緩やかになります。

d 貨幣需要の利子感応度がゼロの場合、LM曲線は垂直に描かれ、GDPの水準は貨幣市場から決定される。〇貨幣需要の利子感応度がゼロになると、LM 曲線は垂直

[解答群]

ア aとc

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

オ cとd〇

 IS曲線とLM曲線 【平成29年 第9問(設問2)】

下図は、IS 曲線と LM 曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。

(設問2)

 公債の資産効果を IS-LM 分析によって考察する。下記の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 資産効果は、家計の消費支出を刺激することで、IS 曲線を左方にシフトさせる。×
  2. 資産効果は、必ず GDP を増加させる。×
  3. 資産効果は、必ず利子率を上昇させる。〇
  4. 資産効果は、貨幣需要を増加させることで、LM 曲線を右方にシフトさせる。×

 IS曲線とLM曲線の形状とシフト 【平成24年 第9問】

 IS-LMモデルでは、横軸にGDP、縦軸に利子率をとり、IS曲線とLM曲線を描く。IS曲線とLM曲線の形状とシフトに関する説明として、最も適切なものはどれか。

ア GDPが増えると貨幣の取引需要も大きくなることから、貨幣市場の均衡利子率は低くなり、LM 曲線は右上がりに描かれる。〇?×GDPが増えると貨幣の取引需要が大きくなることから、貨幣市場の均衡利子率は高くなります。

イ 貨幣供給量を増やすと、貨幣市場を均衡させる利子率が低下することから、LM曲線は上方向にシフトする。×貨幣供給量を増やすと、貨幣市場を均衡させる利子率が低下することから、LM曲線は下方向にシフト

ウ 政府支出を拡大させると、生産物の供給も拡大することから、IS曲線は右方向にシフトする。〇

エ 利子率が高い水準にあると投資水準も高くなると考えられることから、生産物市場の均衡を表すIS曲線は、右下がりに描かれる。×利子率が高い水準にあると、投資は利子率の減少関数ですから、投資水準は低くなります。

オ 流動性のわなが存在する場合、貨幣需要の利子弾力性がゼロになり、LM曲線は水平になる。×

財政政策 【平成27年 第6問】

拡張的な財政政策、たとえば政府支出の拡大は、下図のIS曲線をISからIS′へとシフトさせる。ただし、YはGDP、rは利子率である。下図に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 政府支出拡大の結果、利子率の上昇によって投資が減少するため、GDPはY1となる。?〇

b E2では、貨幣市場において、貨幣の超過供給が発生している。×

c 「r1 - r0」で表される利子率の上昇は、政府支出拡大による、貨幣の取引需要増加の結果生じた。〇

d 「Y1 - Y0」が政府支出の拡大分に相当する。×


[解答群]

ア aとc〇

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

 財政政策、流動性のわな 【平成23年 第7問】

 経済が「流動性のわな」に陥った場合の説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 貨幣供給が増加しても伝達メカニズムが機能せず、利子率は低下するが、投資支出の増加が生じない。×

b 政府支出の増加が生じてもクラウディング・アウトは発生しない。〇

c 「流動性のわな」のもとでは、貨幣需要の利子弾力性はゼロになり、利子率が下限値に達すると、債券価格は上限値に到達する。×

d 「流動性のわな」のもとでは、GDP の水準は貨幣市場から独立であり、生産物市場から決定される。?〇流動性のわなが生じている場合、金融政策を行っても効果が無く、財政政策が有効となります。よって、GDP の水準は生産物市場によって決定されることになる

[解答群]

ア aとc

イ aとd

ウ bとc

エ bとd〇

財政・金融政策 【平成22年 第6問】(設問1)

 次の財政・金融政策の効果と有効性に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 いま、生産物市場の均衡条件が

   Y=C+I+G

 で与えられ、YはGDP、Cは消費支出、Iは民間投資支出、Gは政府支出である。

 ここで、

 消費関数 C=C0+c(Y-T)

   C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)、T:租税収入

 投資関数 I=I0-ir

   I0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率

 とする。

 他方、貨幣市場の均衡条件は

   M=L

 であり、Mは貨幣供給、Lは貨幣需要である。

 ここで、

 貨幣需要関数 L=kY-hr

   k:貨幣需要の所得感応度、h:貨幣需要の利子感応度

 とする。

 これらを連立させることにより、均衡GDP は

 として求められる。

 上記の式から、①財政政策(政府支出)の乗数は

 である。

 また、②金融政策の乗数

 である。

(設問1)

 文中の下線部①について、財政政策の効果に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 貨幣需要の利子感応度が小さいほど、クラウディング・アウトの程度が小さく、財政政策に伴う所得拡大効果は大きくなる。×

b 限界貯蓄性向が大きいほど、財政政策の乗数はより大きくなる。×

c 投資の利子感応度が大きいほど、クラウディング・アウトの程度が大きく、財政政策に伴う所得拡大効果は小さくなる。〇?

