経営情報システム( ファイルとデータベース  システム構成とネットワーク  情報システムの開発  コンピュータの基礎)経済学・経済政策(市場均衡 不完全競争と市場の失敗 経済指標と財市場の分析)

 データベースの設計と管理 【平成23年 第9問】

 データベースは近年の情報システムの要ともなっている。その開発の成否が情報システムのパフォーマンスに多大な影響を及ぼす。データベースに関する記述として最も適切なものはどれか。

ア システム開発におけるリポジトリとは、データだけではなくソフトウェア開発および保守における情報、例えば、プログラム間の関連、各種図表なども一元的に管理するためのものである。×〇データベース リポジトリとは、ソフトウェア開発の各行程の情報を一元管理するデータベースです。

イ スキーマとは、データベース上のデータ内容、データ構造などを記述したものを指すが、このうち概念スキーマとは、利用者やアプリケーションプログラムから見たデータの定義を意味する。〇×外部スキーマとは、データベース利用者や、アプリケーションプログラムから見たデータの定義を表現するものです。

ウ データベースの設計は、データ分析、概念設計、論理設計、物理設計の順になされるが、ER 図は物理設計の際に用いられる有用なツールである。×

エ ネットワークデータベースは、ひとつのテーブルに記録するデータのレコード間に親子関係のような1対多の関係性を持たせたデータベースである。×多対多

表計算ソフトウェア 【平成28年 第5問】

 商品売上高を示したデータが下記のように、表計算ソフトウェアのシート中のA〜C列に入力されている。

 D列に示したような、売上高が多い順の順位を求めたい。同じ値が複数ある場合は同じ順位を与え、次の大きさの値には重複した分を飛ばした順位を与える。

 このために、条件に一致した値の個数を数えるのにCOUNTIF文を利用して順位を求める式を考え、その式をD2のセルに入力する。D2の式を下の行に複写して、D列のような順位を求めたい。

 COUNTIF文を用いたD2のセルに入る式として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 ただし、COUNTIF文、&の使用方法は以下のとおりである。

・COUNTIF(対象範囲,条件式):対象範囲のうち、条件式に記述した内容を満たすセルの個数を返す関数

・&:文字列の連結

[解答群]

ア = COUNTIF(C$2:C$7,”<”&C2)+1〇×

イ = COUNTIF(C$2:C$7,”>=”&C2)

ウ = COUNTIF(C$2:C$7,”<=”&C2)

エ = COUNTIF(C$2:C$7,”>”&C2)+1〇

売上高が多い順の順位は、

1.対象範囲の中から、順位を求めたい売上高より大きい値の個数を求める

2.1.の値に、1を加える

という手順で求めることができます。

アジャイルシステム開発 【平成27年 第18問】

 近年の多様なIT 機器の発達、激しいビジネス環境の変動の中で、アジャイルシステム開発が注目されている。アジャイルシステム開発の方法論であるフィーチャ駆動開発、スクラム、かんばん、XPに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア フィーチャ駆動開発は、要求定義、設計、コーディング、テスト、実装というシステム開発プロセスを逐次的に確実に行う方法論である。〇×フィーチャ機能駆動開発は、フィーチャとよばれる機能を短期間で繰り返し開発していくものです。

イ スクラムは、ラウンドトリップ・エンジニアリングを取り入れたシステム開発の方法論である。×スクラムは、チームで仕事を進めるためのフレームワークです。

ウ かんばんは、ジャストインタイムの手法を応用して、システム開発の際に、ユーザと開発者との間でかんばんと呼ばれる情報伝達ツールを用いることに特徴がある。〇×ユーザーとの間ではない。開発者同士

エ XPは、開発の基幹手法としてペアプログラミングを用いるが、それは複数のオブジェクトを複数の人々で分担して作成することで、システム開発の迅速化を図ろうとするものである。×

回帰テスト、A/Bテスト 【平成30年 第21問】

 中小企業が外注によって情報システムを開発する場合、外注先に任せきりにするのではなく、情報システムのテストに留意するなど、当事者意識を持つ必要がある。 テストに関する記述として最も適切なものはどれか。

ア システム開発の最終段階で、発注者として、そのシステムが実際に運用できるか否かを、人間系も含めて行うテストをベータテストという。×ベータテストとは、ソフトウェアサービスやプログラムなどの、正式版リリース直前の状態のものを、一部のユーザに利用してもらい、機能や使い勝手などを評価してもらうテストのことです。

イ ソースコードの開発・追加・修正を終えたソフトウェアが正常に機能する状態にあるかを確認する予備的なテストをアルファテストという。〇×アルファテストとは、ソフトウェアサービスやプログラムなどの、開発初期段階の状態のものを、一部のユーザに利用してもらい、機能や使い勝手などを評価してもらうテストのことです。

