保証 【平成30年 第17問】
保証に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、別段の意思表示はないものとする。
ア 主たる債務者が破産手続開始の決定を受けた場合、保証契約に基づく支払義務はなくなる。×?このような場合に保証契約に基づく支払義務がなくなるとすると、保証契約の意義がありません。したがって、主たる債務者が破産手続開始の決定を受けた場合であっても、保証契約に基づく支払義務はなくなりません。なお、主たる債務者が破産手続開始の決定を受けたときは、保証人は催告の抗弁権を主張できなくなると規定
イ 売買契約の売主の債務不履行によって生じる損害賠償義務は、当該売主のための保証債務の担保する範囲に属する。〇?保証債務は、主たる債務に関する利息、違約金、損害賠償その他の債務に従たるすべてのものを包含するもの
ウ 保証契約は、口頭でしても、その効力を生じる。×書面でしなければその効力を生じません。
エ 連帯保証人が債権者から債務の履行を請求されたときは、連帯保証人は、まず主たる債務者に催告をすべき旨を請求することができる。×連帯保証の特徴(通常の保証との違い)として、催告・検索の抗弁権がないことと、分別の利益がないこと
連帯保証 【平成22年 第16問】
X社の代表取締役甲の母親乙は、不動産等の資産を有しており、X社が自社工場建設などの事業資金を必要とした10 年前に、X社のY銀行からの11 億円の借り入れについて、乙所有の不動産に抵当権を設定して、物上保証人兼連帯保証人となった。甲はこの借り入れについて、連帯保証人となっている。X社は10 年間は返済を毎月履行してきたが、最近、業績悪化のため返済が滞りがちである。
これらの状況を前提に、以下の選択肢ア~エのうち最も適切なものはどれか。
ア Y銀行が、月々の返済について11 年目になって初めて乙に支払うよう請求してきた場合、乙は自らの保証債務に関する消滅時効を援用して、Y銀行の請求を拒否することができる。×
イ Y銀行から乙が支払わないと乙の不動産の競売をする旨の通知を受けた場合、乙は、X社の有する工場等の資産に対する執行を完了するまで、Y銀行の請求を拒絶することができる。×
ウ Y銀行から請求を受けた際には、甲乙間で2分の1ずつ負担をする取り決めが甲と乙の話し合いによりなされている場合、乙はY銀行からの支払いの請求に対して2分の1の部分のみに応ずればよい。×
エ Y銀行に対する支払債務を乙が履行する場合、乙が有する不動産を売却又は競売してその金員をもってY銀行に返済した上で、さらに債務の残額があるときには、この残額も支払う義務がある。〇
契約の不履行 【平成22年 第12問】
ホテル業を営むA会社は、新しくホテルを建設することとし、B設計建築会社(以下「B会社」という。)との間で工事請負契約を締結した。予定どおり竣工し、A会社は、当該契約に基づいてこのホテルの引渡を受け営業を開始した。 しかし、このホテルは、B会社から構造設計の委託を受けた一級建築士Cが、建築基準法令で定められた耐震強度を満たしたかのように偽装したものであった。なお、このホテルの建築に関し、D会社による確認審査、E会社による構造計算適合性判定においては、それぞれ建築基準関係規定に適合しているとされていた。 その後、同地域を襲った地震により、このホテルの耐震強度偽装が発覚した。その結果、行政当局の指導を受け、このホテルを休業および補修し、A会社は多額の損害を被った。 これらの状況を前提に、以下の選択肢ア~エのうち最も適切なものはどれか。
ア A会社は、B会社に請求する損害賠償とは関係なく、建築士Cに対してもB会社を債権者代位して契約上の義務に違反するとして損害賠償請求をすることができる。×
イ A会社は、偽装を見抜けなかったD会社・E会社に対しても、自己に生じた損害について無過失責任を追及することができる。×?
ウ A会社は、不完全履行があるとして、B会社に対して、補修に要した相当額の不当利得返還請求をすることができる。 〇?B会社は耐震強度の不足によりA会社に損失を与えていますが、それによって利得を得たとは言えません。よって、不当利得は成立しない
エ A会社は、補修および休業したことにより生じた損害について、B会社に過失があるときは、B会社に対し、債務不履行責任に基づく損害賠償請求をすることができる。〇
契約の解除【平成26年 第14問】
契約の解除に関する記述として最も適切なものはどれか。
ア AからBが買い受けた土地をBからCが買い受けたところ、AがBの債務不履行を理由にAB間の売買契約を解除した場合、Aが背信的悪意者のような場合でない限り、Cは、登記を得なければAに対して自らの所有権を主張できない。〇?判例は、この第三者が保護されるためには登記を備えることを要する
イ 自宅の工事を発注した施主が発注後に死亡した場合、施主の共同相続人は、請負契約で定められた工期を遅延したまま督促しても工事完了の見込みが立たない請負業者に対して、特約がない限り、法定相続分に応じて個別に解除権を行使できる。× 契約の当事者の一方が複数人である場合、契約の解除は、その全員からもしくはその全員に対してのみすることができる
ウ 商人間の売買でなくても、債務者に履行の意思がないことが明らかであれば、履行遅滞を理由とする債務不履行解除には催告を必要としない。×?債務者に履行の意思がないことが明らかである場合でも、履行の催告をした後でなければ、契約の解除はできません。
エ 特定物の売買契約における売主のための保証人は、反対の特約がない限り、契約解除による売買代金の返還義務についての保証の責任を負わない。×売買契約において、売主の保証人は契約解除による売買代金の返還義務についても保証の責任を負う
消滅時効 【平成29年 第17問】
消滅時効に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 主債務者が時効の利益を放棄した場合でも、その保証人は時効を援用することができる。〇?主たる債務の消滅時効が完成すれば保証人は保証債務の消滅を期待します。その期待を主債務者が勝手に時効の利益を放棄したことで奪うことはできません。そこで主債務者が時効の利益を放棄した場合でも、その保証人は時効を援用することができます。
イ 時効の完成後に債務を承認したとしても、時効完成の事実を知らなかった場合には、時効を援用することができる。×(時効完成後の債務の承認)では信義則に反するため、たとえ時効完成の事実を知らなくても時効の援用はできない
