運営管理 物流と流通情報システム 経営情報システム コンピュータの基礎 ファイルとデータベース

日々のタスク遅れを週末で帳尻合わせれず無休息状態になりました。今週は「その日のタスクはその日のうちに」、翌日に持ち越さない仕事スタイルで試してみようと思います。

一括物流センター 【平成23年 第33問】

 わが国で運用されている一括物流センターに関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 一括物流センターでは、出荷時に小売店舗側に事前出荷明細を送信することにより店舗側での検品の負担を減らすことが可能である。

イ 一括物流センターでは、特定小売チェーン専用の物流センターの運営を3PL(Third Party Logistics)事業者が受託する場合が多い。

ウ 一括物流センターの機能には、在庫型センター(DC)機能と通過型センター(TC)機能がある。

エ カテゴリー納品を効率的に行うためには、ベンダーで店舗別にあらかじめ仕分けされたものを通過型センター(TC)で荷合わせする必要がある。

オ 在庫型センター(DC)では、特定の卸売業者が運営を受託する場合、他の販売業者の在庫を共同保管し一括物流を実現する。

共同物流 【平成28年 第36問】

 共同物流に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 共同物流とは、複数の企業が物流機能を共同化することであり、同業種の企業同士で行われ、異業種の企業同士では行われない。

イ 共同物流は、複数の企業にとって、配送先の店舗や物流拠点が共通しているときに行われ、配送先が異なるときには行われない。

ウ 共同物流を担う物流事業者を指定するのは発荷主であり、着荷主が指定することはない。

エ 複数の企業が共同配送を行うと、各企業がそれぞれ配送していたときに比べて、配送車両の積載効率が高まることはあるが、各企業にとっての配送数量が減ることはない。

オ 複数の企業がそれぞれ所有する商品を共同で配送することはあるが、同じ物流拠点に共同で保管することはない。


RFID 【平成24年 第34問】

 RFID を活用することにより、サプライチェーンにとって期待できることとして、最も不適切なものはどれか。

ア 検品や入出庫管理にかかる時間を短縮できるようになる。

イ 在庫状況をリアルタイムで把握できるようになる。

ウ トレーサビリティの情報管理ができるようになる。

エ バーコードと比べて商品管理システムの導入コストが安価になる。

トレーサビリティ 【平成21年 第37問】

 食品のトレーサビリティの効果に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 問題が起きないように、食品の安全管理を直接的に行うこと。

イ 問題が発生した場合に、安全な他の流通ルートを確保すること。

ウ 問題が発生した場合に、対象商品を特定して迅速に回収すること。

エ 問題への対応だけでなく、在庫管理、物流管理を効率化すること。

オ 問題への対応だけでなく、生産や加工方法などに関する情報を提供すること。

ユニットロード 【平成29年 第36問】

 物流におけるユニットロードに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 折畳み容器とは、物品を収納しないときには折り畳んでその容積を縮小できる容器のことであり、ネスティング形容器に分類される。

イ 通い容器とは、一定の企業または事業所などの間で繰り返し使用される輸送用容器のことである。

ウ パレチゼーションとは、物品をパレットに積み、パレット単位で物流を行うことであり、輸送量の増加を促す手段である。

エ 物流クレートは、小売業各社、メーカー各社が自社専用のものを使用しており、各社が共同利用できる標準化されたクレートは開発されていない。

輸送手段 【平成29年 第35問】

 国内の輸送手段に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 鉄道輸送では、パレットを利用することができず、一貫パレチゼーションを阻害する。

イ 鉄道輸送は、常温での輸送であり、冷蔵・冷凍など温度管理が必要な荷物を輸送できない。

ウ トラック輸送からのモーダルシフトとは、貨物輸送を鉄道や内航海運などへ転換し、トラックと連携して複合一貫輸送を推進することである。

エ トラック輸送からのモーダルシフトは、単独荷主の貸切便で行われ、複数荷主の混載便では行われない。

配送ルート選定 セービング法 【平成30年 第32問】

 下図は、配送元P、配送先A、Bの各拠点間における2種類のトラックの配送方法を表している。矢印は始点から終点へとトラックが走行することを表し、数字は配送距離である。配送元Pから配送先A、Bへと、配送方法(1)は2運行、配送方法(2)は1運行で配送した場合を表している。 トラックの最適な配送ルートを選定する方法の1つにセービング法がある。セー ビング法の考え方に基づき、配送方法(1)と(2)を比較したときの配送距離の節約量(セービング)として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕

ア 3

イ 6

ウ 10

エ 16

オ 20

パレット 【平成30年 第33問】

 物流におけるユニットロードおよびその搬送機器に関する記述として、最も適切なものはどれか。

〔解答群〕

ア 一貫パレチゼーションとは、発地から着地までの間、保管用のパレットから輸送用のパレットへの積み替えを繰り返しながら、パレットに荷を積載し続けて物流を行うことである。

