運営管理 生産管理と生産方式 工場計画と開発設計 企業経営理論 戦略の策定と企業戦略 財務・会計 税務・結合会計 事業戦略

工場計画と工場レイアウト 【平成21年 第7問】

 工場計画に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 海外立地を検討する際の要因には、国内立地検討要因のほか、カントリーリスクなど、海外立地特有の要因が存在する。〇

イ 工場計画では、サプライチェーンマネジメントが優位性を発揮するための方策を考慮する必要がある。〇

ウ 工場計画は、敷地選定、建屋の設計、職場の設計、設備の設計、治工具の設計などが相互に関連して進められる。×〇

エ 工場レイアウト設計におけるレイアウトのタイプは、製品の種類により、製品別、グループ別、工程別の3 つに分類される。〇×生産量も把握し判断

生産形態とレイアウト 【平成24年 第9問】

 生産される製品の種類と量により、基本的なレイアウトのタイプは、一般に、製品固定型、製品別、グループ別、工程別の4つに分類される。レイアウトのタイプと生産される製品の種類・量との組み合わせにおいて、最も関連性の強いものはどれか。

ア 製品固定型レイアウト-多品種少量生産×少品種少量生産

イ 製品別レイアウト-少品種多量生産×〇

ウ グループ別レイアウト-少品種少量生産×中品種中量生産

エ 工程別レイアウト-中品種中量生産〇×多品種少量生産

フロムツウチャート【令和元年 第3問】

 ある工場でA~Eの5台の機械間における運搬回数を分析した結果、次のフロムツウチャートが得られた。この表から読み取れる内容に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕

  1. 機械Aから他の全ての機械に品物が移動している。×
  2. 逆流が一カ所発生している。×
  3. 他の機械からの機械Bへの運搬回数は12である。×
  4. 最も運搬頻度が高いのは機械A・D間である。〇
    AB=12
    AD=25+11=36
    BE=4+27=31

SLP【平成25年 第3問】

 X社は、A、B、C の3種類の製品を、切断、穴あけ、プレス、旋盤、検査の5つの職場で加工している。工場レイアウトの検討を行うために、1日当たりの移動回数および移動距離を評価尺度として以下の条件①、②に基づいて分析を行った。

この分析・評価に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

【条 件】

① 製品A、B、C の加工順序と1日当たりの生産ロット数は、表1に与えられている。職場間の移動は、生産ロット単位で行われている。

② 各職場間の移動距離は、製品によらず表2に与えられている。

〔解答群〕

ア 職場間の移動回数が0となる職場同士の組は、3個ある。〇

イ 職場間の移動回数が最も多いのは、旋盤と検査の間である。×切断穴あけ

ウ 職場間の移動距離の合計値が最も大きいのは、切断と穴あけの間である。×穴あけ旋盤

エ 製品ごとの移動距離の合計値が最も大きいのは、製品Aである。×
A=(8+5+5)*6=18*6=108
B=(12+30+5)*8=47*8=376
C=(12+5+7)*7=24*7=168

切断穴あけプレス旋盤検査
切断×B8+c7=15*12=180A6*8=48
穴あけ××C7*5=35B8*30=240
プレス×××A6*5=30C7*7=49
旋盤××××A6+B8=14*5=70
検査×××××

製品設計 【平成20年 第14問】

 製品設計に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 機能設計は、期待する製品の性能を発揮するのに必要な機能とそれらの関連を求め、各機能を実現させる構造を求める活動である。〇

イ コンカレントエンジニアリングは、製品設計と製造、販売などの統合化、同時進行化を行うための方法である。?〇concurrent とは【意味】同時(発生)の,伴う

ウ 生産設計は、製品設計で指定した製品品質、生産量、納期を考慮した工程表や工程図を作成し、作業方法および生産設備を選定する活動である。〇×「工程設計」に関する内容。「生産設計」とは、製品の生産のしやすさ、製品を組み立てる際の作業のしやすさ、すなわち組立容易性を考慮した設計を行う活動