ウ 内容証明郵便による請求をすれば時効の完成が6か月猶予されることになり、当該6か月が経過する直前に再度内容証明郵便による請求をすれば、さらに時効の完成が6か月猶予される。×内容証明郵便を送っただけというものは「請求」に当たりません(これは「催告」に当たります)。催告があったときは、その時から6か月以内に裁判上の請求等をすることが必要であり、再度の催告には時効完成猶予の効力はありません。
エ 平成29年1月15日に機械を売却し、その代金の弁済期を平成29年2月28 日とした場合、代金債権の時効は平成29年1月15日から進行する。×消滅時効は(初日不算入の原則により)平成29年3月1日から進行
消費貸借契約 【平成26年 第12問】
消費貸借契約に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 現金を渡した相手方から借用証を受け取っても、返済期日の約束がなければ、消費貸借契約の効力が生ずることはない。×返済期日を定めない金銭消費貸借の契約では、貸主が請求を行ってから相当期間を経過すると借主は履行遅滞となります。返済期日の約束がなくても、消費貸借契約の効力は生じます。
イ 準消費貸借契約のメリットとして、債務の弁済期を遅らせたり、売掛金の消滅時効期間を貸付金のそれに切り替えたり、金利改定ができる場合があることが挙げられる。×?〇準消費貸借契約とは、売買契約といった消費貸借によらない契約を消費貸借契約に置き換えるもの
ウ 消費貸借契約公正証書を作成しても、執行認諾文言がなければ、その公正証書を債務名義として強制執行をすることができない。〇?
エ 利息制限法上、貸付金50万円の約定利息の上限は年額9万円である。?×〇10万円未満では年20%、10万円以上100万円未満では年18%、100万円以上では年15%
独占禁止法 【平成23年 第13問】
次の文章は、ゲームソフトの開発・制作等の事業を営んでいる株式会社甲の代表取締役社長(以下「甲社社長」という。)と、中小企業診断士であるあなたとの会話である。この会話の空欄A~Eに入る用語の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ(※法令名は略称による。)。
甲社社長:「ちょっと、困ったことが起こって。」
あなた:「どうされたのですか?」
甲社社長:「うちの会社(甲社)は、携帯電話向けSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)用のゲームソフトを開発して、大学生や社会人向けのソフトをX社に、中高生向けのソフトをY社にそれぞれ供給しているんだけど、今回、X社との間のゲームソフト制作・開発委託契約を更新する話合いの中で、同業他社に同種のゲームソフトを提供しないことを当社に義務付ける内容の条項を追加するようにX社から要求されているんだ。しかもリーガルチェックの段階で、うち(甲社)がX社の担当者に対してこの新条項に難色を示したら、『この条項の追加を受け入れてもらえなければ、御社(甲社)のゲームソフトを当社(X社)のSNS の会員向けゲームカテゴリーから外すことも考えなければならない。』と言われたんだよ。カテゴリーから外されると、うち(甲社)のゲームは新規会員の獲得ができず、ダウンロード済みの顧客からの課金収入しかなくなってしまうので、死活問題になっちゃうよ。」
あなた:「ちょっと待ってください、社長。X社は携帯電話向けSNS 用のオンラインゲームでは、3割以上のシェアを握っていて業界トップでしょう。そういう会社が社長の言われるような行為をしているとなると、( A )に該当する疑いがあり、( B )で禁止されている( C )の問題となる可能性があります。そんな新条項の追加要求に応じる必要はないと思いますよ。」
甲社社長:「確かにそうなんだけど、うちのようなベンチャー企業は、どうしても大手のオンラインゲーム会社の要求をのまざるを得ないんだよなあ。何しろ、Y社が主催しているゲームフェアに参加させてもらったときは、ほとんどうち(甲社)のゲームが来場者の目に触れるようなブースもなかったのに、協賛金を負担するように要請されて支払ったこともあったんだ。」
あなた:「社長、どこまでお人好しなんですか。そんな御社(甲社)の売上にとって直接的なメリットのない協賛金を負担させるとなると、Y社の行為は( D )に該当する可能性が高いですから、やっぱり( C )の問題となりますよ。そういう大手のむちゃな要求ばかりのんで、当面の受注は取れても、長い目で見れば御社(甲社)のためになりませんよ。」
甲社社長:「うーん、そうなるとやっぱりどこかに相談しないと。どこか役所でこういう問題を相談できるところはないの?」
あなた:「( B )では( C )に該当する行為の排除措置を命ずる権限が( E )に与えられていますし、( B )に違反する事実があれば、だれでもその事実を( E )に報告して適当な措置をとるように求めることができますから、そこに相談するのが筋だと思います。」
[解答群]
ア A:拘束条件付取引〇?× B:独占禁止法〇 C:不当な取引制限〇?×
D:共同の取引拒絶 E:中小企業庁
イ A:再販売価格の拘束 B:下請法 C:不公正な取引方法
D:差別対価 E:公正取引委員会
ウ A:抱合せ販売等 B:特定商取引法 C:不当な取引制限
D:優越的地位の濫用〇 E:消費者庁
エ A:排他条件付取引〇 B:独占禁止法〇 C:不公正な取引方法〇
D:優越的地位の濫用〇 E:公正取引委員会〇
消費者保護法制 【平成22年 第14問】
株式会社Aは、一般消費者である女性をターゲットに各家庭を訪問して、あるいはインターネットにおける自社のショッピングサイト上で、高額化粧品をディスカウントして販売する業者である。この株式会社Aによる商品の販売に関する説明として最も適切なものはどれか。
ア 株式会社Aがインターネットのショッピングサイト上で掲載している売買契約上、当該化粧品から生ずるいかなる肌のトラブルについても責任を負わない旨の規定がある場合には、当然に、当該契約全体が無効となる。×?無効となるのは条項のみで、契約全体が無効となるわけではない
イ 株式会社Aによる商品のインターネット販売にはクーリング・オフ規定の適用はないが、この商品のショッピングサイト上に返品の可否および条件を記載していない場合、インターネットを通じてこの商品を購入した女性の都合により契約を解除されることがある。〇特定商取引法上、通信販売についてはクーリング・オフの規定はありません。しかし、消費者保護のため、事業者が返品の可否および条件を記載していない場合に限り、商品の引渡日から8日を経過する日までの期間に、購入者は契約の申し込みの撤回または解除ができる