ウ 対象箇所や操作手順などを事前に定めず、実施者がテスト項目をランダムに選んで実行するテストを A/B テストという。×A/Bテストとは、異なるデザインやレイアウトを実際にユーザに提示して、どちらがユーザに支持されるかを確認するテストのことです。

エ プログラムを変更した際に、その変更によって予想外の影響が現れていないかどうか確認するテストを回帰テストという。〇回帰テストとは、プログラムに修正を加える際に、その修正が、既存のプログラムに悪影響を及ぼさないかどうか、検証するためのテストのことです。リグレッションテストともいいます。

ワルラス的調整、マーシャル的調整、蜘蛛の巣理論 【平成28年 第14問】

 下図には、相対的に緩い傾斜の需要曲線が破線で描かれ、相対的に急な傾斜の供給曲線が実線で描かれている。これら需要曲線と供給曲線の交点は、点Eとして与えられている。この図に関する説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 供給曲線が右下がりであるため、ワルラス的調整を通じて点Eへ収束する力は働かない。×「供給曲線の傾きの逆数」が「需要曲線の傾きの逆数」を上回っていますので、ワルラス的調整により安定

イ 供給曲線の傾きが相対的に急であるため、「蜘蛛の巣理論」による調整を通じて点Eへ収束する力は働かない。×「供給曲線の傾きの絶対値」が「需要曲線の傾きの絶対値」を上回っていますので、蜘蛛の巣理論により安定で、点Eへ収束する力が働くことがわかります。

ウ 交点よりも価格が高いとき、需要量よりも供給量が多いため、価格調整を通じて点Eへ収束する力が働く。〇価格調整ですので、ワルラス的調整についての内容です。

エ 交点よりも数量が少ないとき、供給価格が需要価格よりも高いため、マーシャル的な数量調整を通じて点Eへ収束する力が働く。×マーシャル的調整について述べられています。需要曲線と供給曲線の交点Eより数量が少ないとき、供給価格が需要価格よりも高いため、数量は減少します。すると、マーシャル的な数量調整を通じて点Eから離れる力が働きます。

関税引き下げの効果 【平成29年 第21問】

 昨今、WTO を中心とする多国間交渉はうまくいかず、FTA のような比較的少数の国の間の交渉が増加している。

 下図は、関税引き下げによって輸入品の価格が P0 から P1 に下落する場合を描いている。この図に関する説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕

ア 関税引き下げ後、国内の生産者余剰は、引き下げ前より三角形 FGH の分だけ減少する。×

イ 関税引き下げ後、消費者余剰は、関税引き下げ幅に輸入量 CG を乗じた分だけ増加する。×

ウ 関税引き下げによる、国内の生産者から消費者への再分配効果は、四角形P0FGP1 である。〇×〇

エ 関税引き下げによる貿易創造効果は、四角形 BCGF の部分である。〇×□FKJG+□BCMLが貿易創造効果となります。

自由貿易 【平成20年 第8問】

 次の自由貿易地域に関する文章を読んで、自由貿易地域が形成された場合の経済効果の説明として最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 下図は、自国と2つの外国(X国とY国)間の貿易取引を表し、自国の輸入競争財市場(たとえば農産物)を対象としている。農産物の国内需要曲線がDD、国内供給曲線がSSで描かれている。

 いま、X国からの農産物の輸入価格がP0、Y国からの農産物の輸入価格がP1 であるとする。このとき、自由貿易を想定すれば、農産物はより安価なX国から輸入され、Y国から輸入されることはない。また、両国からの輸入に関税(T円)を同じだけ賦課したとしても、(P1+T)が(P0+T)よりも大きいため、農産物は依然としてX国から輸入され続ける。ここで、(P0+T)をP2 で示し、(P1+T)線は図示していない。

 ところが、X国からの輸入には関税を賦課したままで自国とY国が自由貿易地域を形成した場合、Y国に対する輸入関税は撤廃され、両国からの輸入価格はP2>P1 になるから、農産物の輸入先はX国からY国に切り替わる。

[解答群]

ア △EIJと△HKLの和が□FGLIより大きければ、自由貿易地域を形成することによって自国の総余剰が増加する。〇

イ 自由貿易地域が形成されると、△BEFと△CGHの余剰が回復する。×自由貿易地域を形成したことによる余剰の回復分は、「三角形EIJ+三角形HKL」-「四角形FGLI」となります。

ウ 自由貿易地域形成下の貿易利益は、自由貿易下の利益△ABCより大きい。×

Y 国との自由貿易地域を形成した場合の自国の総余剰は、「三角形DJP1+三角形P1KS」となります。

エ 貿易創造効果は□EFGHに等しい。×貿易創造効果とは、関税などの貿易障壁が撤廃されることにより、新たに貿易が生みだされる効果のことです。

オ 貿易転換効果は△EIJと△HKLの和に等しい。×貿易転換効果とは、それまで域外の低コスト品を輸入していたものが、関税などの貿易障壁が撤廃されることにより、域内国からの高コスト品の輸入に置き換わることでもたらされる効果です。

