運営管理(生産管理と生産方式 工場計画と開発設計 生産計画と生産統制 資材・在庫管理 生産のオペレーション 店舗立地と店舗設計 マーチャンダイジング 物流と流通情報システム IE(Industrial Engineering))

工程分析・動作研究 【平成20年 第7問】

 ある社員食堂において、食事をする人の流れの問題点を見いだしたい。次の条件のもとで用いられる生産管理の分析手法として、最も不適切なものを下記の解答群から選べ。

【条件】

 食事をする人は、出入り口から入り、食券を購入し、トレーを取り、カウンターで食事を受け取り、はしやお茶のエリアで必要なものを取り、席で食事をし、食器の載ったトレーを棚に返却し、出入り口から出る。

〔解答群〕

ア 稼働分析×稼働分析の目的は稼働率を把握することなので、人の流れの問題点を分析する手法ではありません。

イ 作業者工程分析〇

ウ 流動数分析〇流動数分析とは、前工程からの仕掛品の受入数量と次工程への払出数量の差から、仕掛品の在庫量や停滞時間などを把握する分析手法です。

エ レイアウト分析〇

作業者工程分析 【平成26年 第17問】

 以下の①~④に示す事象に対して作業者工程分析を行った。「作業」に分類された事象の数として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

①対象物を左手から右手に持ち替える。〇「右から左に持ち替える」ことも加工(作業)に分類されます。

②機械設備での対象物の加工を作業者が監視する。〇×作業者工程分析は、作業者の作業を中心に分析するものです。

③対象物を加工するための前準備や加工後の後始末をする。〇「加工するための前準備や加工後の後始末」も加工に含まれます。

④出荷のために対象物の数量を確認する。〇「出荷のために対象物の数量を確認する」のは、作業者工程分析の検査にあたります。
〔解答群〕 

ア 1個 

イ 2個 〇

ウ 3個 

エ 4個

PTS法【平成30年 第15問】

 新製品を組み立てるための標準時間をPTS(Predetermined Time Standard)法を利用して算定することにした。標準時間を設定するための準備に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a PTS 法で算定された標準時間を組立作業を行う作業者の習熟度に応じて調整するために、作業者の組立職場での就業年数を調査した。×「標準時間を組立作業を行う作業者の習熟度に応じて調整する」という作業は、実際に観測した作業時間を正味時間に修正する「レイティング」のことです。

b 設備による加工時間を別途付与するために、設備で試加工を実施して加工時間を計測した。〇設備によって加工を行う場合、作業者の作業時間とは別に、設備による加工時間を把握した上で、作業者の作業時間に別途付与する必要があります。

c 標準時間を見積もるための基礎資料を整備するために、既存製品の組立作業に対して時間分析を実施した。×「標準時間を見積もるための基礎資料を整備する」という作業は、直接時間を観測せずに、あらかじめ用意しておいた作業要素別の標準時間を合計することで、標準時間を合成する「標準時間資料法」という方法を指しています。

d 試作品を組み立てるための模擬ラインを敷設して、製品組立の標準作業を決定した。〇PTS法を含め、標準時間を設定するには、対象となる標準作業を決定する必要があります

〔解答群〕

  1. aとb
  2. aとd
  3. bとc
  4. bとd〇

ワークサンプリング法 【平成28年 第16問】

 人の作業者が電気部品の組み立てを行っている工程でワークサンプリング法を実施した結果が下表に示されている。この実施結果から算出される「主体作業」と「職場余裕」の時間構成比率の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕

ア 主体作業:58% 職場余裕:11%

イ 主体作業:58% 職場余裕:12%

ウ 主体作業:70% 職場余裕:11%

エ 主体作業:70% 職場余裕:12%

主体その他職場
ハンダ 120
取付90
ねじ止め80
検査60
運搬準備段取作業33
手直し作業余裕30
補充作業余裕22
手持ち24
打合せ19
朝礼12
水飲み用途余裕5
用便用途余裕5
合計350 70%15555

時間計測と分析 【平成28年 第15問】

 作業改善を目的とした時間測定と分析に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 作業時間が管理状態にあるかどうかを確認するために、pn管理図を作成して分析した。×〇× Xbar-R管理図を用いて作業時間が管理状態にあるかどうかを確認します。