イ 平パレットは、主にプラスチックまたは鋼材で作られており、木製のパレットはほとんど使用されていない。

ウ 平パレットは、ワンウェイパレットとして利用されることが一般的である。

エ ロールボックスパレットは、フォークリフトなどを用いずに人力だけでも荷役することができる。

POSシステム 【平成23年 第39問】

 POS システム導入の直接的な狙いについて、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 顧客の囲い込み

b 個人情報の保護

c 従業員による不正の防止

d 受発注業務の効率化

e 伝票処理業務の合理化

[解答群]

ア aとb

イ aとd

ウ bとc

エ cとe

オ dとe

PI値を用いた需要予測 【平成26年 第27問】

 PI(Purchase Incidence)値を用いた需要予測に関する次の文中の空欄AとBに入る数字の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

ある小売店舗で、ある日3,000人がレジを通過した。この日に商品Xが60個売れたとき、この商品のPI値はAである。この店舗で翌週の同曜日に見込まれるレジ通過人数が4,000 人のとき、商品Xの販売数量はB個と予測できる。

[解答群]

 ア  A:20   B:65   

 イ  A:20   B:80   

 ウ  A:50   B:65   

 エ  A:50   B:80  

  販売予測 = PI値 × 客数 ÷ 1000

個人情報保護法 【平成26年 第41問】

 小売店頭では、販売促進などのために消費者の個人情報を把握しようとする場合が少なくない。そこで、個人情報の有用性に配慮しながら、個人の権利利益を保護することを目的として、いわゆる「個人情報保護法」が制定された。この法律における「個人情報」に関する記述の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 a 生存者か死者かは問わない。

 b 公開情報か非公開情報かは問わない。

 c プライバシー性やセンシティブ性の有無は問わない。

 d 他の情報との照合可能性は問わない。

[解答群]

 ア aとc

 イ aとd

 ウ bとc

 エ bとd

 オ cとd

経済産業省から出された「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」

「個人に関する情報」は、氏名、性別、生年月日等個人を識別する情報に限られず、個人の身体、財産、職種、肩書等の属性に関して、事実、判断、評価を表すすべての情報であり、評価情報、公刊物等によって公にされている情報や、映像、音声による情報も含まれ、暗号化等によって秘匿化されているかどうかを問わない。

販売データの分析 【平成24年 第40問】

 商品の販売データの分析に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア いったん「売れ筋」商品と位置づけられた商品であっても、条件が変われば「死に筋」商品になる可能性がある。

イ いわゆる「ロングテール現象」とは、インターネット通信販売などにおいて、「死に筋」商品の売上をすべて合計すると大きな売上が得られるという現象を指す。

ウ 小売店舗の売場面積は限られているために、交差比率の低い「死に筋」商品を排除することが重要である。

エ 販売数量を期待できないが、他の商品の販売促進効果が期待できる商品群を「見せ筋」ということがある。

交差比率とは、商品がどれくらい効率よく利益を生み出しているかを測る指標。

 交差比率=粗利益率×商品回転率

 交差比率が高い商品ほど、効率よく利益を生み出しており、利益貢献度が高い。

バーコード 【平成20年 第37問】

 食品の商品識別用コードに関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア GDS(Global Data Synchronization)とは、商品を識別するために国際的に統一された14 桁の共通商品コードである。

イ GLN(Global Location Number)とは、13 桁の国際標準規格の企業・事業所コードのことである。

ウ GTIN(Global Trade Item Number)とは、単品コードや集合包装品コードを包含するあらゆる荷姿の商品を識別するためのコードである。

エ ITF(Inter-leaved Two of Five)とは、物流梱包などの外装などに表示されるバーコードのことである。

オ JAN(Japanese Article Number)とは、消費者購入単位の商品であれば、集合包装の形状であっても付番される共通商品コードである。

EDI 【平成23年 第40問】

 EDI に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 伝票をOCR 処理して電子化する場合は、EDI の一形式と考えられる。

b XML 形式でデータ交換を行う場合、ブラウザ操作などの人手を介する必要がある。

c 企業固有の独自仕様でなく標準的なデータ形式を用いる場合を、オープンEDI という。

d 電子メールにファイルを添付しデータ交換を行う場合を、e-mail EDI という。

[解答群]

ア aとb

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

オ cとd

e-mail EDI とは電子メールにファイルを添付しデータ交換を行うことです。

Web-EDI 【平成21年 第36問】

 EDI に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア Web-EDI では、Web サーバーを構築すればよいので、ASP は利用されない。