エ 製品設計は、期待する製品の性能を発揮させるために、構成部品の機能・形状とそれらの関連を決める活動である。〇

製品設計2 【平成29年 第3問】

製品開発・製品設計に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

  1. 下流工程での問題を可能な限り上流で防止し、短い設計納期を実現するために、バリューエンジニアリングを取り入れることが有効である。×?×直接、短い設計納期の実現と関係するものではありません。
  2. 試作品製作は製品開発プロセスの中でも重要な位置を占めており、試作時の製作方法や加工条件から、量産時の工程編成における重要な情報を得ることが可能である。〇フロントローディングとは、問題解決のタイミングを前半に出すことによって、全体の開発期間を短縮させること
  3. 新製品の設計段階でデザインレビューを採用する際には、設計構造の矛盾や誤りを排除することに重点がおかれるため、設計の熟練者がレビューアとなることが有効である。〇設計の熟練者がレビューアとなることが有効
  4. モジュール設計の考え方を取り入れると、生産工程の合理化・簡素化が期待できるが、設計に問題が発生した場合にその影響が大きいというデメリットもある。×〇モジュールの1つの設計に問題があった場合、その影響が全体に及ぶリスクがあります。

VE 【平成22年 第5問】

 VE の「機能」に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 基本機能は、必須機能と貴重機能に分類される。〇?×その対となる機能は「不必要機能」

イ 使用機能は、基本機能と二次機能に分類される。〇?

ウ 製品の形や色彩などのデザイン的特徴に関わる機能を、貴重機能という。×?〇

エ 製品やサービスの使用目的に関わる機能を、使用機能という。〇?

VE とは、製品の「機能」と「コスト」をもとに「価値」を定義し、この価値を高めるための体系的な活動のこと

製品の機能は大きく「使用機能」と「魅力機能」に分類

「魅力機能」は「貴重機能」ともいい、色や形などにより顧客の欲求を喚起する機能

「使用機能」はさらに「基本機能」と「補助機能」に分類

「補助機能」とは、「基本機能」を果たすために補助的に付加される機能で、「二次機能」

VE2 【平成28年 第4問】

 VEにおける製品の機能に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 貴重機能は製品の使用目的にかかわる機能である。×

イ 製品の機能は基本機能と二次機能に分類され、二次機能は基本機能を補助する。〇

ウ 必要機能はその製品の基本機能になる場合が多いが、貴重機能が基本機能になる場合もある。〇

エ 不必要機能は製品の二次機能に発生する場合が多い。〇

ブレーンストーミング 【平成23年 第5問】

 VE などにおいて、アイデアを発想する手法の1つとして用いられるブレーン・ストーミングの4つのルールに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 制約条件に合致したアイデアを考える。×制約条件に合致したアイデアを考えることは、自由奔放なアイデア出しを制限することとなるので、不適切

イ できるだけ時間をかけてアイデアを考える。×

ウ できるだけ質の高いアイデアを考える。×

エ 人が出したアイデアをもとに、発展したアイデアを考える。〇人が出したアイデアを変えたり、アイデア同士を組み合わせたりして、新たな発展したアイデアを考えることはブレーン・ストーミングを行う際のルール

生産形態と生産計画 【平成21年 第3問】

 生産形態と生産計画の手法との組み合わせとして、最も関連性の強いものはどれか。

ア 個別単品生産 - ラインバランシング×ライン上の各工程の作業時間をなるべく均一にすることで、ライン生産方式を想定している手法です。したがって単一品種多量生産が該当

イ 多品種少量生産 - PERT?×Program Evaluation(評価) and Review Technique(PERT)生産で活用するときは複雑な組立工程を前提とした個別生産で使用する程度

ウ 多品種ロット生産- サイクリックスケジューリング〇多品種の混合組立ラインで利用されるスケジューリング手法で、多品種ロット生産ではいくつかの品種を順番に繰り返し生産する方法

エ 単一品種多量生産- ジョブショップスケジューリング×多種少量生産形態で、機能別レイアウトの場合に多く用いられるスケジューリング手法。単一品種多量生産に向いているのは、フローショップスケジューリング