イ 作業時間の測定精度を高めるために、やり直しを行った作業等の異常値は記録から除外して測定を行った。×異常値を記録から除外すると、改善対象となる要素作業や異常の復旧に要する時間を記録できなくなります。

ウ 作業方法の変化を見つけ易くするために、作業の各サイクルに規則的に表れる要素作業と不規則に表れる要素作業は区別して時間測定を行った。×〇

エ 測定対象となる作業者に心理的な負担を与えないために、測定の実施を事前に通告せずに作業者から見えない場所で測定を行った。×測定対象となる作業者には、心理的負荷を軽減するために、観測目的を理解してもらい協力を得るようにします。

標準時間2 【平成29年 第10問】

 標準時間に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア PTS法ではレイティングを行う必要はない。×〇

イ 内掛け法では、正味時間に対する余裕時間の割合で余裕率を考える。〇×正味時間に対する余裕時間の割合で余裕率を求めるのは、外掛け法です。

ウ 主体作業時間は、正味時間と余裕時間を合わせたものである。〇主体作業時間は、正味時間と余裕時間を合わせたものになります。

エ 人的余裕は、用達余裕と疲労余裕に分けられる。×〇余裕は管理余裕と人的余裕に分けられます。

GMROI(商品投下資本粗利益率)【設問2】

 ある小売店の平成24年度の営業実績は次の通りであった。下記の設問に答えよ。

売上高 2,000万

仕入れ高 900万

期首棚卸高(原価) 200万

期末棚卸高(原価) 300万

(設問2)この小売店の平成24年度のGMROIを求めよ

 ア 380% イ 400% ウ 480% エ 500% オ 550%

GMROIを高めるには、粗利益率を上げるか、商品投下資本回転率を上げるか、売価値入率を上げることが必要となります。

 仮に売価基準で与えられた場合は、「在庫(原価) = 在庫(売価)×(1- 売価値入率)」で求めることができます。

平均在庫高=(200+300)/2=250
GMROI(商品投下資本粗利益率)=粗利益/平均在庫高(原価)
=1200/250=480%

PI値を用いた需要予測 【平成26年 第27問】

 PI(Purchase Incidence)値を用いた需要予測に関する次の文中の空欄AとBに入る数字の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

ある小売店舗で、ある日3,000人がレジを通過した。この日に商品Xが60個売れたとき、この商品のPI値はAである。この店舗で翌週の同曜日に見込まれるレジ通過人数が4,000 人のとき、商品Xの販売数量はB個と予測できる。
[解答群] 

ア  A:20   B:65    

イ  A:20   B:80    

ウ  A:50   B:65    

エ  A:50   B:80〇

PI値は「購買指数」と呼ばれる指標です。PI値は、客数1000人当たりの売上実績を表します。

販売予測 = PI値 × 客数 ÷ 1000 20×4000÷1000=80(個)

A=60/3=20
B=20*4=80

バーコード 【平成20年 第37問】

 食品の商品識別用コードに関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア GDS(Global Data Synchronization)とは、商品を識別するために国際的に統一された14 桁の共通商品コードである。×GDS とは、メーカー、卸、小売といった商品物流の流れにおいて、商品情報を共有するシステムのことです。

イ GLN(Global Location Number)とは、13 桁の国際標準規格の企業・事業所コードのことである。〇

ウ GTIN(Global Trade Item Number)とは、単品コードや集合包装品コードを包含するあらゆる荷姿の商品を識別するためのコードである。〇

エ ITF(Inter-leaved Two of Five)とは、物流梱包などの外装などに表示されるバーコードのことである。〇

オ JAN(Japanese Article Number)とは、消費者購入単位の商品であれば、集合包装の形状であっても付番される共通商品コードである。〇

EDI 【平成23年 第40問】

 EDI に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 伝票をOCR 処理して電子化する場合は、EDI の一形式と考えられる。〇OCR 処理とは、光学文字認識のことです。

b XML 形式でデータ交換を行う場合、ブラウザ操作などの人手を介する必要がある。×XML 形式でのデータ交換というのは、システム同士でデータをやり取りする場合のもので、基本的に人が直接操作するものではありません。

c 企業固有の独自仕様でなく標準的なデータ形式を用いる場合を、オープンEDI という。〇×オープンEDI とは、インターネットを介してオープンな取引に適用されるEDIのことです。

d 電子メールにファイルを添付しデータ交換を行う場合を、e-mail EDI という。〇e-mail EDI とは、まさに電子メールにファイルを添付しデータ交換を行うことです。