イ Web-EDI では、XML という言語を用いたメッセージを送受信するため、メッセージの設定において自由度が限定される。

ウ Web-EDI では、社内システムと連携する際に手作業が発生する場合が多く、全体としての効率化に必ずしも結び付かないことがある。

エ Web-EDI は、画像データを取り扱うことができない。

商品在庫管理 【平成30年 第31問】

 小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。

〔解答群〕

ア 安全在庫を算出するときに用いる安全係数は、あらかじめ決められた一定の値であり、意図的に決める値ではない。

イ 欠品を少なくする方法は、フェイス数の増加や安全在庫の引き下げである。

ウ サイクル在庫は、発注1回当たりの発注量を多くし発注頻度を引き下げると増加する。

エ 定量発注方式を採用しているときに過剰在庫を抑制する方法は、納品リードタイムをできるだけ長くすることである。


マーケットバスケット分析 【平成30年 第39問】(設問1)
 マーケットバスケット分析は、頻繁に購入される商品の組み合わせ(相関ルール) を見つけ、併買を促すためのヒントを見つけ出すのに活用される方法の1つである。この相関ルールの評価に関する下記の設問に答えよ。
(設問1)
 相関ルールを多角的な観点から評価するためには、複数の指標が用いられる。 このうち、リフト値は重要な評価指標の1つであるが、他に2つの評価指標を挙げる場合、以下の①〜④のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
① コンバージョン率
② 支持度(サポート)
③ 信頼度(コンフィデンス)
④ 正答率
〔解答群〕
ア ①と③
イ ①と④
ウ ②と③
エ ②と④
オ ③と④



マーケットバスケット分析 【平成30年 第39問】(設問2)
マーケットバスケット分析は、頻繁に購入される商品の組み合わせ(相関ルール) を見つけ、併買を促すためのヒントを見つけ出すのに活用される方法の1つである。この相関ルールの評価に関する下記の設問に答えよ。
(設問2)
商品Xと商品Yの相関ルールを評価するとき、商品Xの購買が、どの程度、商品Yの購買を増大させているかを示すリフト値を計算する式を次に示す。

以下の①〜④のうち、式の空欄AとBに入る語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

① 全顧客数

② 商品Xを購入した顧客数

③ 商品Yを購入した顧客数

④ 商品XとYを購入した顧客数

〔解答群〕

ア A:①  B:②

イ A:①  B:④

ウ A:②  B:②

エ A:②  B:③

オ A:③  B:④

CPU 【平成22年 第2問】
 PC の処理能力は様々である。その中から業務に適した能力のPC を選択しなければならない。PC の処理能力に関する次の文中の空欄A~Eに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 PC の処理能力はCPU の演算速度によって変化する。CPU の動作クロック周波数が( A )のものに比べ ( B ) で動作するものは演算速度が速い。PC に使用していたCPU を、動作クロック周波数が ( C ) ものに取り替えると処理能力は高くなる。
 CPU とメモリや周辺機器の間ではデータのやり取りが ( D ) を通じて行われる。 ( D ) によるデータ伝送の幅は ( E ) で表現され、数値が大きいほどPC の処理能力は向上する。
[解答群]
ア A:2GHz B:800MHz C:低い D:キャッシュ E:bps
イ A:2μs B:800ms C:低い D:キャッシュ E:ビット数
ウ A:800MHz B:2GHz C:高い D:バス E:ビット数
エ A:800ms B:2μs C:高い D:バス E:bps

クロック・バス・インタフェース 【平成29年 第1問】
 パーソナルコンピュータ(PC)内部には、バスやインタフェースと呼ばれる伝送経路がある。その機能改善によりスループットの向上が期待できるので、PCの導入に当たっては、伝送経路の機能にも配慮すべきである。
この伝送経路の仕組みに関する以下の文章の空欄A〜Dに当てはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

データやプログラムは、PC内部のマザーボードで発生する( A )と同期を取りながら、バス上で伝送される。CPUと主記憶装置の間でそれらを伝送するシステムバスは、 ( B ) 、データバス、コントロールバスから構成されている。
PCの入出力バスと ( C ) やDVD装置を接続し、それらをオペレーティングシステムの起動ディスクとして利用する場合に使用できる代表的なインタフェースはSATAである。
PCのシステムバスに接続された ( D ) インタフェースは、これまで主にグラフィックスボードなどを装着するために利用されてきたが、このインタフェースに装着できるSSDを使用すると、データなどの読み書き速度やPCの起動速度が向上する。
[解答群]
ア A:クロック  B:アドレスバス  C:HDD  D:PCI Express   
イ A:クロック  B:パラレルバス  C:SSD  D:mSATA
ウ A:パルス   B:シリアルバス  C:ブルーレイ  D:NVMe
エ A:パルス   B:パラレルバス  C:microSD  D:IEEE 1394

