運営管理 資材・在庫管理 経営情報システム 情報システムの開発 プログラム言語とWebアプリケーション 生産計画と生産統制 在庫管理 コンピュータの基礎

開発方法論 【平成22年 第14問】

 システム開発の基本フェーズは、フェーズ1:要件定義、フェーズ2:外部設計、フェーズ3:内部設計、フェーズ4:プログラム開発、フェーズ5:各種テスト、フェーズ6:稼働である。これら各フェーズを後戻りすることなく順に行っていく方法論を、ウォータフォール型システム開発方法論と呼ぶ。しかし、この方法論には種々の課題があるとされ、その課題の解消を目的に多様な方法論が開発されている。そのような方法論に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア RAD は、ウォータフォール型システム開発方法論よりも迅速に開発することを目的としたもので、システムエンジニアだけで構成される大人数の開発チームで一気に開発する方法論である。×システムエンジニアだけで構成される大人数のチームでシステム開発をするわけではありません

イ システム開発を迅速かつ確実に進める方法論としてXP があるが、それは仕様書をほとんど作成せず、ストーリーカードと受け入れテストを中心に開発を進める方法論である。×〇XP では、プロジェクトを短い期間に区切り、この期間の中で反復的に設計・開発・テストを実施します

ウ スパイラル開発は、1つのフェーズが終わったら、もう一度、そのフェーズを繰り返すペアプログラミングと呼ばれる手法を用いて確実にシステムを開発していく方法論である。×スパイラル開発は、設計、開発、テストという手順を何度もくり返すことで、徐々にシステムを成長させていく開発手法です。

エ プロトタイピングは、フェーズ5の各種テストを簡略に行う方法論である。〇×プロトタイピングは、プロジェクトの早い段階で、プロトタイプ(試作品)を作成し、それを利用ユーザが確認してから本格的に開発する方法です。

プロジェクト管理手法 【平成22年 第22問】

 中小企業診断士は中小企業経営者を支援して、企業のシステム開発プロジェクトに関与することがある。このようなシステム開発のプロジェクト管理で用いるWBS(Work Breakdown Structure)に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア WBS 作成には、PMBOK が規定した標準作成方法が利用できる。〇×WBS の作成はPMBOK で定義されるスコープマネジメントのプロセスの1 つになっています。

イ 成果物を得るのに必要な工程や作業について記述する。〇WBS では、成果物を得るのに必要な工程や作業を記述します。

ウ 担当者の分担に基づいて、WBS を作成する。×WBS は、プロジェクトの最終成果物と、その作成に必要な全ての作業に基づいて作成されます。

エ プロジェクトの実施段階で、管理資料として作成する。×WBS は、プロジェクトの計画段階で作成されるものです。実施段階で作成するものではありません。

見積手法 【平成30年 第18問】

 ソフトウェア開発では、仕様の曖昧さなどが原因で工数オーバーとなるケースが散見される。開発規模の見積もりに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア CoBRA 法では、開発工数は開発規模に比例することを仮定するとともに、さまざまな変動要因によって工数増加が発生することを加味している。〇CoBRA(Cost estimation, Benchmarking and Risk Assessment)法とは、ソフトウェア開発プロジェクトの経験豊富なプロジェクト・マネージャー等の経験・知識などを元に、様々な要因をコストの変動要因として抽出、定量化することで、透明性が高く説得力のある見積を作成する方法です。

イ LOC 法では、画面や帳票の数をもとに開発規模を計算するため、仕様書が完成する前の要件定義段階での見積もりは難しい。×LOC(Lines Of Code)法とは、プログラム(ソースコード)の行数により、開発規模を見積もる方法のことです。古くから使われるソフトウェア開発の見積手法の一つです。

ウ 標準タスク法は、ソフトウェアの構造を WBS(Work Breakdown Structure)に分解し、WBS ごとに工数を積み上げて開発規模を見積もる方法である。×標準タスク法とは、開発するソフトウェア全体の工程を細かい作業工程に分解し、それをもとに作業工数やコストを積み上げ、全体の工数を見積もる方法のことです。