[解答群]

ア aとb

イ aとd〇

ウ bとc

エ bとd

オ cとd

マーケットバスケット分析 【平成30年 第39問】(設問1)

 マーケットバスケット分析は、頻繁に購入される商品の組み合わせ(相関ルール) を見つけ、併買を促すためのヒントを見つけ出すのに活用される方法の1つである。この相関ルールの評価に関する下記の設問に答えよ。

(設問1)

 相関ルールを多角的な観点から評価するためには、複数の指標が用いられる。 このうち、リフト値は重要な評価指標の1つであるが、他に2つの評価指標を挙げる場合、以下の①〜④のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

① コンバージョン率〇×相関ルールですので2商品間の相関ルールではない①のコンバージョン率は外れます。

② 支持度(サポート)〇同時購入顧客数÷全体顧客数で算出されます。

③ 信頼度(コンフィデンス)〇同時購買顧客数÷商品(X)の顧客数で算出します。 

④ 正答率×マーケットバスケット分析とは関係がありません。

〔解答群〕

ア ①と③

イ ①と④〇×

ウ ②と③〇

エ ②と④

オ ③と④

製品設計 【平成20年 第14問】

 製品設計に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 機能設計は、期待する製品の性能を発揮するのに必要な機能とそれらの関連を求め、各機能を実現させる構造を求める活動である。〇

イ コンカレントエンジニアリングは、製品設計と製造、販売などの統合化、同時進行化を行うための方法である。〇同時並行的に行う方法

ウ 生産設計は、製品設計で指定した製品品質、生産量、納期を考慮した工程表や工程図を作成し、作業方法および生産設備を選定する活動である。〇×「生産設計」とは、製品の生産のしやすさ、製品を組み立てる際の作業のしやすさ、すなわち組立容易性を考慮した設計を行う活動です。

エ 製品設計は、期待する製品の性能を発揮させるために、構成部品の機能・形状とそれらの関連を決める活動である。〇「製品設計」とは、期待する性能を発揮させるために、構成部品の機能や形状と、それらの関連を求める活動です。

PERT 【平成28年 第10問】

 下表は、あるプロジェクト業務を行う際の各作業の要件を示している。CPM(Critical Path Method)を適用して、最短プロジェクト遂行期間となる条件を達成したときの最小費用を、下記の解答群から選べ(単位:万円)。

[解答群]

ア 650

イ 730

ウ 790

エ 840

B=90
C=150
D=600

 PERT2 【平成30年 第6問】

 下表に示される作業A~Fで構成されるプロジェクトについて、PERTを用いて日程管理をすることに関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

作業作業日数先行作業
A3なし
B4なし
C3A
D2A
E3B,C,D
F3D

〔解答群〕

ア このプロジェクトのアローダイアグラムを作成するためには、ダミーが2本必要である。

イ このプロジェクトの所要日数は8日である。

ウ このプロジェクトの所要日数を1日縮めるためには、作業Fを1日短縮すればよい。

エ 作業Eを最も早く始められるのは6日後である。

現品管理【平成30年 第14問】

 JIS で定義される現品管理の活動として、最も不適切なものはどれか。

  1. 受け入れ外注品の品質と数量の把握〇
  2. 仕掛品の適正な保管位置や保管方法の設定〇
  3. 製品の適正な運搬荷姿や運搬方法の検討×〇
  4. 利用資材の発注方式の見直し×

発注方式 【平成22年 第13問】

在庫管理に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 定期発注方式の発注間隔は、取引先との関係や生産計画サイクル、さらに経済性などを考慮して決められる。〇