記憶装置の種類 【平成22年 第1問】
 パーソナルコンピュータ(PC)には様々な半導体を利用した記憶装置が使用されているが、業務に適したものを選択しなければならない。したがって、その特性を理解しておく必要がある。
次のa~dの記述と半導体を利用した記憶装置の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 主記憶装置に利用され、高速に読み書きができるが、記憶保持のためにはリフレッシュ操作が必要で、電源を切ると内容は消去される。
b BIOS などのデータを工場出荷時に書き込み、PC では読み込み専用で使用するもので、電源を切っても内容は保持される。
c 書き換えが可能で、デジタルカメラからPC へのデータ移動にも使用される。他の半導体記憶装置と比べると書き換えできる回数が少ないが、電源を切っても内容は保持される。
d 画面に描画するRGB の輝度データを記憶させるもので、電源を切ると内容は消去される。
[解答群]

a:SDRAM
b:マスクROM
c:フラッシュメモリ
d:VRAM


a:VRAM
b:フラッシュメモリ
c:SDRAM
d:マスクROM


a:フラッシュメモリ
b:VRAM
c:マスクROM
d:SDRAM


a:マスクROM
b:SDRAM
c:VRAM
d:フラッシュメモリ


SRAM はRAM の一種で、キャッシュメモリとして使われます。


記憶装置の種類 【平成24年 第1問】
コンピュータには様々な記憶装置が使用されている。そのうち、半導体を利用した記憶装置は処理速度や信頼性に影響を与えるなど、重要な役割を担っている。用途に適した半導体の記憶装置が装備されたコンピュータを選択できるように、その特性を把握しておくことが必要である。
半導体を利用した記憶装置の特性に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア RISC 型プロセッサの主記憶装置はSRAM を使用し、CISC 型プロセッサではDDR-SDRAM を使用しているので、RAM を増設する場合はメモリの種類を確認する必要がある。
イ 主記憶装置として利用するRAM にはメモリインタリーブに対応したものと対応していないものがあるので、RAM を増設する場合はこの点を確認する必要がある。
ウ 信頼性が高いコンピュータが必要な場合は、ECC による誤り訂正機能がついたRAM が装備されたコンピュータを使用することが望ましい。
エ マスクROM は電源を切っても記憶内容が保持され、また、内容の消去や書き込みが可能なので、バージョンアップが必要なBIOS の記憶に向いている。




仮想記憶装置 【平成23年 第2問】
 業務に使用しているパーソナルコンピュータ(PC)の応答速度が遅くなってきた。その際の状況と対策を記述した次の文中の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ
業務に使用しているPC には仮想記憶を利用するオペレーティングシステム(OS)がインストールされている。最近、PC を使用した作業中に( A )にアクセスしている頻度が高くなり、速度低下は仮想記憶に関連する部分で発生していることが疑われた。そこで、( B )の利用状況を調査したところ( C )が頻繁に発生していることが判明した。そこで、( D )、改善を図った。
[解答群]

A:DVD 装置
B:DVD メディア
C:断片化
D:DVD メディアの不要なディレクトリ(フォルダ)やファイルを消去し


A:LAN
B:LAN のパケット
C:分断化
D:使用していないLAN 接続の周辺機器の電源を切断し


A:ハードディスク
B:主記憶装置
C:スワッピング
D:主記憶装置の増設を行い


A:ハードディスク
B:主記憶装置のキャッシュ
C:キャッシュミス
D:性能の高いCPU に取り替え



入出力装置とインタフェース 【平成20年 第1問】
 業務に応じて、パーソナルコンピュータ(パソコン)の周辺機器である外部記憶装置やプリンタなどを適切に選択したり、増設を検討する必要がある。パソコンの周辺機器接続に関する以下の記述について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 電源が入れられた使用中のパソコンにおいて、ハードディスクやDVD装置などの周辺機器を新たに接続した場合、それらの機器を認識させて使用可能な状態とするには、ルーティング機能の備わったハードウェアが必要である。
b プリンタは、USB、セントロニクス、LANなどのインタフェースによって接続して利用できる。c 1台のプリンタを複数のパソコンで共有利用するためには、最低1台のパソコンをプリントサーバとして使用する必要がある。
d 光磁気ディスク装置を装備したパソコンがLANに接続されていれば、当該パソコンで共有利用を許可する設定を行うことによって、他のパソコンでもその光磁気ディスクを共有利用することができる。〔解答群〕
ア aとb
イ aとc
ウ bとd
エ cとd




インタフェースの規格 【平成26年 第2問】
 コンピュータには様々な装置を取り付けるための入出力インタフェースが用意されており、業務に応じて入出力装置や外部記憶装置などを接続するのに利用される。このような入出力インタフェースに関する以下の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

コンピュータの入出力インタフェースには、データを1ビットずつ転送する( A )インタフェースと、複数ビットを同時に転送する( B )インタフェースがある。
これらのインタフェースを実装する規格のうち( C )は( A )インタフェース、( D )は( B )インタフェースである。
転送速度が速いのは( A )インタフェースで、最近の多くの入出力装置や外部記憶装置で採用されている。
[解答群]
ア A:シリアル B:パラレル C:PCI、MIDI D:セントロニクス、IEEE1394
イ A:シリアル B:パラレル C:USB、SATA D:IDE、SCSI
ウ A:パラレル B:シリアル C:eSATA、IEEE1394 D:IDE、セントロニクス
エ A:パラレル B:シリアル C:USB、MIDI D:PCI、SCSI