投資の利子感応度が大きい場合、利子率の上昇に対する投資の減少幅が大きくなります。

 よって、クラウディング・アウトの効果も大きくなる

d 「流動性のわな」に陥った場合、財政政策の乗数は1/1-cで示される。〇

[解答群]

ア aとb

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

オ cとd〇

財政・金融政策 【平成22年 第6問】(設問2)

 次の財政・金融政策の効果と有効性に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 いま、生産物市場の均衡条件が

   Y=C+I+G

 で与えられ、YはGDP、Cは消費支出、Iは民間投資支出、Gは政府支出である。

 ここで、

 消費関数 C=C0+c(Y-T)

   C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)、T:租税収入

 投資関数 I=I0-ir

   I0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率

 とする。

 他方、貨幣市場の均衡条件は

   M=L

 であり、Mは貨幣供給、Lは貨幣需要である。

 ここで、

 貨幣需要関数 L=kY-hr

   k:貨幣需要の所得感応度、h:貨幣需要の利子感応度

 とする。

 これらを連立させることにより、均衡GDP は

 として求められる。

 上記の式から、①財政政策(政府支出)の乗数は

 である。

 また、②金融政策の乗数は

 である。

(設問2)

 文中の下線部②について、金融政策の効果に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 貨幣需要の利子感応度が小さいほど、貨幣供給の増加に伴う利子率の低下幅が大きく、金融政策の所得拡大効果が大きくなる。×?〇貨幣需要の利子感応度が小さい場合、需給を均衡させるためには大幅に利子率を低下させる必要があります。利子率が大幅に低下すると、投資の増加も大きくなるため、金融政策の効果は高まります。

b 投資の利子感応度が大きいほど、利子率の低下に伴う民間投資支出の拡大幅が大きく、金融政策の有効性が高まる。〇

c 投資の利子感応度が無限大の場合、金融政策の乗数はゼロになる。×

d 「流動性のわな」に陥った場合、金融政策の乗数は1/kになる。×


ア aとb〇

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

オ cとd

労働市場



古典派によると、労働需給調整に関して賃金率の伸縮的な調整メカニズムを通じて常に労働市場の均衡が成立する。

効率賃金仮説

企業が均衡点より高い賃金を支払うのは、効率を重視して賃金は決められると考えられるからである。効率賃金仮説です。そのため、均衡賃金よりも企業が実際に支払う賃金は高くなります。

総供給曲線

古典派の総供給曲線は、完全雇用の際の国民所得で横軸に対して垂直

ケインズ経済学では、非自発的失業が発生している場合には、総供給曲線は右上がりとなる。

物価水準Pが上昇するにつれて、国民所得も増加する現象は、完全雇用が実現するまで続きます。完全雇用が実現している場合は、古典派の場合と同じになり、総供給曲線は横軸に対して垂直

総需要曲線

総需要曲線AD曲線:Aggregate Demand Curve)は、財市場と貨幣市場を同時に均衡させる国民所得と物価水準の組み合わせを表す曲線

均衡国民所得は、物価の減少関数

 物価が上昇する → 均衡国民所得が減少する

  物価が下落する → 均衡国民所得が増加する

古典派の総需要・総供給分析


総需要・総供給分析AD-AS分析)では、総需要曲線と総供給曲線の交点で均衡国民所得と均衡物価水準が決定

古典派によると、均衡国民所得は完全雇用の際の国民所得水準

古典派によると、財市場、貨幣市場、労働市場のすべてが均衡

古典派では、総供給曲線が横軸に対して垂直なため、均衡国民所得は総供給曲線の水準で決定される。古典派では、総供給曲線が横軸に対して垂直なため、均衡国民所得は総供給曲線の水準で決定 セイの法則は、「供給はそれ自身に等しい需要を生み出す」

総需要・総供給分析のことをAD-AS分析

ケインズ経済学の総需要・総供給分析



総供給曲線の右上がりの部分で総需要曲線と交わる場合は、労働市場は均衡しておらず、非自発的失業が存在する。

総供給曲線の垂直の部分で総需要曲線と交わる場合は、古典派と同じように、労働市場は均衡していますので。非自発的失業は存在しません

総供給曲線の垂直の部分で総需要曲線と交わる場合は、古典派と同じように、労働市場は完全雇用が実現

 物価の変化

デフレーションは、債務者から債権者への所得再分配

ディマンドプル・インフレーションは、発生原因が需要サイドにあるインフレである。ディマンドプル・インフレーションは、景気の過熱が原因となり、総需要が総供給を超えることによって生じるインフレのことをいい、需要インフレーションともいいます。発生原因が需要サイドにあるインフレ 需要側である総需要曲線が右にシフトすることで発生するインフレ

コストプッシュ・インフレーションは、賃金や原材料費などの高騰が原因となり、生産費用(賃金、原材料、燃料費など)が上昇することによって生じるインフレのことをいい、コスト・インフレーションともいいます。発生原因が供給サイドにあるインフレ 総供給曲線が左にシフトすることで発生するインフレ

眠いっ!

IS・LM曲線の超過供給・超過需要の問題は遂に記憶定着して常識化しました!

‐‐‐

ディマンドプル・インフレーション&コストプッシュ・インフレーション、そんなんありましたっけ状態。。

2021年02月17日 (水) の学習履歴
5時間
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]2時間20分(1レッスン終了)
科目5 経済学・経済政策2時間20分
過去問セレクト演習-5-6 貨幣市場とIS-LM分析2時間20分 12/13点
1次2次合格コース[2021年度試験対応]04分00秒
1次基礎講座04分00秒
科目5 経済学・経済政策04分00秒
5-6 貨幣市場とIS-LM分析04分00秒
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]40分45秒
科目5 経済学・経済政策40分45秒
スマート問題集:5-7 労働市場と主要理論40分45秒
その他の学習履歴1時間55分
問題集1時間20分
その他25分00秒
テキスト・書籍10分00秒
中小企業診断士
いいね! 21



Share Button