エ ファンクション・ポイント法は、システムのファンクションごとにプログラマーのスキルを数値化した重みを付けて、プログラム・ステップ数を算出する。〇×ファンクションポイント法は、機能(ファンクション)ごとの複雑さによって点数を付け、その点数を合計することによって工数を見積る方法です。

設計手法 【平成20年 第13問】

 情報システムの設計に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア DFDは、データの流れ、その時間的情報を記述する手法であり、要件定義の際に用いられる。×DFD(Data Flow Diagram:データフローダイアグラム)は、データと処理の流れを表す図表です。

イ ER図は、データベース設計を行う際に利用される記憶領域の配置を検討するために用いられる。×ER図は、主にリレーショナルデータベースの設計で用いられる手法です。

ウ STD(状態遷移図)は、外部設計や内部設計において、画面設計などに用いられる。〇状態遷移図は、システムの状態がイベントによってどのように変化するかを記述する方法です。

エ UMLは、ウォータフォール型システム開発において統一的に利用できるシステム記述言語である。×UMLはオブジェクト指向アプローチで設計する際の、各種の設計図の書き方を標準化したもの(表記法)です。ウォーターフォール型システム開発において利用するというものではなく、またシステム記述言語でもありません。

システム分析・設計に使われる図 【平成26年 第17問】

下図のA~Dは、システム分析もしくはシステム設計に使われる図である。図とその名称の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。

ユースケース図は、要件定義などの上流工程で、業務の機能を表現するために使われます。ユースケース図では、「アクター」「ユースケース」「関連」といった要素を用いて記述します。

アクティビティ図は、フローチャートの一種で、システムなどのフローを記述します。

DFDは、データと処理の流れを表す図表です。

コミュニケーション図は、オブジェクト間のメッセージのやり取りを表します。

[解答群]

ア 
図A:アクティビティ図
図B:ステートチャート図
図C:DFD
図D:ユースケース図

イ 
図A:コミュニケーション図
図B:アクティビティ図
図C:オブジェクト図
図D:配置図

ウ 
A:ユースケース図〇
図B:DFD
図C:アクティビティ図
図D:コミュニケーション図

エ〇 
図A:ユースケース図〇
図B:アクティビティ図〇
図C:DFD 〇
図D:コミュニケーション図〇

システム設計に使われる図 【平成27年 第16問】

 システム設計の際に使われる図に関する以下の①〜④の記述と、図の名称の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

①情報システムの内外の関係するデータの流れを表す図である。

②データを、実体、関連およびそれらの属性を要素としてモデル化する図である。

③システムにはどのような利用者がいるのか、利用者はどのような操作をするの

かを示すために使われる図である。

④システムの物理的構成要素の依存関係に注目してシステムの構造を記述する図

 である。

[解答群]

ア ①:DFD ②:ERD〇  ③:アクティビティ図 ④:配置図

イ ①:DFD〇 ②:ERD〇  ③:ユースケース図〇 ④:コンポーネント図〇

ウ ①:ERD ②:DFD  ③:ステートチャート図 ④:コンポーネント図

エ ①:ERD ②:DFD  ③:ユースケース図 ④:配置図

記述①について、情報システムの内外の関係するデータの流れを表す図は「DFD」です。

 記述②について、データを、実体、関連およびそれらの属性を要素としてモデル化する図は「ERD」です。

 記述③について、システムにはどのような利用者がいるのか、利用者はどのような操作をするのかを示すために使われる図は、「ユースケース図」です。

 記述④について、システムの物理的構成要素の依存関係に注目してシステムの構造を記述する図は、「コンポーネント図」です。

近年のシステム開発手法 【平成26年 第15問】

 近年注目されているシステム開発手法に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア エクストリームプログラミングは、システムテストを省くなどしてウォーターフォール型システム開発を改善した手法である。×システムテストを省いているわけではありません

イ エンベデッドシステムは、あらかじめインストールしておいたアプリケーションを有効に利用してシステム開発を行う手法である。×エンベデッドシステムは、組込みシステムとも呼ばれます。

ウ オープンデータは、開発前にシステム構想およびデータをユーザに示し、ユーザからのアイデアを取り入れながらシステム開発を行う手法である。×オープンデータとは、広義では、制限なく広く利用が許可されているデータのことです。