保護貿易 【平成23年 第11問】

 下図は、2国モデルに基づく国際取引を表したものである。

 いま、農産物に関する自国の輸入需要関数をD0D1、外国の輸出供給関数をS0S1とする。自由貿易下の均衡価格はP0、均衡量はQ0 である。

 ところで、自国が輸入財1単位に対してT円の関税を賦課した場合、外国の輸出供給曲線はS0S1 からS2S3 にシフトし、輸入価格はP0 からP2 に下落し、反対に国内価格はP1 に上昇する。また、均衡量はQ1 に減少する。

 この図の説明として最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 自国が輸入関税を課した場合、外国の経済余剰は四角形S2FGS0 で示される。×自国が輸入関税を課した場合、外国の経済余剰は「三角形P2GS0」になります。

b 自国が輸入関税を課した場合、世界全体で三角形EFGの経済余剰が失われる。〇輸入関税により発生した死荷重は「三角形EFG」となります。

c 自国では、関税収入が四角形P1FGP2 に相当し、関税賦課時の経済余剰が自由貿易時の経済余剰を上回ることがある。×〇

輸入関税を課した場合、自国の収入は、自国の余剰「三角形D0FP1」と輸入関税による収入「四角形P1FGP2」を合わせた「台形D0FGP2」となります。

 

d 自由貿易の場合、自国の経済余剰は三角形S0EP0、外国の経済余剰は三角形D0EP0 で示される。〇× 自由貿易下では、自国の余剰は「三角形D0EP0」、外国の余剰は「三角形P0ES0」となります。

[解答群]

ア aとc

イ aとd

ウ bとc〇

エ bとd〇×

比較優位論1 【平成28年 第19問】

 いま、A さんと B さんだけが存在し、それぞれコメと豚肉のみが生産可能な世界を考える。下表は、A さんと B さんが、ある定められた時間 T のすべてを一方の生産に振り向けた場合に生産可能な量を示している。また、下表にもとづく2人の生産可能性フロンティアは、下図にある右下がりの直線のように描けるものとし、A さんと B さんは、自らの便益を高めるために生産可能性フロンティア上にある生産量の組み合わせを選択する。

 このような状況を説明する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

  1. Aさんは、いずれの財の生産においても、Bさんに対して比較優位を有するために、Bさんとの生産物の交換から便益を得ることができない。×Aさんは豚肉の生産に比較優位を有し、Bさんはコメの生産に比較優位を有するため、AさんとBさんは、生産物の交換から便益を得ることができます。
  2. A さんは、いずれの財を生産するにせよ Bさんよりも生産性が高く、絶対優位を有するために、Bさんとの生産物の交換から便益を得ることができない。×Aさんはコメ、豚肉のいずれも、生産量が多いため、両財に絶対優位を有します。
  3. 比較優位性を考慮すると、Aさんはコメの生産に、Bさんは豚肉の生産にそれぞれ特化し、相互に生産財を交換し合うことで、双方が同時に便益を高めることができる。〇Aさんは豚肉の生産、Bさんはコメの生産に特化することに、比較優位があります。
  4. 豚肉の生産について、A さんは Bさんに対して比較優位を有する。×AさんはBさんに対し、豚肉の生産について比較優位があります。

外部不経済 【平成22年 第15問】

 ある財の生産において公害が発生し、私的限界費用線と社会的限界費用線が下図のように乖離している。ここで、政府は企業が社会的に最適な生産量を産出するように、1単位当たりt=BG の環境税の導入を決定した。その際、社会的な余剰は、どれだけ変化するか。最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 三角形BCE 分の増加×〇

イ 三角形CEH 分の減少×

ウ 三角形CEH 分の増加〇×

エ 四角形BCEG 分の減少×

オ 四角形BCEG 分の増加×

本問において、社会的に望ましい供給量は、需要曲線と社会的限界費用曲線が交わるB点の生産量Q 1になります。

外部効果 【平成30年 第11問

 下図は、一部の中古品のように、財そのものがマイナスの効用を消費者にもたらし、費用をかけて処理されなければならない場合を描いている。この図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕

ア 価格が負の値をとる領域では、お金を支払って中古品を出す家計の行動を需要曲線Dが、お金を受け取り中古品回収を行う業者の行動を供給曲線Sが示している。×

イ 供給曲線S上で点Cから点Bの方への動きがあるとき、中古品の処理費用が高くなり、家計が中古品を出さなくなっていることがわかる。×

ウ 均衡が点Cである場合、この中古品は経済財となる。〇×経済財とは、数量的な制限から希少価値が発生し、入手のためには代価を支払うことが必要となる財のことです。

エ この中古品のリサイクルに関する技術進歩があると、同じ処理費用で多くの中古品を処理できるので、需要曲線Dが右方シフトする。×〇回収業者側の処理能力の改善であり構造的変化であることがわかります。