工数計画 【平成28年 第11問】

 工数計画およびそれに対応した余力管理に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 各職場・各作業者について手持仕事量と現有生産能力とを調査し、これらを比較対照したうえで手順計画によって再スケジュールをする。?×手持仕事量が現有生産能力を超えている場合は、超過分の仕事量を別の期間に振り分けるなど、「日程計画」によって再スケジュール

イ 工数計画において、仕事量や生産能力を算定するためには、一般的に作業時間や作業量が用いられる。〇

ウ 工数計画において求めた工程別の仕事量と日程計画で計画された納期までに完了する工程別の仕事量とを比較することを並行的に進めていき、生産能力の過不足の状況を把握する。〇?

エ 余力がマイナスになった場合に、就業時間の延長、作業員の増員、外注の利用、機械・設備の増強などの対策をとる。〇

生産計画は、手順計画、工数計画、日程計画に分類。

手順計画は、製品を生産するための作業や、工程の順序、作業条件などを決定する活動。

工数計画は、生産に必要な工数を計算し、工数を調整する活動。

日程計画は、生産のスケジュールを決定する活動。

余力管理は、工程や作業者について、現在の負荷状況と能力を把握し、余力や不足がある場合は、作業の再配分を行う活動

PERT 【平成28年 第10問】

 下表は、あるプロジェクト業務を行う際の各作業の要件を示している。CPM(Critical Path Method)を適用して、最短プロジェクト遂行期間となる条件を達成したときの最小費用を、下記の解答群から選べ(単位:万円)。

[解答群]

ア 650

イ 730

ウ 790〇

エ 840

PERT2 【平成30年 第6問】

 下表に示される作業A~Fで構成されるプロジェクトについて、PERTを用いて日程管理をすることに関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

作業作業日数先行作業
A3なし
B4なし
C3A
D2A
E3B,C,D
F3D

〔解答群〕

ア このプロジェクトのアローダイアグラムを作成するためには、ダミーが2本必要である。×?

イ このプロジェクトの所要日数は8日である。〇×9

ウ このプロジェクトの所要日数を1日縮めるためには、作業Fを1日短縮すればよい。×

エ 作業Eを最も早く始められるのは6日後である。〇

ジョンソン法 【平成20年 第18問】

 2つの生産設備M1、M2 が直列に連結されたフローショップ工程で、5つのジョブの総処理時間を最小にする生産スケジュールについて考える。すなわち、各ジョブは、まず、生産設備M1 で処理され、次にM2 で処理される。ただし、各生産設備は、1度に1つのジョブしか処理できないものとする。

 各ジョブの各生産設備における処理時間が下表に示されるとき、最小の総処理時間(すべてのジョブの処理を完了するまでの時間)を下記の解答群から選べ。表 処理時間データ

 M1  M2 
 ジョブ1 55
 ジョブ2 64
 ジョブ3 43
 ジョブ4 28
 ジョブ5 57
合計2227

〔解答群〕

ア 27

イ 29

ウ 31

エ 33

最初に作業時間が最短の作業を選び、その作業が前の工程であれば、その作業を先頭に配置し、それが後の工程であれば、その作業を最後に配置します。既に作業が配置されている場合はその作業の次に配置します。そして、その作業を対象から外し、最初から順に繰り返していきます。

M1=J4-2+j1-5+j5-5+j2-6+j3-4=18
M2= + j4-8+ j1-5 +j5-7+j2-4+j3-3=29

需要予測 【平成20年 第29問】

 需要予測に関する次の記述について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 移動平均法や指数平滑法は、データのノイズの除去には適さない。×?移動平均法は、過去の実績の平均をもとに需要を予測する方法。指数平滑法は、古いデータほど重みを減少させ、直近のデータを重視する移動平均法。どちらも一時的な需要の増減というデータのノイズを除去する効果があります。特に、移動平均法の場合、期間を長く取れば取るほどノイズを除去することができます。