ウ 株式会社Aの担当者が訪問販売において、「重大な過失がある場合でも株式会社Aの損害賠償額は10 万円を限度とさせていただきます。」とする旨を女性に手渡しした売買契約書において規定し、女性がこれについて説明を受け、納得した上で署名押印した場合は、かかる規定は有効である。×賠償責任の一部を免除する条項は無効。消費者が説明を受け、納得した上で署名押印した場合であっても、同様に無効
エ 株式会社Aの担当者が訪問販売において、女性から「商品が必要ないので、帰ってください。」と言われたにもかかわらず、居座って話を続けて説得した上で販売した商品は、この女性が契約書面を受領した日から起算して8日間が経過すると、女性から売買契約を取り消すことができない。〇?×消費者が事業者に退去を求めたにもかかわらず、その場所から退去しないことで消費者が困惑した場合、それによってされた契約の申込みや承諾を取り消すことができると規定
倒産処理 【平成22年 第3問】
破産手続、民事再生手続及び会社更生手続について述べた次の文章について、下線部①~④の説明のうち最も適切なものを下記の解答群から選べ。
破産手続、民事再生手続及び会社更生手続の違いとしては、第一に、手続が目指す結果の違いが挙げられる。即ち、①破産手続は、清算型と呼ばれ、法人・自然人を問わず破産者が破産手続開始決定時に保有する全ての資産を金銭に換価して配当に充てることになるが、民事再生手続、会社更生手続は、再建型と呼ばれ、それぞれの手続に従って、債務者の再建を図りながら弁済を行うこととなる。
第二に、対象となる人の違いが挙げられる。②破産手続、民事再生手続は、法人・自然人を問わず全ての人に適用されるが、会社更生手続は、会社法上に規定がある会社のみに適用され、それ以外の法人・自然人には適用されない。
第三に、手続の主体の違いが挙げられる。③破産手続、会社更生手続では、管財人が選任され、管財人が資産の管理処分等を行うが、民事再生手続では、管財人という制度が法律上存在しないため、債務者自身が主体となって手続を遂行することとなっている。
第四に、抵当権等の担保権に関する基本的な取り扱いの違いが挙げられる。④破産手続、民事再生手続は、担保権は別除権となり、担保権者は手続外で担保権を実行することが可能であるが、会社更生手続においては、担保権は更生担保権となり、手続外での実行は禁止される。
[解答群]
ア 下線部①〇×破産者が、破産手続き開始の時に保有する99 万円以下の金銭や、差押を禁止された財産は、破産財団に属さない
イ 下線部②〇×会社法上に規定がある会社すべてに適用されるわけではない
ウ 下線部③×?
エ 下線部④×〇破産手続、民事再生手続では、質権や抵当権などの担保権は別除権となり、担保権者は手続外で担保権を実行することで、その売却代金から優先弁済を受けることができます。一方、会社更生手続においては、担保権は更生担保権となり、手続外での実行は禁止
遺留分に関する民法の特例 【平成27年 第5問】
中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律に定められた遺留分に関する民法の特例に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 後継者が旧代表者から贈与により取得した財産のうち、一部を除外合意の対象とし、残りの一部を固定合意の対象とすることができる。〇除外合意と固定合意は併用が可能
イ 除外合意や固定合意の効力を生じさせるためには、経済産業大臣の許可を受ける必要がある。×?経済産業大臣の確認および家庭裁判所の許可を得る必要があります。経済産業大臣の「確認」が必要ですが、「許可」は必要ではありません。
ウ 除外合意や固定合意の効力を生じさせるためには、後継者以外の旧代表者の推定相続人も家庭裁判所の許可を受ける必要がある。×?書面で合意する必要がありますが、家庭裁判所に申立てをして許可を得る必要はありません。
エ 除外合意や固定合意の対象となる株式を除いた後継者が所有する株式に係る議決権の数が総株主の議決権の50%を超える場合であっても、除外合意や固定合意をすることができる。×?除外合意や固定合意の対象となる株式を除いたものに係る議決権の数が、総株主の議決権の100分の50を超える数となる場合は、遺留分に関する民法の特例を受けられないとされています。これは、除外合意や固定合意の対象となる株式を除いても、後継者が議決権の過半数を確保できる場合は、会社の運営に支障がなく特例を認める必要がない
相続 【平成26年 第1問】
X株式会社(以下「X社」という。)の発行済株式総数は、30万株であり、そのすべてをAが保有していた。その後、Aは死亡し、B・C・D・E の4名のみが相続人としてAの財産を相続した。Bは、Aの配偶者である。C及びDは、AとBとの間で出生した子である。Eは、AとAと婚姻関係を有したことがないFとの間で出生した子であり、AはEを認知している(下図参照)。
この場合、X社の株式の権利関係に関する記述として最も適切なものはどれか。
なお、遺言はなく、遺産分割協議も整っておらず、相続人はいずれも廃除されていないものとし、寄与分及び特別受益についても考慮しないものとする。
ア B、C、D及びEが30万株を共有し、Bの共有持分が2分の1、C、D 及びEの3名の共有持分がそれぞれ6分の1となる。×〇「遺産分割協議も整っておらず」非嫡出子は嫡出子と同等の法定相続分
イ B、C、D 及びEが30万株を共有し、Bの共有持分が2分の1、C及びDの2名の共有持分がそれぞれ5分の1、Eの共有持分が10分の1となる。×
ウ Bが15万株を、C、D及びEがそれぞれ5万株を保有する株主となる。〇×
エ Bが15万株を、C及びDがそれぞれ6万株を、Eが3万株を保有する株主となる。×
英文契約 【平成25年 第13問】(設問1
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
外国からの医療機器の輸入に関して、輸入業者側が手配した輸送手段に輸出業者が製品を積載することによって製品を受領する旨の合意が成立し、次の英文契約書の条項が定められた。
PURCHASE AGREEMENT FOR MEDICAL DEVICE PRODUCT
Article XX
x. Delivery of the Products shall be made at San Francisco Port,California, on or
before the 31st of August, 2013, on A San Francisco bases.