シリアルインタフェースは、MIDI、IEEE1394、USB、SATA、eSATAです。

パラレルインタフェースは、セントロニクス、IDE、SCSI、PCI(従来のPCI)です。


様々なインタフェース 【平成30年 第1問】
 パーソナルコンピュータ(PC)の利用においては、業務内容に応じてハードディスクドライブ(HDD)などのさまざまな種類の周辺機器を PC 本体に接続することがある。周辺機器を接続するインタフェースに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア e-SATA は、PC 本体の電源を切らずに外付け HDD の接続が可能なシリアルインタフェースである。
イ SCSI は、外付け HDD、モデムやマウスの接続が可能なシリアルインタフェースである。
ウ USB は、PC 本体の電源を切らずに外付け HDD の接続が可能なパラレルインタフェースである。
エ シリアル ATA は、外付け HDD、モデムやマウスの接続が可能なインタフェースである。




入出力装置 【平成19年 第2問】
コンピュータによってプレゼンテーション資料を作成する場合、画像を利用する機会が増えている。
コンピュータで画像を取り扱う入出力装置などを使用する場合、扱える画像の大きさや精度に関する特性を考慮し、機器の選択や目的に応じた利用を行わなければならない。
入出力装置に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア イメージスキャナの読み取り精度はdpi で表され、この数値が大きいほど解像度が高くなる。
イ コンピュータディスプレイ装置の表示の大きさを表す単位はdpi であり、この数値が大きいほど表示面積が大きくなり同時に解像度も高くなる。
ウ 出力装置であるレーザプリンタの印字精度は印字ヘッドのドット数で表され、この数値が大きいほど解像度が高くなる。
エ デジタルカメラで撮影しJPEG形式で保存された静止画データのファイル容量はCCDイメージセンサの性能によって決まるので、保存された複数の静止画データのデータ量はどれも同じである。

OS 【平成22年 第3問】
 コンピュータにはオペレーティングシステム(OS)が組み込まれ、その上で各種のアプリケーションソフトウェア等が稼働している。このOS の機能に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア キーボードからの入力、プリンタへの印字出力、外部記憶装置に対する読み書きなど、入出力デバイスの管理を行う。
イ プログラム実行中にキャッシュメモリの記憶容量を越える状態が発生しても、プログラムの実行が中断しないように、仮想記憶の仕組みを提供する。
ウ 文字コードにはJIS、シフトJIS、EUC など、体系の異なるものが存在するが、OS はこれらを自動判別し、常に正しい画面表示を行う機能を有する。
エ 利用資格を持った特定のユーザがWeb サイトを閲覧できるように、ユーザIDとパスワードによる管理を提供する。



ソフトウェアの種類 【平成18年 第3問】 
次のソフトウェアに関する記述について、空欄A~Dに入る最も適切な用語の組み合わせを下記の解答群から選べ。
コンピュータ上ではさまざまなソフトウェアが稼働しているが、( A )の管理やその有効利用を図るためのものが( B )である。この( B )の上でさまざまな用途向けの機能を提供するものが応用ソフトウェアであるが、( C )など多目的に利用されるソフトウェアを共通応用ソフト、( D )のような特定の用途で利用されるソフトウェアを個別応用ソフトなどと呼ぶ。
[解答群]

A:GUI
B:基本ソフトウェア
C:販売管理や財務管理
D:ワープロや表計算


A:入出力
B:ミドルウェア
C:DBMSや通信管理ソフト
D:販売管理や財務管理


A:ネットワーク
B:ミドルウェア
C:DBMSや通信管理ソフト
D:プログラム言語


A:ハードウェア
B:基本ソフトウェア
C:ワープロや表計算
D:販売管理や財務管理

各種ソフトウェア 【平成28年 第4問】
 PC には多様なソフトウェアが使われている。ソフトウェアに関する記述として最も適切なものはどれか。
ア デバイスドライバとは、PC に接続される周辺機器を制御するためのソフトウェアである。
イ ファームウェアとは、OS の一部分を指し、接続される周辺機器と通信するためのソフトウェアである。
ウ ミドルウェアとは、OS の中核となって機能するソフトウェアである。
エ ユーティリティプログラムとは、アプリケーションプログラムの総称である。

各種ソフトウェア2 【平成30年 第2問】
 PC ではさまざまな種類のソフトウェアが利用されている。PC のソフトウェアに関する以下の①~④の記述と、それらに対応する用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

① PC の電源投入時に最初に実行され、PC と周辺機器との間の入出力を制御するソフトウェア。
② 出荷済みのソフトウェアの不具合を修正・更新するために該当部分だけを書き換えるソフトウェア
③ 著作権は放棄されていないが、誰もが無償で入手・利用でき、ライセンスの範囲であれば、再配布や内容の改良をすることが許可されているソフトウェア。
④ 単独では機能せず、Web ブラウザなどのアプリケーションに組み込むことで、そのアプリケーションの特定の機能を拡張するソフトウェア
〔解答群〕
ア ①:BIOS ②:カーネル ③:ファームウェア ④:ミドルウェア
イ ①:BIOS ②:パッチ ③:フリーウェア ④:プラグインソフト
ウ ①:OS ②:シェル ③:ファームウェア ④:プラグインソフト
エ ①:OS ②:パッチ ③:フリーウェア ④:ミドルウェア