エ スクラムは、開発途中でユーザの要求が変化することに対処しやすいアジャイルソフトウェア開発のひとつの手法である。〇スクラムは、エクストリームプログラミングと同じく、アジャイル開発プロセスの1つです。

アジャイルシステム開発 【平成27年 第18問】

 近年の多様なIT 機器の発達、激しいビジネス環境の変動の中で、アジャイルシステム開発が注目されている。アジャイルシステム開発の方法論であるフィーチャ駆動開発、スクラム、かんばん、XPに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア フィーチャ駆動開発は、要求定義、設計、コーディング、テスト、実装というシステム開発プロセスを逐次的に確実に行う方法論である。×フィーチャ機能駆動開発は、フィーチャとよばれる機能を短期間で繰り返し開発していくものです。

イ スクラムは、ラウンドトリップ・エンジニアリングを取り入れたシステム開発の方法論である。〇スクラムは、チームで仕事を進めるためのフレームワークです。

ウ かんばんは、ジャストインタイムの手法を応用して、システム開発の際に、ユーザと開発者との間でかんばんと呼ばれる情報伝達ツールを用いることに特徴がある。〇×かんばんは、ジャストインタイムの手法を応用して、システム開発の際に、開発者同士がかんばんと呼ばれる情報伝達ツールを用いるものです。

エ XPは、開発の基幹手法としてペアプログラミングを用いるが、それは複数のオブジェクトを複数の人々で分担して作成することで、システム開発の迅速化を図ろうとするものである。×XP(Extreme Programming:エクストリーム・プログラミング)は、比較的小規模の開発に向いた手法で、2人が1組で作業をするペアプログラミングを行います。

ホワイトボックステスト、ブラックボックステスト 【平成25年 第19問】

 ソフトウェアのテスト方法には、ホワイトボックステスト、ブラックボックステスト、およびこれらの混合であるグレーボックステストがある。これらのうち、前2者に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア ブラックボックステストでは、すべての場合を網羅した組み合わせテストによっても、すべての組み合わせバグを検出できるとは限らない。〇×ブラックボックステストでは、プログラムに対してさまざまな入力を与えて、仕様通りの出力が得られるかをテストします。

イ ブラックボックステストは、システム仕様の視点からのテストである。×〇ブラックボックステストは、入出力の観点からプログラムが仕様通りに動作するかを確認するテストと言うことができます。

ウ ブラックボックステストは、テスト対象が小さい場合にはホワイトボックステストよりも効果が高い。×IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が公表している「ソフトウェア見積もりガイドブック」には、ホワイトボックステストは「テスト対象が小さい場合は効果が高い一方、テスト対象が大きい場合は情報が大きすぎて扱い切れないという問題がある」と記載されています。

エ ホワイトボックステストは、主にテスト段階の後期に行う。×ホワイトボックステストは、通常、単体テストで行われます。

回帰テスト、A/Bテスト 【平成30年 第21問】

 中小企業が外注によって情報システムを開発する場合、外注先に任せきりにするのではなく、情報システムのテストに留意するなど、当事者意識を持つ必要がある。 テストに関する記述として最も適切なものはどれか。

ア システム開発の最終段階で、発注者として、そのシステムが実際に運用できるか否かを、人間系も含めて行うテストをベータテストという。×ベータテストとは、ソフトウェアサービスやプログラムなどの、正式版リリース直前の状態のものを、一部のユーザに利用してもらい、機能や使い勝手などを評価してもらうテストのことです。

イ ソースコードの開発・追加・修正を終えたソフトウェアが正常に機能する状態にあるかを確認する予備的なテストをアルファテストという。〇×アルファテストとは、ソフトウェアサービスやプログラムなどの、開発初期段階の状態のものを、一部のユーザに利用してもらい、機能や使い勝手などを評価してもらうテストのことです。

ウ 対象箇所や操作手順などを事前に定めず、実施者がテスト項目をランダムに選んで実行するテストを A/B テストという。×A/Bテストとは、異なるデザインやレイアウトを実際にユーザに提示して、どちらがユーザに支持されるかを確認するテストのことです。