b 需要量に影響を及ぼす諸要因の構造分析には、多変量解析が用いられることがある。〇?多変量解析とは、多くの変数からなるデータを解析する手法のことです。例えば、過去の推移や商圏や地域の特性、消費者の行動パターンなど様々な要因によって変化する需要の予測に適しています。

c 需要予測は、品目単位で詳細に行うほど当該カテゴリー全体の予測精度が向上する。×?需要予測においては品目単位の細かいデータの積み上げが、必ずしもカテゴリー全体の精度向上につながるとは限りません。これは個々のデータの予測時に誤差が生じる場合があり、それらが蓄積されて全体として大きなズレが生じるため。

d 製品の普及率の推移は、ロジスティック曲線が当てはまることが多い。?〇ロジスティック曲線とは、生物の個体数の増加などを記述する微分方程式の解として得られる曲線のことです。S 字の曲線で描かれます。現在では、生態学のみならず、多くの分野で応用が行われていて、人口の増加や製品の普及率などにも使用されています。製品の普及率は、最初は緩やかに上昇していき、あるとき急激にその速度が速くなり、普及率が高まるとその勢いは緩やかになります。

〔解答群〕

ア aとb

イ aとc

ウ bとc

工 bとd〇

オ cとd

需要予測2 【平成29年 第34問】

 需要予測に関する次の記述にとして、最も適切なものはどれか。

ア 移動平均法は、過去の一定期間の実績値の平均に過去の変動要因を加えて予測する方法である。×?移動平均法は、過去の実績値のみを予測に利用するもの

イ 季節変動とは、3か月を周期とする変動である。〇?×1年を周期とする変動

ウ 指数平滑法は、当期の実績値と当期の予測値を加重平均して次期の予測値を算出する方法である。〇?〇

次期の予測値=当期の予測値+α(当期の実績値-当期の予測値)

αは平滑化定数といわれ、0から1の値をとります。当期の実績値と当期の予測値は平滑化定数αにより加重平均

エ 重回帰分析では、説明変数間の相関が高いほど良い数式(モデル)であると評価できる。?×重回帰モデルによる予測値と実際の値の相関関係(重回帰係数)を二乗したものを重決定係数といいます。この値が高いほど、重回帰モデルの予測値の精度が高い。

指数平滑法 【平成27年 第9問】

 ある会社では、商品の需要予測に指数平滑法(平滑化定数α=0.4)を用いている。当期の需要予測値75に対し、需要実績値は55であった。次期の需要予測値として、最も適切なものはどれか。
 ア 63 

イ 65 

ウ 67 

エ 69 

来期予測値 = 今期予測値 + 平滑化指数 X (今期実績値 - 今期予測値)
=75+0.4*(55-75)
=75+0.4*(-20)
=75-8
=67

生産統制 【平成21年 第1問】

 工程管理における生産統制に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 生産統制における管理の担当者は、主として現場の管理者や監督者である。〇

イ 生産統制には、一般に生産の実績の報告と、その評価が含まれる。〇

ウ 生産統制は、現品管理と余力管理の2 つの機能から構成される。×?

エ 生産統制は、工程管理機能の一環であり、生産計画に対応する活動である。

生産統制は、進捗管理、現品管理、余力管理の3 要素から構成。

進捗管理は、日程計画に対して、仕事の進捗状況を把握し、日々の仕事の進み具合を調整する活動。

現品管理は、特定の時点における物の所在位置と数量を確認し、生産数量や在庫調整を行う活動。

余力管理は、工程や作業者について、現在の負荷状況と能力を把握し、余力や不足がある場合は、作業の再配分を行う活動。

管理方式 【平成22年 第9問】

 工程管理方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 追番管理方式では、製作番号が異なれば同じ部品であっても違った部品として管理される。〇×製番管理方式に関する記述

イ 常備品管理方式は、部品の調達リードタイムが長い場合に有効である。〇

ウ 生産座席予約システムでは、完成品や仕掛品の現品管理が容易である。×

エ 製番管理方式は、受注見積りの時点で信頼できる納期を提示できる。×

かんばん方式 【平成29年 第9問】

 かんばん方式に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア かんばんは、あらかじめ定められた工程間、職場間で循環的に用いられる。〇