デバイスドライバ 【平成19年 第3問】
 コンピュータの内部ではさまざまな種類のソフトウェアが利用されているが、それぞれが担う機能には役割分担がある。これらのソフトウェアの中でデバイスドライバに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア オペレーティングシステムとアプリケーションソフトウェアの間で機能し、共通したインタフェース利用方法や統一的なコンピュータ機能の利用をアプリケーションソフトウェアの要求に従って提供する。イ コンピュータの周辺機器を制御するためのソフトウェアで、利用する周辺機器ごとに必要なものをオペレーティングシステムに組み込んで使用する。
ウ 対話型処理システムにおいては、ユーザが端末から入力したユーザインタフェースに関する指示を解釈し、相当するプログラムの起動や制御を行う。
エ プログラムのソースコードまたは中間コードを一命令ずつ解釈し、機械語に翻訳しながら実行する。


インタプリタとは、プログラムを一行ずつ機械語に翻訳しながら実行する言語プロセッサです。

ファイルの管理 【平成23年 第10問】
 PC を用いた業務においては様々なソフトウェアを利用し、多くのファイルを作成・保存する。ファイルの管理では、保守する記憶装置の容量を考慮したり、必要なファイルの保存場所が後で簡単に分かるようにしたりしなければならない。

ファイルの管理方法に関する次の文中の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
各種のソフトウェアで作成したファイルはユーザ自身が後々探しやすい場所に保存できるように、( A )の( B )を工夫しながら保存する。
ファイルを保存する際は記憶装置の容量を確認し、容量が少なくなった場合はソフトウェアを利用して複数のファイルをまとめて( C )したり、ファイルを含む( A )ごと( C )して記憶装置の空き容量を増やすこともできる。
作成したファイルを検索する機能があり、ファイル名のある一部分はどのような文字列でもよいファイルを検索したい場合、( D )を使用した検索ができる。
[解答群]

A:ディレクトリ(フォルダ)
B:階層構造
C:圧縮
D:ワイルドカード

A:フィールド
B:レコード
C:結合
D:ハッシュ関数

A:ページ
B:パス
C:デフラグメンテーション
D:ブラウザ

A:レコード
B:スタック
C:キャッシュ
D:ハイパーメディア

 

ファイルの種類 【平成20年 第7問】
 コンピュータのアプリケーションソフトやプログラム言語におけるデータファイルの取り扱いに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア CSVファイルはデータとデータ間をカンマで区切った固定長ファイルである。
イ 固定長ファイルにはデータとデータの区切り記号は必要ない。
ウ ハードディスクに記録した可変長ファイルでは、インデックス(索引)ファイルを用いてもデータの検索を高速化することはできない。
エ ランダムアクセスファイルをハードディスクに記録した場合、常にデータの先頭から順番に読み込む必要がある。



文字コード 【平成30年 第3問】
 文字情報を電子化する際の文字コードには、いくつかの種類がある。文字コードの特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア ASCII コードは、アルファベット、数字、特殊文字、制御文字および漢字から構成される文字コードである。
イ EUC は、UNIX OS のために開発されたが、その後拡張されて日本語などにも対応できるようになった文字コードである。
ウ Shift-JIS コードは、EUC を拡張して日本語にも利用できるようにした文字コードである。
エ UTF-8 は、 2 バイトの文字コードで、英数字と日本語だけではなく、世界の主要な言語で使われるほとんどの文字も表現できる。



マルチメディアファイル 【平成21年 第9問】
 コンピュータの利用によって、画像、音楽、動画などを利用したプレゼンテーション用資料の作成が行われるようになっている。このようなマルチメディアデータを扱うために複数のデータ形式が存在する。それらの特色に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア GIF,PNG は静止画像を扱うデータ形式で、データの圧縮を行って保存する。これらのデータ形式は、元のデータが完全に再現できる可逆圧縮方式を採用しているので、圧縮したデータを元に戻したい場合、画像の劣化が起こらない。
イ JPEG,TIFF,MIDI は静止画像を扱うデータ形式で、ワープロソフト上でこれらのデータを取り込んで表現力の高いプレゼンテーション用資料を作成することができる。
ウ MPEG1,MPEG4,MP3 は動画を扱うデータ形式で、Web ブラウザによってダウンロードする際は、ストリーミング方式によりデータをダウンロードしながら視聴することができる。
エ WAVE,WMA,BMP は音声や音楽などを扱うデータ形式で、データの圧縮を行って保存する。インターネット上での音楽配信によく利用される。