エ プログラムを変更した際に、その変更によって予想外の影響が現れていないかどうか確認するテストを回帰テストという。×〇回帰テストとは、プログラムに修正を加える際に、その修正が、既存のプログラムに悪影響を及ぼさないかどうか、検証するためのテストのことです。

プログラム言語の概要 【平成24年 第5問】

業務の処理にソフトウェアを使用する場合、中小企業診断士が、そのソフトウェアの利用を支援するだけでなく、状況によってはソフトウェアそのものの開発にかかわったりする場面もある。ソフトウェアの機能や開発に関する記述として最も適切なものはどれか。

  1. OS とは、BIOS(Basic Input/Output System)に先立って起動し、ディスプレイやキーボードが使えるようにするソフトウェアである。×BIOSは、コンピュータの電源を投入するとOSに先立って起動し、メモリやディスプレイ、キーボードなどをチェックし、利用可能な状況とします。
  2. コンパイラとは、高級言語で書かれたプログラムをコンピュータが実行可能な機械語に翻訳するソフトウェアである。×〇コンパイラとは、高級言語で書かれたプログラムをコンピュータが実行可能な機械語に翻訳するソフトウェアです。
  3. ミドルウェアとは、FORTRAN などの第一世代高級言語とCやJava などの第二世代の間に登場したプログラミング言語である。×ミドルウェアとは、OSとアプリケーションの中間に位置するソフトウェアです。
  4. リンカとは、ネットワークを機能させるソフトウェアである。〇×リンカとは、コンパイラによって翻訳された、個々の機械語のブロックを結合し、実行可能なプログラムを生成するソフトウェアのことです。

HTML 【平成21年 第4問】

 さまざまな業種においてeビジネスとのかかわりが求められている。自社製品の告知などのためにWeb サーバの運用を行うことがeビジネスの第一歩であり、そのためには情報発信に利用するHTML の特徴に注意を払う必要がある。HTML に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア HTML ではタグと呼ばれる形式で各種の指示を文書中に埋め込むので、指示の開始と終了を記述する必要がある。×HTML では、基本的には開始タグと終了タグを記述します。

イ HTML で指定できる文字の色数は256 種類である。×HTML では、色の指定を16 進法で行うことができ、約1,670 万色の色を指定することができます。

ウ HTML にはリンク機能があり、アンカーによって示された文字や画像をマウスでクリックして、異なったページを表示させることができる。〇HTML では、<a>タグを記述することで、リンクの機能を設けることが可能です。

エ HTML には表やグラフの表示機能がないので、スクリプト言語を併用して表示させたり、他のソフトウェアを使用して作成した表やグラフを画像データに変換して表示させたりする必要がある。×HTML では、スクリプト言語を併用しなくても、タグにより表を表示させることが可能です。

WEBサービス、SAAS 【平成22年 第11問】

 近年、インターネットを介して多様な情報システムサービスが提供されるようになった。代表的なネットワークサービスに関する記述として最も適切なものはどれか。

ア インターネット上のどこかにある販売管理向けソフトウェアを利用し、自社ではそのソフトウェアを持たない仕組みはASP である。×ASP(Application Service Provider)とは、アプリケーションソフトの機能を、ネットワーク経由で顧客に提供する事業者、もしくはサービスのことです。

イ 業務用のアプリケーションソフトウェアパッケージを、インターネットを介して顧客がダウンロードして利用するサービスはサース(SaaS)である。〇×SaaS(Software as a Service)は、ユーザがソフトウェアをサービスとして利用できるようにしたものです。

ウ メッセージ交換をXML で行い、通信はSOAP のデータおよび命令交換ルールに従って行う仕組みはWeb サービスである。〇Web サービスは、XML、SOAP、WSDL、UDDI の4 つの技術で構成されています。

エ ユーザの要求に応じてネットワーク設備を割り当てるサービスはパース(PaaS)である。×PaaS(Platform as a Service)は、ソフトウェアを構築・稼働させるためのプラットフォームを、インターネット経由で提供するサービスです。