イ かんばん方式を導入することにより、平準化生産が達成される。×

ウ 仕掛けかんばんには、品名、品番、工程名、生産指示量、完成品置場名などが記載される。

エ 引取かんばんのかんばん枚数によって、工程間における部材の総保有数を調整することができる。〇

製造現場の改善方法 【平成29年 第20問】

 生産現場で行われる改善施策に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 機械設備の稼働状況を可視化するために、「あんどん」を設置した。〇

イ 「シングル段取」の実現を目指して、内段取の一部を外段取に変更した。〇

ウ 品種変更に伴う段取り替えの回数を抑制するために、製品の流れを「1個流し」に変更した。×1個流しは中間仕掛品の滞留や工程における遊休防止のためですが、品種変更に伴う段取り替えの回数はむしろ増える可能性

エ 部品の組み付け忘れを防止するために、部品の供給棚に「ポカヨケ」の改善を施した。〇

現品管理【平成30年 第14問】

 JIS で定義される現品管理の活動として、最も不適切なものはどれか。

  1. 受け入れ外注品の品質と数量の把握〇
  2. 仕掛品の適正な保管位置や保管方法の設定〇
  3. 製品の適正な運搬荷姿や運搬方法の検討×?〇
  4. 利用資材の発注方式の見直し×改善活動

現品管理定義「資材、仕掛品、製品などの物について、運搬・移動や停滞・保管の状況を管理する活動。現品の経済的処理と数量、所在の確実な把握を目的とする。現物管理ともいう。」(JISZ8142-4102)

トヨタ生産方式 【平成30年 第11問】

 トヨタ生産方式の特徴を表す用語として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a MRP×MRP(Material Requirement Planning:資材所要量計画)とは、製品の生産計画を基に、資材の所要量と時期を計画するための仕組み プッシュシステム

b かんばん方式〇

c セル生産方式×加工機械のグループを作り、そのグループ単位で工程を編成する方式です。加工機械のグループのことをセル

d 製番管理方式×

e あんどん方式〇

〔解答群〕

  1. aとc
  2. aとd
  3. bとc
  4. bとe〇
  5. dとe

VEの名称、 「魅力機能」だったり「貴重機能」、「基本機能」だったり「一次機能」、「補助機能」だったり「二次機能」と紛らわしいのでJISか何かで名称統一してほしいです^^

過去問セレクト演習-3-2 工場計画と開発設計 75日ぶり 正答率 44.44% 5巡目なので我ながら恐れ入る。。

指数平滑法で予測値を求める式、忘却。。

正解は、来期予測値 = 今期予測値 + 平滑化指数 X (今期実績値 - 今期予測値)

(掲示板に入力作業等する事で少しでも記憶に残りますように。。)

過去問セレクト演習-3-3 生産計画と生産統制 73日ぶり 正答率 78.57% 正解数が7(11月)→9(1月)→11(今回)と上がってきているので良しとします。

2021年04月07日 (水) の学習履歴
5時間
1次2次合格コース[2021年度試験対応]43分40秒
1次基礎講座42分45秒
科目3 運営管理42分45秒
3-1 生産管理と生産方式07分45秒
3-2 工場計画と開発設計35分00秒
実戦フォローアップ講座55秒
科目1 企業経営理論55秒
実戦フォローアップ講座:1-2 戦略の策定と企業戦略55秒
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]2時間02分(2レッスン終了)
科目2 財務・会計06分45秒
過去問セレクト演習-2-3 税務・結合会計06分45秒
科目3 運営管理1時間55分
過去問セレクト演習-3-2 工場計画と開発設計49分10秒 9/9点
過去問セレクト演習-3-3 生産計画と生産統制1時間06分 11/14点
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]02分55秒
科目1 企業経営理論02分55秒
スマート問題集:1-3 事業戦略02分55秒
その他の学習履歴2時間11分
問題集1時間31分
テキスト・書籍15分00秒
その他25分00秒
中小企業診断士
いいね! 14

Share Button