経済学・経済政策 市場均衡

市場均衡

市場均衡が達成されているときの価格を市場均衡価格、取引量を市場均衡取引量という。

ワルラス的調整過程とマーシャル的調整過程



ワルラス的調整過程では、超過供給が発生している場合、価格が下落することによって需給が調整される。

蜘蛛の巣理論

イ蜘蛛の巣理論の調整過程では、生産者は前期の価格を参考にして、当期の生産量を決定するという仮定がおかれている。

需要曲線と供給曲線の変化



上級財の場合、所得が増加すると、均衡価格が上昇し、均衡需給量は増加する。

資源配分

パレート最適とは、他の誰かの効用を犠牲にしない限り、他の誰かの効用を改善できない状況のことをいう。

課税による余剰への影響

需要と供給の法則により、D=S
Q数量=D=S


需要曲線や供給曲線の形状による余剰への影響

供給の価格弾力性が小さい財に課税することにより、社会的総余剰の減少を小さくすることができる。

市場均衡

市場均衡が達成されているときの価格を市場均衡価格、取引量を市場均衡取引量という。

ワルラス的調整過程とマーシャル的調整過程



ワルラス的調整過程では、超過供給が発生している場合、価格が下落することによって需給が調整される。

蜘蛛の巣理論

蜘蛛の巣理論の調整過程では、生産者は前期の価格を参考にして、当期の生産量を決定するという仮定がおかれている。

課税による余剰への影響

Q=d=S

需要曲線や供給曲線の形状による余剰への影響

供給の価格弾力性が小さい財に課税することにより、社会的総余剰の減少を小さくすることができる。

ラムゼイ・ルール

ラムゼイ・ルールによると、必需品に高い税率を課すべきだとされる。

ワルラス的調整、マーシャル的調整 【平成22年 第16問】

 「レモン」市場のように情報が不完全な場合、買い手は価格が低くなると品質が低下することを予想する。下図は、「レモン」市場における需要曲線と供給線について、2つのパターンを示している。「レモン」市場における需要曲線の形状ならびに、ワルラス的調整およびマーシャル的調整に関し、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 需要曲線は図1のように描かれ、A点の近傍ではワルラス的調整、マーシャル的調整とも安定である。〇

イ 需要曲線は図1のように描かれ、B点の近傍ではワルラス的調整、マーシャル的調整とも不安定である。〇×

ウ 需要曲線は図2のように描かれ、C点の近傍ではワルラス的調整は安定で、マーシャル的調整は不安定である。×

エ 需要曲線は図2のように描かれ、D点の近傍ではワルラス的調整は不安定で、マーシャル的調整は安定である。×

 ワルラス的調整、マーシャル的調整、蜘蛛の巣理論 【平成28年 第14問】

 下図には、相対的に緩い傾斜の需要曲線が破線で描かれ、相対的に急な傾斜の供給曲線が実線で描かれている。これら需要曲線と供給曲線の交点は、点Eとして与えられている。この図に関する説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 供給曲線が右下がりであるため、ワルラス的調整を通じて点Eへ収束する力は働かない。〇×「供給曲線の傾きの逆数(傾き▲2としたとき逆数▲1/2)」が「需要曲線の傾きの逆数(傾き▲1としたとき逆数▲1/1)」を上回り、ワルラス的調整により安定

イ 供給曲線の傾きが相対的に急であるため、「蜘蛛の巣理論」による調整を通じて点Eへ収束する力は働かない。?×「供給曲線の傾きの絶対値」が「需要曲線の傾きの絶対値」を上回っていますので、蜘蛛の巣理論により安定で、点Eへ収束

ウ 交点よりも価格が高いとき、需要量よりも供給量が多いため、価格調整を通じて点Eへ収束する力が働く。?〇超過供給が発生しています。すると、価格は低下するため、価格調整を通じて点Eへ収束

エ 交点よりも数量が少ないとき、供給価格が需要価格よりも高いため、マーシャル的な数量調整を通じて点Eへ収束する力が働く。×「供給曲線の傾き(▲2)」が「需要曲線の傾き(▲1)」を下回り、マーシャル的調整により不安定

需要曲線 【平成28年 第12問】

 いま、正常財と考えられる医療に対する需要曲線が下図のように描けるものとする。現状は実線で描かれている需要曲線上の点Aであり、同一の需要曲線上には点Cもある。また、破線の需要曲線上には点Bが描かれている。この図を用いて需要の変化の仕方を考察した記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 医療の価格を引き上げたとき、医療に対する需要は、点Aから点Bまで移動すると考えられる。×

イ 医療費の抑制が必要であることを需要者に説得できたとすれば、たとえ価格が変化しなくとも、医療に対する需要は、点Aから点Bまで移動すると考えられる。〇

ウ 需要者の所得が増加すれば、医療に対する需要は、点Aから点Cまで移動すると考えられる。×

エ 需要者の所得が増加すれば、たとえ価格が変化しなくとも、医療に対する需要は、点Aから点B まで移動すると考えられる。×

パレート最適 【平成23年 第14問】

 2人からなる社会におけるパレート最適性に関する説明として最も適切なものはどれか。

ア パレート最適性の基準は、資源配分と所得分配の最適化を同時に達成するものである。?×パレート最適は、資源配分に関する定義であり、所得分配については触れられていません。