各種ソフトウェア 【平成28年 第4問】

 PC には多様なソフトウェアが使われている。ソフトウェアに関する記述として最も適切なものはどれか。

ア デバイスドライバとは、PC に接続される周辺機器を制御するためのソフトウェアである。〇×〇デバイスドライバは、周辺機器を制御するためのソフトウェアです。

イ ファームウェアとは、OS の一部分を指し、接続される周辺機器と通信するためのソフトウェアである。×ファームウェアは、ハードウェアを制御するためのソフトウェアで、コンピュータなどハードウェアに組み込まれています。

ウ ミドルウェアとは、OS の中核となって機能するソフトウェアである。×ミドルウェアは、OSとアプリケーションソフトウェアの間に位置するソフトウェアであり、OSの上で動作します。

エ ユーティリティプログラムとは、アプリケーションプログラムの総称である。〇×ユーティリティプログラムとは、システムを効率的に運用するための補完的なソフトウェアです。

 データベースの設計と管理 【平成23年 第9問】

 データベースは近年の情報システムの要ともなっている。その開発の成否が情報システムのパフォーマンスに多大な影響を及ぼす。データベースに関する記述として最も適切なものはどれか。

ア システム開発におけるリポジトリとは、データだけではなくソフトウェア開発および保守における情報、例えば、プログラム間の関連、各種図表なども一元的に管理するためのものである。〇リポジトリとは、ソフトウェア開発の各行程の情報を一元管理するデータベースです。

イ スキーマとは、データベース上のデータ内容、データ構造などを記述したものを指すが、このうち概念スキーマとは、利用者やアプリケーションプログラムから見たデータの定義を意味する。〇×

ウ データベースの設計は、データ分析、概念設計、論理設計、物理設計の順になされるが、ER 図は物理設計の際に用いられる有用なツールである。×ER 図とは、データ構造を、データの集合であるエンティティ(Entity:実体)と、エンティティ間のつながりであるリレーション(Relationship:関連)で表すものです。

エ ネットワークデータベースは、ひとつのテーブルに記録するデータのレコード間に親子関係のような1対多の関係性を持たせたデータベースである。×

表計算ソフトウェア 【平成28年 第5問】

 商品売上高を示したデータが下記のように、表計算ソフトウェアのシート中のA〜C列に入力されている。

 D列に示したような、売上高が多い順の順位を求めたい。同じ値が複数ある場合は同じ順位を与え、次の大きさの値には重複した分を飛ばした順位を与える。

 このために、条件に一致した値の個数を数えるのにCOUNTIF文を利用して順位を求める式を考え、その式をD2のセルに入力する。D2の式を下の行に複写して、D列のような順位を求めたい。

 COUNTIF文を用いたD2のセルに入る式として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 ただし、COUNTIF文、&の使用方法は以下のとおりである。

・COUNTIF(対象範囲,条件式):対象範囲のうち、条件式に記述した内容を満たすセルの個数を返す関数

・&:文字列の連結

[解答群]

ア = COUNTIF(C$2:C$7,”<”&C2)+1

イ = COUNTIF(C$2:C$7,”>=”&C2)

ウ = COUNTIF(C$2:C$7,”<=”&C2)

エ = COUNTIF(C$2:C$7,”>”&C2)+1〇

データベースの運用・障害対策 【平成29年 第9問】

 業務処理のためには、多くの場合、データベース(DB)が利用される。DBをネットワーク環境下で利用する場合、さまざまな端末からトランザクション処理要求を受け付けるため、多くの負荷が集中することもある。このような状態の中でのDBの効率的な運用や障害対策などのための仕組みが用意されている。そのような仕組みに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア DB運用中に表のデータ項目の追加・削除や新たな表追加が必要となり、DBの論理構造の再構築を行う場合は、SQL文のREBUILD命令において必要なパラメータを指示して実行する。〇×DBの運用中に、表のデータ項目の追加・削除や新たな表を追加など、DBの論理構造の再構築を行う場合には、SQLのデータ定義言語であるALTER句を実行します。

イ DBの更新処理を行う場合は、ロックと呼ばれる排他制御が行われる。このロックをかける範囲をロック粒度と呼び、ロック粒度が大きいと排他制御のための処理のオーバヘッドが大きくなる。〇×ロック粒度が大きい場合、一度に多くの範囲をロックするため、ロックによる排他制御の回数は少なくなります。