データベースの管理上の特性 【平成27年 第6問】
 業務処理用システムの入出力画面の設計を行う場合に、作業者の利用しやすさやリレーショナルデータベース(RDB)の管理上の特性を考慮する必要がある。
以下の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

商品の受注業務を行う端末画面において、新規顧客からの受注データを入力する際に、A 、顧客住所(都道府県)などをキーボードから直接入力するのではなく、あらかじめ用意したデータ一覧から選択し入力する方法を採用するのはRDB 内のデータのBするためである。
 この一覧から選択して入力する作業のための画面設計において、項目が比較的少数の場合はCを、項目数が多く画面に収まらない場合などはスクロールバー付のDを用いる。
[解答群]
ア A:顧客年齢    B:保守性を確保   C:テキストボックス D:プルダウンメニュー
イ A:顧客名     B:可用性を確保   C:プルダウンメニュー D:テキストボックス
ウ A:商品コード   B:可用性を確保   C:テキストボックス D:チェックボックス
エ A:商品名     B:冗長性を排除   C:ラジオボタン D:リストボックス

データベースと制御 【平成24年 第9問】
 業務におけるデータベースの処理ではネットワークにつながる複数の端末から、あるデータに対して同時に複数の処理要求が発生し、本来の処理が正しく行われない場合がある。これを防ぐために排他制御あるいは同時実行制御と呼ばれる方法が利用される。
 これに関する以下の文中の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。
① データファイル内の処理対象とするデータに( A )をかけ、それが解除されるまで他の処理が行われないようにする方法がある。この方法では、( B )が発生する可能性があり、これを低減させる対応が必要である。
② データファイル内のデータを読み書きする( C )を記録し、別の処理でデータを読み書きする際、( C )を随時監視しあいながら処理を行う方法がある。この方法では、処理の競合が多い場合、処理の取り消しが多くなり実用性が低下する。
③ データファイルから処理したいデータを( D )に読み込み、そこで処理を実行する方法がある。この方法では、処理した結果を書き戻す際に、当該データが他の処理で書き換えられていないかを時刻でチェックする。
[解答群]
ア A:デッドロック B:セマフォ C:順番 D:テーブル
イ A:ロック B:セマフォ C:時刻 D:テーブル
ウ A:ロック B:セマフォ C:順番 D:キャッシュ領域
エ A:ロック B:デッドロック C:時刻 D:キャッシュ領域


データベースの設計と管理 【平成23年 第9問】
 データベースは近年の情報システムの要ともなっている。その開発の成否が情報システムのパフォーマンスに多大な影響を及ぼす。データベースに関する記述として最も適切なものはどれか。

ア システム開発におけるリポジトリとは、データだけではなくソフトウェア開発および保守における情報、例えば、プログラム間の関連、各種図表なども一元的に管理するためのものである。
イ スキーマとは、データベース上のデータ内容、データ構造などを記述したものを指すが、このうち概念スキーマとは、利用者やアプリケーションプログラムから見たデータの定義を意味する。
ウ データベースの設計は、データ分析、概念設計、論理設計、物理設計の順になされるが、ER 図は物理設計の際に用いられる有用なツールである。
エ ネットワークデータベースは、ひとつのテーブルに記録するデータのレコード間に親子関係のような1対多の関係性を持たせたデータベースである。




各種データベース技術 【平成28年 第9問】
 多様な入力機器の発達、コンピュータ処理の多方面への進展により、ビッグデータと呼ばれる多様で大量のデータを扱うことが多くなった。そのような時代の要請に対応するデータベース技術に関する記述として最も適切なものはどれか。
ア  RDBでは、ひとつのデータベースを複数のコンピュータで分散して管理する機能はないので、ビッグデータのような多様で大量のデータは扱えない。
イ XML データベースとは、XMLの階層構造をRDBの階層構造にマッピングして利用するデータベースである。
ウ キーバリューデータベースは、データの構造や属性を決めるスキーマ設計をしなくても使える。
エ ビッグデータに適したNoSQLデータベースと呼ばれるものは、RDB と区別するためにその呼び名を用いているが、データ検索にはRDBと同じようにSQLを使う。




SQL言語 【平成26年 第9問】
 様々な業務において利用されるリレーショナルデータベースでは、各種の処理要求がSQL言語によって指示される。SQL言語の要素は以下の①~④のように区分できる。これら区分とSQL言語の要素の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。

① データ定義言語
② データ操作言語
③ 演算子
④ 関数
[解答群]
ア  ①:CREATE  ②:INSERT ③:UPDATE  ④:UNION
イ  ①:CREATE  ②:SELECT ③:LIKE  ④:COUNT
ウ  ①:DELETE  ②:CREATE ③:BETWEEN  ④:AVG
エ  ①:SELECT  ②:DROP ③:INSERT  ④:ALL




データベースの正規化とSQL 【平成19年 第6問】(設問1)
次の表は、ある家電量販店の「売上伝票テーブル」を示している。下記の設問に答えよ。

(設問1)