イ 定期発注方式は、あらかじめ定められた発注間隔で、発注の都度、発注量を決めて発注する方式である。〇

ウ 定量発注方式の発注点は、調達期間中の推定需要量と安全在庫量の和として求められる。〇計算式は発注点=調達リードタイム×1 日平均需要量+安全在庫となります。

エ 定量発注方式は、実在庫水準が発注点を下回った時点で一定量を発注する方式である。×実在庫水準ではなく、有効在庫の水準が発注点を下回った時点で一定量を発注します。

IE(Industrial Engineering)42日ぶり

「機械設備での対象物の加工を作業者が監視する」のは、作業者と機械という組み合わせによる作業であり、連合作業分析などにて分析。

絶対誤差=相対誤差×出現率p

内掛け法では、正味時間に余裕時間を加えた標準時間に対して、余裕時間がどれくらいの割合なのかで余裕率。正味時間に対する余裕時間の割合で余裕率を求めるのは、外掛け法。

人的余裕は、用達余裕と疲労余裕に分けられる。

中心市街地活性化法①国が基本方針を作成②各市町村が基本計画を作成。

マーチャンダイジングの定義「適正な商品またはサービスを、適正な場所で、適正な時期に、適正な数量を、適正な価格で、マーケティングすることに関する諸計画である」

GMROI(商品投下資本粗利益率)=粗利益/平均在庫高(原価)

売価 = 原価 ÷ (1-売価値入率)

基準在庫法による月初適正在庫高=当月売上高予算+(年間売上高予算/年間予定商品回転率)-(年間売上高予算/12)

仕入高予算(売価)= 売上高予算 + 期末在庫高予算(売価)- 期首在庫高予算(売価)

PI値は、客数1000人当たりの売上実績

ライン編成効率=作業時間合計/(最大サイクルタイム*作業ステーション数)

サイクルタイム=1日の予定稼働時間(正味稼働時間)/一日の生産計画量(生産量)

製品1個当たりの作業時間平均=全製品作業時間合計/全製品生産量

「利用資材の発注方式」を見直すことは現品管理とは合致せず、改善活動

夜11時30分を過ぎてのPERTアローダイアグラム作図はキツイ。。

経済的発注量=√(2*1回あたり発注費用*年間需要量)/(在庫単価*在庫保管費用率)

遂に1日で運営管理一巡!

要復習チェック残1次試験全体(合格模試及び平成30年度令和元・2年度1次試験過去問題除く)1645問中109問→96問。

(企業経営理論447問中残2問 財務・会計342問中残25問 運営管理434問中残25問 経営情報システム335問中残4問 経済学・経済政策331問中残31問 経営法務321問中残9問 中小企業経営・政策379問中残0問)

運営管理の要復習チェック残38問→25問へ計13問減らせました!

2021年07月07日 (水) の学習履歴
7時間30分
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]1時間32分(6レッスン終了)
科目3 運営管理1時間32分
スマート問題集:3-1 生産管理と生産方式06分10秒 10/11点
スマート問題集:3-2 工場計画と開発設計05秒
スマート問題集:3-3 生産計画と生産統制05分20秒 8/9点
スマート問題集:3-4 資材・在庫管理06分15秒
スマート問題集:3-6 生産のオペレーション11分30秒 14/16点
スマート問題集:3-7 店舗立地と店舗設計14分00秒 18/19点
スマート問題集:3-8 マーチャンダイジング19分55秒 21/24点
スマート問題集:3-9 物流と流通情報システム29分40秒 17/18点
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]1時間38分(6レッスン終了)
科目3 運営管理1時間38分
過去問セレクト演習-3-1 生産管理と生産方式08分00秒 10/12点
過去問セレクト演習-3-2 工場計画と開発設計08分25秒 9/9点
過去問セレクト演習-3-3 生産計画と生産統制09分35秒 12/14点
過去問セレクト演習-3-5 IE(Industrial Engineering)48分20秒 9/13点
過去問セレクト演習-3-6 生産のオペレーション04分15秒 12/12点
過去問セレクト演習-3-8 マーチャンダイジング05秒
過去問セレクト演習-3-9 物流と流通情報システム19分25秒 20/23点
その他の学習履歴4時間19分
問題集4時間04分
その他15分00秒
中小企業診断士
いいね! 14




Share Button