ウ DBの障害回復には、バックアップファイルを利用するロールフォワードとデータ更新状況を記録したものを利用するロールバックの仕組みがある。〇ロールフォワードは最新のバックアップを利用し、ロールバックは障害発生時の更新前ログファイルを利用します。

エ クライアント端末からWebサーバを経由してDBサーバに対して更新作業を行う際、まずDBサーバに対して更新作業が可能かどうかを問い合わせることを2相のコミットメントと呼ぶ。×2相コミットメントとは、複数のDBを同時に更新する際、すべてのDBの整合性を取りながら更新を完了させるための方法です。

スマート問題集:4-6 情報システムの開発 22日ぶり! 正答率60.00% 12点(今回)復習間隔短期間の割に初見状態があったりと未定着。UMLはUMA(未確認生物)に見えてしまう。。

過去問セレクト演習-4-6 情報システムの開発 21日ぶり! 正答率50.00% 10点(今回)わずか21日ぶりなのに初見状態も多く、忘却っぷりに父ちゃん情けなくて涙出らァ。。要チェック外し、本当は1肢一答形式でも演習出来た方が知識の正確定着化が図れるので機能追加して欲しいと思います。

スマート問題集:4-7 プログラム言語とWebアプリケーション 22日ぶり! 正答率66.67% 10点(今回)要復習チェックばかり残っているので間違い連発で一気にバカになった気がして滅入りますw 今度生まれ変わったら記憶力優れる人生を歩みたい。。

過去問セレクト演習-4-7 プログラム言語とWeb アプリケーション 14日ぶり! 正答率66.67% 8点(今回)遂に全ての単元が1か月以内の復習間隔になってきて理想的になってきました!

外出移動で聞き流し。

スマート問題集:4-1 コンピュータの基礎 15日ぶり! 正答率100.00% 17点(今回)正解したけど未定着。

過去問セレクト演習-4-1 コンピュータの基礎 15日ぶり! 正答率0.00% 14点(今回)間違って定着している感。クセが強い。。

スマート問題集:4-2 ファイルとデータベース 15日ぶり! 正答率100.00% 14点(今回)要復習チェックを全て外せました!

過去問セレクト演習-4-2 ファイルとデータベース 15日ぶり! 正答率33.33% 13点(今回)リポジトリ、未だにリカイムリ。リポジトリとは、ソフトウェア開発の各行程の情報を一元管理するデータベース。

要復習チェック残1次試験全体(合格模試及び平成30年度令和元・2年度1次試験過去問題除く)1645問中661問→643問。

(企業経営理論447問中残145問 財務・会計342問中残106問 運営管理434問中残85問 経営情報システム335問中残33問 経済学・経済政策331問中残134問 経営法務321問中残81問 中小企業経営・政策379問中残59問)

経営情報システムの要復習チェック残を51問→33問へ18問減らせました!

2021年05月20日 (木) の学習履歴
5時間
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]1時間33分(3レッスン終了)
科目3 運営管理18分20秒
スマート問題集:3-4 資材・在庫管理18分20秒 12/14点
科目4 経営情報システム1時間15分
スマート問題集:4-6 情報システムの開発49分50秒 12/16点
スマート問題集:4-7 プログラム言語とWebアプリケーション25分40秒 10/12点
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]1時間42分(4レッスン終了)
科目3 運営管理37分05秒
過去問セレクト演習-3-3 生産計画と生産統制18分20秒 9/14点
過去問セレクト演習-3-4 資材・在庫管理18分45秒 6/7点
科目4 経営情報システム1時間05分
過去問セレクト演習-4-6 情報システムの開発47分55秒 10/15点
過去問セレクト演習-4-7 プログラム言語とWeb アプリケーション17分35秒 8/9点
1次2次合格コース[2021年度試験対応]1時間18分
1次基礎講座1時間18分
科目3 運営管理01分35秒
3-4 資材・在庫管理01分35秒
科目4 経営情報システム1時間16分
4-1 コンピュータの基礎26分00秒
4-6 情報システムの開発50分55秒
その他の学習履歴26分00秒
問題集11分00秒
その他15分00秒
中小企業診断士
いいね! 10





Share Button