 この「売上伝票テーブル」は、正規化を進めることができ、結果として「売上テーブル」と「商品テーブル」の2つに分割することができる。「商品テーブル」に入る項目として、最も適切なものの組み合わせはどれか。

ア 粗利益、メーカー、製品名、売上ID

イ 製品ID、販売単価、販売数量、製品名

ウ メーカー、販売数量、仕入単価、販売単価

データベースの正規化とSQL 【平成19年 第6問】(設問2)

 次の表は、ある家電量販店の「売上伝票テーブル」を示している。下記の設問に答えよ。

(設問2)

 以下のSQL文を実行した場合に得られる値として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

SELECT AVG 販売単価FROM 売上伝票テーブルWHERE メーカー= ”A電気”

[解答群]

ア 85,500

イ 108,000

ウ 153,000

エ 324,000

 SQL(SECECT文のWHERE句) 【平成25年 第9問】

 リレーショナルデータベースに蓄えられた以下のような商品表がある。この商品表から、商品区分が筆記具あるいはノートで、販売数量が20以上のデータを抽出するSQL文のWHERE 部の記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 販売数量 >20 OR (商品区分 =’筆記具’ OR 商品区分=’ノート’)

イ 販売数量 >=20 AND 商品区分 =’筆記具’ OR 商品区分=’ノート’

ウ 販売数量 >=20 AND (商品区分 =’筆記具’ AND 商品区分=’ノート’)

エ 販売数量 >=20 AND (商品区分 =’筆記具’ OR 商品区分=’ノート’)



SQL(SECECT文のHAVING句) 【平成23年 第8問】

 下表は2011 年1月30 日から同年2月20 日までの販売履歴表である。この表に対して次のSQL 文を実行した場合、下記の解答群の中のどの結果を得るか。最も適切なものを選べ。

SELECT 担当者コード,製品名,SUM(個数)

FROM 販売履歴表

GROUP BY 担当者コード,製品名

HAVING SUM(個数) >= 3

販売履歴表

販売コード製品名個数販売日担当者コード
101テレビ12011/1/30E103
102エアコン 22011/2/5E102 
103テレビ12011/2/7E103 
104電池102011/2/7P101 
105エアコン12011/2/10E102
106テレビ22011/2/15P101 
107電池32011/2/16E102
108テレビ22011/2/20P102

[解答群]

担当者コード 製品名 SUM(個数)
E102エアコン3
E102電池3
P101電池10 

担当者コード製品名 SUM(個数)
E102エアコン2
E102エアコン1
E102電池3
P101電池10

製品名 SUM(個数)
エアコン3
電池3
電池13

製品名 SUM(個数)
テレビ5
エアコン3
電池13

GROUP BY による集計後

担当者コード製品名個数
E103テレビ2
E102エアコン3
P101電池10
P101テレビ2
E102電池3
P102テレビ2

データベーススキーマ 【平成25年 第8問】

 業務の中で発生するデータは多くの場合、データベースによって管理する。データベース全体の構造や仕様を定義するものに、データベーススキーマがある。データベーススキーマの構成の仕方のひとつに、以下の3つの構成要素を用いるものがある。

a 外部スキーマ

b 概念スキーマ

c 内部スキーマ

上記の構成要素の説明を以下に示す。

① 磁気ディスク装置などへデータを記録する際、どの位置に、どのような物理レコードサイズで記録するかを定義する。

② アプリケーションから利用することを想定したデータベースの仕様で、アプリケーションからのデータ入力や出力の方法を定義する。

③ データの論理構造をデータモデルに従って定義したもので、リレーショナルデータベースでいえば、関係表の定義を指す。

データベーススキーマの構成要素a~cと、その説明①~③の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア a:① b:② c:③

イ a:② b:③ c:①

ウ a:③ b:① c:②



表計算ソフトウェア 【平成28年 第5問】

 商品売上高を示したデータが下記のように、表計算ソフトウェアのシート中のA〜C列に入力されている。

 D列に示したような、売上高が多い順の順位を求めたい。同じ値が複数ある場合は同じ順位を与え、次の大きさの値には重複した分を飛ばした順位を与える。

 このために、条件に一致した値の個数を数えるのにCOUNTIF文を利用して順位を求める式を考え、その式をD2のセルに入力する。D2の式を下の行に複写して、D列のような順位を求めたい。

 COUNTIF文を用いたD2のセルに入る式として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 ただし、COUNTIF文、&の使用方法は以下のとおりである。

・COUNTIF(対象範囲,条件式):対象範囲のうち、条件式に記述した内容を満たすセルの個数を返す関数

・&:文字列の連結

[解答群]

ア = COUNTIF(C$2:C$7,”<”&C2)+1

イ = COUNTIF(C$2:C$7,”>=”&C2)

ウ = COUNTIF(C$2:C$7,”<=”&C2)

エ = COUNTIF(C$2:C$7,”>”&C2)+1

Share Button