xx. The trade term “ A ” shall be interpreted in accordance with B .
(設問1)
契約書の空欄Aには、「本船渡し」の貿易条件を意味する貿易用語が入る。この用語として最も適切なものはどれか。
ア CIF (cost, insurance, freight)「運賃保険料込み」という貿易条件です。売主は、貨物を荷揚げ地の港で荷揚げするまでの運賃、海上保険料等を負担し、荷揚げ以降の費用は買主の負担
イ DDP (delivered duty paid)「仕向地持込渡し(関税込み)」という貿易条件です。目的地までの輸送費、リスクおよび輸入関税まで全て売主が負担
ウ EXW (ex works)「工場渡し」という貿易条件です。売主の工場で貨物を引き渡した以降の費用がすべて買主の負担
エ FOB (free on board)〇「本船渡し」という貿易条件です。商品が本船に船積みされた時に、引渡し義務が終了します。つまり、船舶の手配、保険料等は買主の義務
英文契約 【平成25年 第13問】(設問2)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
外国からの医療機器の輸入に関して、輸入業者側が手配した輸送手段に輸出業者が製品を積載することによって製品を受領する旨の合意が成立し、次の英文契約書の条項が定められた。
PURCHASE AGREEMENT FOR MEDICAL DEVICE PRODUCT
Article XX
x. Delivery of the Products shall be made at San Francisco Port,California, on or
before the 31st of August, 2013, on A San Francisco bases.
xx. The trade term “ A ” shall be interpreted in accordance with B .
(設問2)
契約書の空欄Bには、国際商業会議所が制定した、貿易取引慣習として普遍的に使用されている貿易取引条件の解釈に関する国際規則の略称が入る。この略称として最も適切なものはどれか。
ア CISG 国際物品売買契約に関する国際連合条約のことです。国境を越えて行われる物品の売買に関する条約で、通称「ウィーン売買条約」
イ INCOTERMS 2010〇? 「FOB」や「CIF」などもこの「INCOTERMS」で取り決められています。
ウ U.C.C.2009-2010 ed. 「U.C.C」は、アメリカ内の各州の商法などを統一する目的で策定された「米国統一商法典」
エ UPICC 私法統一国際協会(UNIDROIT)が策定した「ユニドロワ国際商事契約原則」
国際条約 【平成27年 第6問】
以下の記述は、ある条約に関するものである。この内容を定める条約として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
1883年に成立したこの条約が適用される国は、工業所有権の保護のための同盟を形成する。各同盟国の国民は、工業所有権の保護に関し、この条約で特に定める権利を害されることなく、他のすべての同盟国において、当該他の同盟国の法令が内国民に対し現在与えており又は将来与えることがある利益を享受する。すなわち、同盟国の国民は、内国民に課される条件及び手続に従う限り、内国民と同一の保護を受け、かつ、自己の権利の侵害に対し内国民と同一の法律上の救済を与えられる。
[解答群]
ア シンガポール条約 2006年に各国で異なる商標出願の国際的な統一化や簡素化を図るために作成された条約
イ 特許協力条約 国際的な特許出願を容易にするために、1970年にワシントンで作成された条約
ウ パリ条約?〇また、優先権制度が定められており、ある加盟国にて出願をした者が、別の加盟国に同一の出願をした場合、最初の国での出願の時を基準として新規性などの判断
エ マドリッド協定 商標の国際的な登録制度として、パリ条約を補完するために1891年に定められました。しかし、手続き上の制約が厳しいなどの理由により、日本、米国、英国などは加盟しませんでした。
国際取引 【令和元年 第16問】(設問1)
中小企業診断士であるあなたと株式会社Xの代表取締役甲氏との間の以下の会話を読んで、下記の設問に答えよ。
甲 氏:「弊社は、現在、自社ブランド製品について、外国の販売業者と取引を開始しようと考えています。先方から届いた契約書案を検討しているのですが、以下の規定について教えてください。
Title & Risk
Risk of loss of the Products sold by Seller under this Agreement shall pass to Purchaser upon Purchaser’s acceptance of delivery of the same at the Designated Delivery Site, and title of the Products shall pass to Purchaser only upon full payment therefor.」
