企業経営理論 価格・チャネル戦略 プロモーション・応用マーケティング 人的資源管理

プロモーション・ミックス【平成30年 第35問(設問2)】

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 プロモーションの役割は、①広告、販売促進、人的販売、パブリックリレーションズ(PR)の4つの手段を用いて、製品やサービスに関する情報を伝達し、魅力をアピールし、販売を促進することである。プロモーション効果を高めるためには、その目的や、対象となる②製品・サービスの特性および知名、理解、好意・選好、購買、再購買といった購買プロセスの段階に応じて、4つのプロモーション手段を使い分けたり、適切に組み合わせたりすることが重要である。

 (設問2 )

 文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。

  1. 4つのプロモーション手段の重要性は、対象が消費財か生産財かによって変わるが、いずれの場合も、広告が最も重要である。×
  2. 企業が広告を作成する狙いには、再購買時のブランド想起を促進したり、購買後に消費者が感じる認知不協和を減らしたりする効果を生み出すことが含まれる。〇
  3. 製品やサービスに対する知名率や理解率が高いものの購買に至らない場合、買い手の当該製品やサービスに対する関与の高低にかかわらず、短期的なインセンティブを提供する販売促進が最も有効である。?×
  4. プッシュ戦略と比較して、プル戦略の場合、一般的に、人的販売が重要視される。〇×

※本問は、設問2のみを掲載しております。設問1は掲載しておりませんので予めご了承ください。

 プロモーション 【平成27年 第33問】

 プロモーションに関する記述として、最も適切なものはどれか。

  1. コーズリレーテッド・マーケティングは、一般的に、当該企業の事業収益と関連づけない。?売上によって得た利益の一部を社会貢献の目的で寄付し、企業イメージの向上や売り上げの増加を目指すマーケティング手法です。単なる寄付ではなく利益の一部の寄付ですので、事業収益と関連
  2. パブリシティについては、原則として、ニュース性の高い情報であれば、企業がコントロールすることができる。×
  3. パブリックリレーションズでは、製品、人、地域、アイデア、活動、組織、さらには国家さえも対象としてコミュニケーションを実施する。〇企業に係る様々な集団との間に良好な関係を作り上げ維持していくことです。パブリック(集団)には事業活動に関連するあらゆる主体が対象
  4. プロモーションミックスとは、広告、セールスプロモーション、パブリックリレーションズ、インベスターズリレーションズの4つの活動を、マーケティング目標に応じて適切に組み合わせることをいう。×広告、パブリシティ、人的販売、販売促進の4つ

コミュニケーション戦略【令和元年 第30問(設問1)】

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 マスメディアとさまざまなプロモーショナル・メディアを組み合わせたコミュニケーションを前提としてきた伝統的なマーケティングから、近年急速にデジタル・マーケティングへのシフトが進んでいる。このシフトは、消費者同士の情報交換がソーシャルメディアなどを介して盛んに行われるようになっていることに対応した動きでもある。

(設問1)

 文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。

  1. 企業やマーケターが顧客と接したり会話したりする「タッチポイント」は、店舗などの物理的空間だけに限定せず、オンライン上にもさまざまな形で設定される。〇
  2. 需給バランスや時期などに応じて価格を変動させるダイナミック・プライシングのような方法は、デジタル・マーケティングの時代になって初めて登場した価格設定方法である。×
  3. デジタル・マーケティングにおいては、製品開発のための資金をオンライン上の多数の消費者から調達するクラウド・ソーシングの手法がしばしば用いられる。×
  4. デジタル財の特徴として、複製が容易である(複製可能性)、他者が使用すると直ちに価値が低下する(価値の毀損(きそん)性)、オンラインで瞬時に転送できる(非空間性)の3つをあげることができる。×価値の毀損性はデジタル財のコモディティ化

コミュニケーション戦略【令和元年 第30問(設問2)】

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 マスメディアとさまざまなプロモーショナル・メディアを組み合わせたコミュニケーションを前提としてきた伝統的なマーケティングから、近年急速にデジタル・マーケティングへのシフトが進んでいる。このシフトは、消費者同士の情報交換がソーシャルメディアなどを介して盛んに行われるようになっていることに対応した動きでもある。