費用逓減産業 【平成25年 第17問】

下図は、平均費用が逓減局面にある財市場で企業Zによる自然独占が発生している状況を示している。この図に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 企業Zが独占企業として振る舞う場合、四角形ACFHが独占的利潤の大きさを意味する。〇×

自由な市場取引に任せた場合、この独占企業は自己の利潤を最大にするように、限界収入曲線と限界費用曲線が交わる点AによりJの量の生産を行うことになります。

イ 企業Zに対して政府が限界費用価格形成原理を課す場合、三角形CADに相当する死重損失が発生する。×限界費用価格形成原理では、需要曲線と限界費用曲線が交わる点Dによって価格と生産量を決定するものです。

ウ 企業Zに対して政府が限界費用価格形成原理を課す場合、四角形DBGHに相当する損失が発生する。×〇

エ 企業Zに対して政府が平均費用価格形成原理を課す場合、当該財の生産量はIとなる。×政府が平均費用価格形成原理を課す場合の生産量について述べられています。

生産管理と生産方式 ラインバランシング、5回連続未定着。。ライン編成効率=作業時間合計/(サイクルタイム*作業ステーション数)

混合品種組立ラインの場合には、製品1個あたりの作業時間の平均値を求める必要。

工場計画と開発設計 P-Q分析では製品の種類の他に、生産量も把握し判断。フロムツウチャート、逆流も運搬回数に含む。「生産設計」とは、組立容易性を考慮した設計を行う活動。

生産計画は、製品品質の保証は含まれない。負荷計画において生産能力と比較し調整するのは、生産に必要な工数で手持ち材料ではない。生産計画を業務で分類すると、手順計画(工程設計)、負荷計画、日程計画の3種類。PERT 複数の経路がある場合は、最も合計時間が長いものが、最早着手日。

PERTでクリティカル・パスではない部分は必要短縮期間に含めない。製品の普及率の推移は、ロジスティック曲線が当てはまることが多い。JIS で定義される現品管理に発注方式の見直しは含まれない。

資材・在庫管理 空振り!MRP部品表の種類は、ストラクチャ型部品表と、サマリー型部品表の2種類。ブリーフじゃない!。定量発注方式における経済的発注量、覚えるの大変! 1個あたりの年間在庫維持費用は在庫の単価:2,500円×在庫の保管費用率:10%。経済的発注量√((2*1回あたりの発注費用*年間需要量)/(在庫の単価*在庫の保管費用率))。

正答ゼロ坊主!定量発注方式は、実在庫水準ではなく、有効在庫の水準が発注点を下回った時点で一定量を発注。

スマート問題集:3-5 IE 工程分析、接着が乾くまで待つは「D」滞留。標準時間は、「その仕事に習熟した作業者が」、「適切な所定の作業条件のもとで」、「必要な余裕を持ち」、「正常な無理のない作業ペースで作業する」を加えた、4つの条件が必要。

要復習チェック残1次試験全体(合格模試及び平成30年度令和元・2年度1次試験過去問題除く)1645問中235問→224問。

(企業経営理論447問中残44問 財務・会計342問中残46問 運営管理434問中残38問 経営情報システム335問中残6問 経済学・経済政策331問中残90問 経営法務321問中残15問 中小企業経営・政策379問中残2問)

運営管理の要復習チェック残49問→38問へ11問減らせました!

2021年06月09日 (水) の学習履歴
5時間15分
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]1時間25分(4レッスン終了)
科目3 運営管理1時間25分
スマート問題集:3-1 生産管理と生産方式17分10秒 10/11点
スマート問題集:3-2 工場計画と開発設計05秒
スマート問題集:3-3 生産計画と生産統制22分55秒 8/9点
スマート問題集:3-4 資材・在庫管理32分25秒 12/14点
スマート問題集:3-5 IE(Industrial Engineering)13分20秒 13/14点
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]1時間27分(4レッスン終了)
科目3 運営管理1時間27分
過去問セレクト演習-3-1 生産管理と生産方式18分10秒 10/12点
過去問セレクト演習-3-2 工場計画と開発設計28分45秒 7/9点
過去問セレクト演習-3-3 生産計画と生産統制33分05秒 11/14点
過去問セレクト演習-3-4 資材・在庫管理07分05秒 6/7点
その他の学習履歴2時間22分
問題集2時間07分
その他15分00秒
中小企業診断士
いいね! 10

Share Button