あなた:「この規定は、危険負担と所有権の移転に関する条項です。このうち、( A )については、( B )に移転するものと定められています。また、( C )については、( D )に移転するものと定められてい ます。なお、 C については、貿易取引条件の解釈の誤解や行き違いを回避する目的で、国際商業会議所が制定したインコタームズという規則がありますので、それによることも考えられます。
(設問1)
会話の中の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
- A:危険負担 B:代金支払時 C:所有権 D:引渡時
- A:危険負担 B:引渡時 C:所有権 D:代金支払時
- A:所有権 B:代金支払時 C:危険負担〇 D:引渡時
- A:所有権 B:引渡時 C:危険負担 D:代金支払時
国際取引 【令和元年 第16問】(設問2)
中小企業診断士であるあなたと株式会社Xの代表取締役甲氏との間の以下の会話を読んで、下記の設問に答えよ。
甲 氏:「弊社は、現在、自社ブランド製品について、外国の販売業者と取引を開始しようと考えています。先方から届いた契約書案を検討しているのですが、以下の規定について教えてください。
Title & Risk
Risk of loss of the Products sold by Seller under this Agreement shall pass to Purchaser upon Purchaser’s acceptance of delivery of the same at the Designated Delivery Site, and title of the Products shall pass to Purchaser only upon full payment therefor.」
あなた:「この規定は、危険負担と所有権の移転に関する条項です。このうち、( A )については、( B )に移転するものと定められています。また、( C )については、( D )に移転するものと定められてい ます。なお、 C については、貿易取引条件の解釈の誤解や行き違いを回避する目的で、国際商業会議所が制定したインコタームズという規則がありますので、それによることも考えられます。
(設問2)
会話の中の下線部に関連して制定された「海上および内陸水路輸送のための規則」のうち、CIFの説明として、最も適切なものはどれか。
- 運賃込み
- 運賃保険料込み〇CIFは、貨物が荷揚げ地の港で荷揚げされるまでの運賃、保険料等は、売主が負担するという条件
- 船側渡し
- 本船渡し FOBは、商品が本船に船積された時に、引渡し義務が終了するという条件
行為能力 【平成29年 第14問】
行為能力に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 制限行為能力者が、自らが制限行為能力者であることを告げずに契約を締結したことのみをもって、当該制限行為能力者は当該行為を取り消すことができなくなる。〇×
イ 被保佐人と契約をする場合には、その保佐人を代理人として締結しなければならない。×
ウ 不動産業を営むことを許された未成年者が、その営業に関して不動産を売却する場合は、法定代理人の同意を得る必要はない。〇
エ 未成年者が債権者との間で当該未成年者の債務を免除する契約を締結するには、法定代理人の同意を得なければならない。×
相殺 【平成30年 第19問】
相殺に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、別段の意思表示はないものとする。
ア 時効によって消滅した自働債権がその消滅以前に相殺に適するようになっていたとしても、相殺の意思表示をしたのが時効消滅後である場合は、相殺することはできない。?×
イ 相殺の意思表示は、双方の債務が互いに相殺に適するようになった時にさかのぼってその効力を生ずる。〇?
ウ 二人が互いに同種の目的を有する債務を負担する場合で、受働債権が弁済期にあれば、自働債権の弁済期が到来しなくても、相殺することができる。×?
エ 不法行為から生じた債権を自働債権として相殺することはできない。×?
保証 【平成30年 第17問】
保証に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、別段の意思表示はないものとする。
ア 主たる債務者が破産手続開始の決定を受けた場合、保証契約に基づく支払義務はなくなる。×
イ 売買契約の売主の債務不履行によって生じる損害賠償義務は、当該売主のための保証債務の担保する範囲に属する。〇
ウ 保証契約は、口頭でしても、その効力を生じる。×
エ 連帯保証人が債権者から債務の履行を請求されたときは、連帯保証人は、まず主たる債務者に催告をすべき旨を請求することができる。×
連帯保証 【平成22年 第16問】
X社の代表取締役甲の母親乙は、不動産等の資産を有しており、X社が自社工場建設などの事業資金を必要とした10 年前に、X社のY銀行からの11 億円の借り入れについて、乙所有の不動産に抵当権を設定して、物上保証人兼連帯保証人となった。甲はこの借り入れについて、連帯保証人となっている。X社は10 年間は返済を毎月履行してきたが、最近、業績悪化のため返済が滞りがちである。
これらの状況を前提に、以下の選択肢ア~エのうち最も適切なものはどれか。
ア Y銀行が、月々の返済について11 年目になって初めて乙に支払うよう請求してきた場合、乙は自らの保証債務に関する消滅時効を援用して、Y銀行の請求を拒否することができる。×?