(設問2)

 文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。

  1. クチコミには、経験しないと判断できない「経験属性」に関する情報が豊富に含まれている。〇?
  2. クチコミの利便性を向上するために、クチコミを集約したランキングや星評価などが導入されたことにより、かえってクチコミの利便性が低下している。×
  3. 消費者同士がオンライン上で交換したクチコミ情報が蓄積される場所は、蓄積される情報や場の運営に関して消費者が主導権を持っているという意味で「オウンドメディア」と呼ばれる。×
  4. マーケターが、企業と無関係な消費者であるかのように振る舞って情報を受発信することは、当該企業にとっての長期的利益につながる。×

顧客との関係構築【令和元年 第26問】

 マーケティングにおける顧客との関係構築に関する記述として、最も適切なものはどれか。

  1. 顧客が企業に対して持つロイヤルティには、再購買率で測定される行動的ロイヤルティと態度に関わる心理的ロイヤルティがある。これらのうち前者が高ければ後者も高いが、前者が低くても後者は高いこともある。〇?行動的ロイヤルティが高くても、心理的ロイヤルティが低いこともあり、「見せかけのロイヤルティ
  2. 顧客との関係構築を重要視するマーケティングの考え方はBtoCのサービス・マーケティングにルーツがあるが、近年はBtoBマーケティングにも応用されるようになってきた。〇?×BtoBのマーケティングにルーツ
  3. 顧客を満足させるには、顧客の事前の期待値を上回るパフォーマンスを提供する必要があるが、次回購買時には前回のパフォーマンスのレベルが期待値になるため、さらに高いパフォーマンスを提供することが望ましい。〇
  4. 優良顧客を識別するための指標の1つである顧客生涯価値とは、顧客が今回または今期に購入した金額だけでなく、これまでに購入した全ての金額に等しい。×

インターネットによるコミュニケーション 【平成24年 第33問】(設問1)

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
 2000 年代に入ったころから、インターネットにおいて、ブログをはじめとする( A ) が消費者の間で爆発的に普及した。( A )は消費者間での情報のやり取りを促進し、CtoC コミュニケーションを強力なクチコミの場へと成長させた。その後、2000 年代後半になると、SNS や動画共有サービスなど、新たなツールが目覚ましく発達し、( A )はソーシャル・メディアと呼ばれることが多くなった。


 現在では、ソーシャル・メディアは「信頼や評判を稼ぐメディア」(Earned Media)の主要な一部として、広告やスポンサーシップのような( B ) 、自社サイトや販売員のような( C )と並ぶ、重要なマーケティング・コミュニケーション・ツールと考えられるようになっている。



(設問1)

文中の空欄A 〜C にあてはまる語句の組み合わせとして最も適切なものはどれか。


ア A:CGM〇  B:Owned Media  C:Paid Media


イ A:CGM  B:Paid Media  C:Owned Media


ウ A:CRM  B:Owned Media  C:Paid Media


エ A:CRM  B:Paid Media  C:Owned Media

また寝落ち。。

2021年03月12日 (金) の学習履歴
5時間
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]1時間40分(2レッスン終了)
科目1 企業経営理論1時間40分
スマート問題集:1-11 価格・チャネル戦略25分40秒 12/12点
スマート問題集:1-12 プロモーション・応用マーケティング1時間14分 12/12点
1次2次合格コース[2021年度試験対応]30分00秒
1次基礎講座29分00秒
科目1 企業経営理論29分00秒
1-12 プロモーション・応用マーケティング29分00秒
実戦フォローアップ講座01分00秒
科目1 企業経営理論01分00秒
実戦フォローアップ講座:1-7 人的資源管理01分00秒
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]1時間(1レッスン終了)
科目1 企業経営理論1時間
過去問セレクト演習-1-11 価格・チャネル戦略44分25秒 7/7点
過去問セレクト演習-1-12 プロモーション・応用マーケティング15分45秒
その他の学習履歴1時間50分
問題集1時間10分
テキスト・書籍15分00秒
その他25分00秒
中小企業診断士
いいね! 17

Share Button