イ パレート最適ではない状態から配分を変更するのであれば、必ず他の個人を不利にせずにある個人を有利にできる。×「必ずしも他の誰かの効用を犠牲しない」というわけではありません。

ウ パレート最適な状態から配分を変更してパレート最適ではない状態へ移行するとき、必ず他の個人を不利にせずにある個人を有利にできる。×パレート最適な状態から配分を変更する場合は、他の誰かの効用が犠牲となる

エ パレート最適な状態から配分を変更して別のパレート最適な状態へ移行するとき、ある個人を有利にすれば、必ず他の個人は不利になってしまう〇

価格と消費者余剰 【平成29年 第10問】

 価格と消費者余剰について考える。下図に関する記述として、最も適切なものを下図の解答群から選べ。

[解答群]

ア 価格がP0のとき、消費者がQ0を選択する場合の消費者余剰は、消費者の支払意思額よりも大きい。?×
消費者の支払意思額:四角形A-0-Q0-B
実際支払額:四角形P0-0-Q0-B
消費者余剰額は消費者の支払意思額より小さくなります。

イ 価格がP1のとき、消費者がQ1を選択する場合の消費者余剰は、Q0を選択する場合の消費者余剰よりも大きい。〇

ウ 価格がP2のとき、消費者がQ1を選択する場合の消費者余剰は、Q2を選択する場合の消費者余剰よりも大きい。×

エ 価格が0のとき、実際の支払額は0なので、消費者がQ0やQ1を選択しても、消費者余剰は得られない。×

生産者余剰 【平成30年 第10問】

 生産者余剰について考える。いま、A〜Eの5つの企業から構成される社会を想定する。下図では、それぞれの企業が、生産を継続するために最低限回収しなければならないと考える金額(生産物1単位当たり)が示されている。 この図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕

ア 市場価格が400円を上回れば、5つの企業すべてが生産を行う。×

イ 市場価格が600円の場合、3つの企業は生産を行わないので、社会全体の生産量は2単位である。×

ウ 市場価格が1,400円の場合、社会全体の生産者余剰は1,800円である。〇

エ 市場価格が1,600円を上回ると、生産を行うのはEのみである。×

課税の影響 【平成24年 第14問】

 下図には、需要曲線と供給曲線が描かれており、市場で決まる「課税前の価格」はD 点によって与えられる。ここで、当該財へ政府が税を課すと、「課税後の買い手の支払い価格」はA 点で与えられ、「課税後の売り手の受取価格」はC 点で与えられることになるとする。

 この図の説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 課税によって生じる負担は需要者(買い手)の方が重い。〇

イ この財市場の需要曲線は、供給曲線に比べて価格弾力性が高い。×

ウ 三角形ABD は、課税によって失う生産者余剰である。×

エ 線分BC の長さは、課税によって生じる需要量の減少を意味している。×

消費税の課税の影響 【平成30年 第15問】

 消費税の課税については、価格、取引量の変化や税収の金額に加えて、実際に税金を負担するのは誰かという問題も重要となる。下図では、供給の価格弾力性が無限大である場合を考える。ここで、生産物1単位当たりT円の課税を行うと、供給曲線S0は新しい供給曲線S1へとシフトする。また、需要曲線はDである。この図に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 消費税の課税により、市場価格はPからPに上昇し、取引量はQ0 からQ1に減少する。

b 消費税の課税を行うと、消費者余剰は△AEP0から、△EFGの分だけ減少する。

c 消費税の課税を行うと、税負担の一部が生産者に転嫁される。

d 消費税の課税により、政府に入る税収は、□P1FGP0である。

〔解答群〕

ア aとb

イ aとc

ウ aとd

エ bとc

オ cとd

学習マップ7科目を忘却防止で毎朝ざっと目を通す練習をしてみたら1科目20分弱で7科目で2時間弱もかかってしまいました。

最後の方はダレてきて効果も怪しいので、毎日7科目は止めて寝る前に一日1科目で1週間毎の復習サイクルにしてみます。

‐‐‐

蜘蛛の巣理論のワルラス的調整が訳ワカメなのと、児玉清「正解!」の様にコブシがスモールガッツポーズをしてしまう件

2021年02月11日 (木) の学習履歴
中小企業診断士講座
5時間
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]57分55秒(1レッスン終了)
科目5 経済学・経済政策57分55秒
スマート問題集:5-3 市場均衡57分55秒 16/16点
1次2次合格コース[2021年度試験対応]16分00秒
1次基礎講座01分00秒
科目5 経済学・経済政策01分00秒
5-3 市場均衡01分00秒
実戦フォローアップ講座15分00秒
科目5 経済学・経済政策15分00秒
実戦フォローアップ講座:5-3 市場均衡15分00秒
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]44分15秒
科目5 経済学・経済政策44分15秒
過去問セレクト演習-5-3 市場均衡44分15秒
その他の学習履歴3時間02分
その他25分00秒
テキスト・書籍1時間50分
問題集47分00秒
中小企業診断士
いいね! 23 コメント 1 シェア
バルサ

アタック25懐かしいです、パリに行きたくなります。
いいね! 3 コメント1 2021年02月12日
SHOW

古き良き時代ですね!晴れて合格してのんびりパリにでも行きたいです^^
いいね! コメント 2021年02月12日



Share Button