イ Y銀行から乙が支払わないと乙の不動産の競売をする旨の通知を受けた場合、乙は、X社の有する工場等の資産に対する執行を完了するまで、Y銀行の請求を拒絶することができる。×
ウ Y銀行から請求を受けた際には、甲乙間で2分の1ずつ負担をする取り決めが甲と乙の話し合いによりなされている場合、乙はY銀行からの支払いの請求に対して2分の1の部分のみに応ずればよい。×
エ Y銀行に対する支払債務を乙が履行する場合、乙が有する不動産を売却又は競売してその金員をもってY銀行に返済した上で、さらに債務の残額があるときには、この残額も支払う義務がある。〇
契約の不履行 【平成22年 第12問】
ホテル業を営むA会社は、新しくホテルを建設することとし、B設計建築会社(以下「B会社」という。)との間で工事請負契約を締結した。予定どおり竣工し、A会社は、当該契約に基づいてこのホテルの引渡を受け営業を開始した。 しかし、このホテルは、B会社から構造設計の委託を受けた一級建築士Cが、建築基準法令で定められた耐震強度を満たしたかのように偽装したものであった。なお、このホテルの建築に関し、D会社による確認審査、E会社による構造計算適合性判定においては、それぞれ建築基準関係規定に適合しているとされていた。 その後、同地域を襲った地震により、このホテルの耐震強度偽装が発覚した。その結果、行政当局の指導を受け、このホテルを休業および補修し、A会社は多額の損害を被った。 これらの状況を前提に、以下の選択肢ア~エのうち最も適切なものはどれか。
ア A会社は、B会社に請求する損害賠償とは関係なく、建築士Cに対してもB会社を債権者代位して契約上の義務に違反するとして損害賠償請求をすることができる。 ×
イ A会社は、偽装を見抜けなかったD会社・E会社に対しても、自己に生じた損害について無過失責任を追及することができる。 ×
ウ A会社は、不完全履行があるとして、B会社に対して、補修に要した相当額の不当利得返還請求をすることができる。 ×
エ A会社は、補修および休業したことにより生じた損害について、B会社に過失があるときは、B会社に対し、債務不履行責任に基づく損害賠償請求をすることができる。〇
契約の解除【平成26年 第14問】
契約の解除に関する記述として最も適切なものはどれか。
ア AからBが買い受けた土地をBからCが買い受けたところ、AがBの債務不履行を理由にAB間の売買契約を解除した場合、Aが背信的悪意者のような場合でない限り、Cは、登記を得なければAに対して自らの所有権を主張できない。〇
イ 自宅の工事を発注した施主が発注後に死亡した場合、施主の共同相続人は、請負契約で定められた工期を遅延したまま督促しても工事完了の見込みが立たない請負業者に対して、特約がない限り、法定相続分に応じて個別に解除権を行使できる。×
ウ 商人間の売買でなくても、債務者に履行の意思がないことが明らかであれば、履行遅滞を理由とする債務不履行解除には催告を必要としない。×
エ 特定物の売買契約における売主のための保証人は、反対の特約がない限り、契約解除による売買代金の返還義務についての保証の責任を負わない。×
消滅時効 【平成29年 第17問】
消滅時効に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 主債務者が時効の利益を放棄した場合でも、その保証人は時効を援用することができる。〇
イ 時効の完成後に債務を承認したとしても、時効完成の事実を知らなかった場合には、時効を援用することができる。×
ウ 内容証明郵便による請求をすれば時効の完成が6か月猶予されることになり、当該6か月が経過する直前に再度内容証明郵便による請求をすれば、さらに時効の完成が6か月猶予される。×
エ 平成29年1月15日に機械を売却し、その代金の弁済期を平成29年2月28 日とした場合、代金債権の時効は平成29年1月15日から進行する。×
消費貸借契約 【平成26年 第12問】
消費貸借契約に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 現金を渡した相手方から借用証を受け取っても、返済期日の約束がなければ、消費貸借契約の効力が生ずることはない。×
イ 準消費貸借契約のメリットとして、債務の弁済期を遅らせたり、売掛金の消滅時効期間を貸付金のそれに切り替えたり、金利改定ができる場合があることが挙げられる。〇
ウ 消費貸借契約公正証書を作成しても、執行認諾文言がなければ、その公正証書を債務名義として強制執行をすることができない。〇
エ 利息制限法上、貸付金50万円の約定利息の上限は年額9万円である。〇
独占禁止法 【平成23年 第13問】
次の文章は、ゲームソフトの開発・制作等の事業を営んでいる株式会社甲の代表取締役社長(以下「甲社社長」という。)と、中小企業診断士であるあなたとの会話である。この会話の空欄A~Eに入る用語の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ(※法令名は略称による。)。
甲社社長:「ちょっと、困ったことが起こって。」
あなた:「どうされたのですか?」
甲社社長:「うちの会社(甲社)は、携帯電話向けSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)用のゲームソフトを開発して、大学生や社会人向けのソフトをX社に、中高生向けのソフトをY社にそれぞれ供給しているんだけど、今回、X社との間のゲームソフト制作・開発委託契約を更新する話合いの中で、同業他社に同種のゲームソフトを提供しないことを当社に義務付ける内容の条項を追加するようにX社から要求されているんだ。しかもリーガルチェックの段階で、うち(甲社)がX社の担当者に対してこの新条項に難色を示したら、『この条項の追加を受け入れてもらえなければ、御社(甲社)のゲームソフトを当社(X社)のSNS の会員向けゲームカテゴリーから外すことも考えなければならない。』と言われたんだよ。カテゴリーから外されると、うち(甲社)のゲームは新規会員の獲得ができず、ダウンロード済みの顧客からの課金収入しかなくなってしまうので、死活問題になっちゃうよ。」
あなた:「ちょっと待ってください、社長。X社は携帯電話向けSNS 用のオンラインゲームでは、3割以上のシェアを握っていて業界トップでしょう。そういう会社が社長の言われるような行為をしているとなると、( A )に該当する疑いがあり、( B )で禁止されている( C )の問題となる可能性があります。そんな新条項の追加要求に応じる必要はないと思いますよ。」
甲社社長:「確かにそうなんだけど、うちのようなベンチャー企業は、どうしても大手のオンラインゲーム会社の要求をのまざるを得ないんだよなあ。何しろ、Y社が主催しているゲームフェアに参加させてもらったときは、ほとんどうち(甲社)のゲームが来場者の目に触れるようなブースもなかったのに、協賛金を負担するように要請されて支払ったこともあったんだ。」
あなた:「社長、どこまでお人好しなんですか。そんな御社(甲社)の売上にとって直接的なメリットのない協賛金を負担させるとなると、Y社の行為は( D )に該当する可能性が高いですから、やっぱり( C )の問題となりますよ。そういう大手のむちゃな要求ばかりのんで、当面の受注は取れても、長い目で見れば御社(甲社)のためになりませんよ。」
甲社社長:「うーん、そうなるとやっぱりどこかに相談しないと。どこか役所でこういう問題を相談できるところはないの?」
あなた:「( B )では( C )に該当する行為の排除措置を命ずる権限が( E )に与えられていますし、( B )に違反する事実があれば、だれでもその事実を( E )に報告して適当な措置をとるように求めることができますから、そこに相談するのが筋だと思います。」
[解答群]
ア A:拘束条件付取引 B:独占禁止法 C:不当な取引制限
D:共同の取引拒絶 E:中小企業庁
イ A:再販売価格の拘束 B:下請法 C:不公正な取引方法
D:差別対価 E:公正取引委員会
ウ A:抱合せ販売等 B:特定商取引法 C:不当な取引制限
D:優越的地位の濫用 E:消費者庁
エ A:排他条件付取引〇 B:独占禁止法〇 C:不公正な取引方法〇
D:優越的地位の濫用 E:公正取引委員会
消費者保護法制 【平成22年 第14問】
株式会社Aは、一般消費者である女性をターゲットに各家庭を訪問して、あるいはインターネットにおける自社のショッピングサイト上で、高額化粧品をディスカウントして販売する業者である。この株式会社Aによる商品の販売に関する説明として最も適切なものはどれか。
ア 株式会社Aがインターネットのショッピングサイト上で掲載している売買契約上、当該化粧品から生ずるいかなる肌のトラブルについても責任を負わない旨の規定がある場合には、当然に、当該契約全体が無効となる。×
イ 株式会社Aによる商品のインターネット販売にはクーリング・オフ規定の適用はないが、この商品のショッピングサイト上に返品の可否および条件を記載していない場合、インターネットを通じてこの商品を購入した女性の都合により契約を解除されることがある。〇
ウ 株式会社Aの担当者が訪問販売において、「重大な過失がある場合でも株式会社Aの損害賠償額は10 万円を限度とさせていただきます。」とする旨を女性に手渡しした売買契約書において規定し、女性がこれについて説明を受け、納得した上で署名押印した場合は、かかる規定は有効である。×
エ 株式会社Aの担当者が訪問販売において、女性から「商品が必要ないので、帰ってください。」と言われたにもかかわらず、居座って話を続けて説得した上で販売した商品は、この女性が契約書面を受領した日から起算して8日間が経過すると、女性から売買契約を取り消すことができない。×
倒産処理 【平成22年 第3問】
破産手続、民事再生手続及び会社更生手続について述べた次の文章について、下線部①~④の説明のうち最も適切なものを下記の解答群から選べ。
破産手続、民事再生手続及び会社更生手続の違いとしては、第一に、手続が目指す結果の違いが挙げられる。即ち、①破産手続は、清算型と呼ばれ、法人・自然人を問わず破産者が破産手続開始決定時に保有する全ての資産を金銭に換価して配当に充てることになるが、民事再生手続、会社更生手続は、再建型と呼ばれ、それぞれの手続に従って、債務者の再建を図りながら弁済を行うこととなる。
第二に、対象となる人の違いが挙げられる。②破産手続、民事再生手続は、法人・自然人を問わず全ての人に適用されるが、会社更生手続は、会社法上に規定がある会社のみに適用され、それ以外の法人・自然人には適用されない。
第三に、手続の主体の違いが挙げられる。③破産手続、会社更生手続では、管財人が選任され、管財人が資産の管理処分等を行うが、民事再生手続では、管財人という制度が法律上存在しないため、債務者自身が主体となって手続を遂行することとなっている。
第四に、抵当権等の担保権に関する基本的な取り扱いの違いが挙げられる。④破産手続、民事再生手続は、担保権は別除権となり、担保権者は手続外で担保権を実行することが可能であるが、会社更生手続においては、担保権は更生担保権となり、手続外での実行は禁止される。
[解答群]
ア 下線部①×
イ 下線部②×
ウ 下線部③×?
エ 下線部④〇
遺留分に関する民法の特例 【平成27年 第5問】
中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律に定められた遺留分に関する民法の特例に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 後継者が旧代表者から贈与により取得した財産のうち、一部を除外合意の対象とし、残りの一部を固定合意の対象とすることができる。〇
イ 除外合意や固定合意の効力を生じさせるためには、経済産業大臣の許可を受ける必要がある。×
ウ 除外合意や固定合意の効力を生じさせるためには、後継者以外の旧代表者の推定相続人も家庭裁判所の許可を受ける必要がある。×
エ 除外合意や固定合意の対象となる株式を除いた後継者が所有する株式に係る議決権の数が総株主の議決権の50%を超える場合であっても、除外合意や固定合意をすることができる。×
相続 【平成26年 第1問】
X株式会社(以下「X社」という。)の発行済株式総数は、30万株であり、そのすべてをAが保有していた。その後、Aは死亡し、B・C・D・E の4名のみが相続人としてAの財産を相続した。Bは、Aの配偶者である。C及びDは、AとBとの間で出生した子である。Eは、AとAと婚姻関係を有したことがないFとの間で出生した子であり、AはEを認知している(下図参照)。
この場合、X社の株式の権利関係に関する記述として最も適切なものはどれか。
なお、遺言はなく、遺産分割協議も整っておらず、相続人はいずれも廃除されていないものとし、寄与分及び特別受益についても考慮しないものとする。
ア B、C、D及びEが30万株を共有し、Bの共有持分が2分の1、C、D 及びEの3名の共有持分がそれぞれ6分の1となる。〇
イ B、C、D 及びEが30万株を共有し、Bの共有持分が2分の1、C及びDの2名の共有持分がそれぞれ5分の1、Eの共有持分が10分の1となる。×
ウ Bが15万株を、C、D及びEがそれぞれ5万株を保有する株主となる。×
エ Bが15万株を、C及びDがそれぞれ6万株を、Eが3万株を保有する株主となる。×
英文契約 【平成25年 第13問】(設問1)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
外国からの医療機器の輸入に関して、輸入業者側が手配した輸送手段に輸出業者が製品を積載することによって製品を受領する旨の合意が成立し、次の英文契約書の条項が定められた。
PURCHASE AGREEMENT FOR MEDICAL DEVICE PRODUCT
Article XX
x. Delivery of the Products shall be made at San Francisco Port,California, on or
before the 31st of August, 2013, on A San Francisco bases.
xx. The trade term “ A ” shall be interpreted in accordance with B .
(設問1)
契約書の空欄Aには、「本船渡し」の貿易条件を意味する貿易用語が入る。この用語として最も適切なものはどれか。
ア CIF (cost, insurance, freight)
イ DDP (delivered duty paid)
ウ EXW (ex works)
エ FOB (free on board)〇
英文契約 【平成25年 第13問】(設問2)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
外国からの医療機器の輸入に関して、輸入業者側が手配した輸送手段に輸出業者が製品を積載することによって製品を受領する旨の合意が成立し、次の英文契約書の条項が定められた。
PURCHASE AGREEMENT FOR MEDICAL DEVICE PRODUCT
Article XX
x. Delivery of the Products shall be made at San Francisco Port,California, on or
before the 31st of August, 2013, on A San Francisco bases.
xx. The trade term “ A ” shall be interpreted in accordance with B .
(設問2)
契約書の空欄Bには、国際商業会議所が制定した、貿易取引慣習として普遍的に使用されている貿易取引条件の解釈に関する国際規則の略称が入る。この略称として最も適切なものはどれか。
ア CISG イ INCOTERMS 2010〇 ウ U.C.C.2009-2010 ed. エ UPICC
国際条約 【平成27年 第6問】
以下の記述は、ある条約に関するものである。この内容を定める条約として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
1883年に成立したこの条約が適用される国は、工業所有権の保護のための同盟を形成する。各同盟国の国民は、工業所有権の保護に関し、この条約で特に定める権利を害されることなく、他のすべての同盟国において、当該他の同盟国の法令が内国民に対し現在与えており又は将来与えることがある利益を享受する。すなわち、同盟国の国民は、内国民に課される条件及び手続に従う限り、内国民と同一の保護を受け、かつ、自己の権利の侵害に対し内国民と同一の法律上の救済を与えられる。
[解答群]
ア シンガポール条約
イ 特許協力条約
ウ パリ条約〇
エ マドリッド協定
国際取引 【令和元年 第16問】(設問1)
中小企業診断士であるあなたと株式会社Xの代表取締役甲氏との間の以下の会話を読んで、下記の設問に答えよ。
甲 氏:「弊社は、現在、自社ブランド製品について、外国の販売業者と取引を開始しようと考えています。先方から届いた契約書案を検討しているのですが、以下の規定について教えてください。
Title & Risk
Risk of loss of the Products sold by Seller under this Agreement shall pass to Purchaser upon Purchaser’s acceptance of delivery of the same at the Designated Delivery Site, and title of the Products shall pass to Purchaser only upon full payment therefor.」
あなた:「この規定は、危険負担と所有権の移転に関する条項です。このうち、( A )については、( B )に移転するものと定められています。また、( C )については、( D )に移転するものと定められてい ます。なお、 C については、貿易取引条件の解釈の誤解や行き違いを回避する目的で、国際商業会議所が制定したインコタームズという規則がありますので、それによることも考えられます。
(設問1)
会話の中の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
- A:危険負担 B:代金支払時 C:所有権 D:引渡時
- A:危険負担 B:引渡時 C:所有権 D:代金支払時
- A:所有権 B:代金支払時 C:危険負担〇 D:引渡時〇
- A:所有権 B:引渡時 C:危険負担 D:代金支払時
国際取引 【令和元年 第16問】(設問2)
中小企業診断士であるあなたと株式会社Xの代表取締役甲氏との間の以下の会話を読んで、下記の設問に答えよ。
甲 氏:「弊社は、現在、自社ブランド製品について、外国の販売業者と取引を開始しようと考えています。先方から届いた契約書案を検討しているのですが、以下の規定について教えてください。
Title & Risk
Risk of loss of the Products sold by Seller under this Agreement shall pass to Purchaser upon Purchaser’s acceptance of delivery of the same at the Designated Delivery Site, and title of the Products shall pass to Purchaser only upon full payment therefor.」
あなた:「この規定は、危険負担と所有権の移転に関する条項です。このうち、( A )については、( B )に移転するものと定められています。また、( C )については、( D )に移転するものと定められてい ます。なお、 C については、貿易取引条件の解釈の誤解や行き違いを回避する目的で、国際商業会議所が制定したインコタームズという規則がありますので、それによることも考えられます。
(設問2)
会話の中の下線部に関連して制定された「海上および内陸水路輸送のための規則」のうち、CIFの説明として、最も適切なものはどれか。
- 運賃込み
- 運賃保険料込み〇
- 船側渡し
- 本船渡し
学習マップ経営法務p19簡易組織再編の純・総資産の5分の1シリーズ、覚えるの大変です。。
経営法務2巡目修了!ボヤッとしているところはありますが全体的に75%前後で正解出来てて、去年の実力でも科目合格出来てるし今年も科目合格の安心感がある安らぎ科目になりました。
そして2か月ぶりの2巡目中小企業経営・政策に突入!
中小企業の定義で飲食業がサービス業ではなくて小売業だったなんて!常識変更!
経済センサスのセンサス意味を調べたら、大規模での全数調査を意味する言葉でした。サーセン
2021年02月26日 (金) の学習履歴
5時間
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]1時間09分
科目7 中小企業経営・政策1時間09分
スマート問題集:7-1 中小企業の動向1時間09分
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]1時間37分(1レッスン終了)
科目6 経営法務1時間37分
過去問セレクト演習-6-7 契約とその他の法律知識1時間37分 18/18点
その他の学習履歴2時間14分
問題集1時間34分
その他25分00秒
テキスト・書籍15分00秒
中小企業診断士
いいね! 17 コメント 1 シェア
Kappa
なるほど!タイムリーだったんですね☺️
いいね! 2 コメント 2021年02月26日