企業経営理論(労働関連法規  マーケティング概要とプロセス 製品戦略 価格・チャネル戦略) 

変形労働時間 【平成29年 第27問】

 労働基準法に定める変形労働時間制および裁量労働制に関する記述として、最も適切なものはどれか。

  1. 使用者は、1か月単位の変形労働時間制を採用した場合において、変形期間が開始した後に、労働基準監督署に届け出た労働日並びに始業及び終業の時刻と異なる日時に労働させた場合であっても、結果として、変形期間を平均して週 40時間の範囲内で労働させていれば、残業代を支払う必要はない。×結果として変形期間を平均して週40時間の範囲内であっても、変形期間の開始した後に労働基準監督署に届け出た労働時間並びに始業及び終業の時刻と異なる日に労働させるような変更は、使用者が任意に行うことはできません。
  2. 使用者は、1年単位の変形労働時間制を採用した場合において、対象期間が開始した後に、労使協定で定めた労働日並びに始業及び終業の時刻と異なる日時に労働させた場合であっても、結果として、1日 10 時間、1週 52 時間の範囲内で労働させていれば、残業代を支払う必要はない。×1年単位の変形労働時間制では1週間の労働時間の上限は52時間、1日の労働時間の上限は10時間です。
  3. 専門業務型裁量労働制については、適用される労働者の個別の同意を得ることは要件とされていないが、企画業務型裁量労働制については、適用される労働者の個別の同意を得なければならない。×〇

専門業務型裁量労働制は具体的な指示をすることが困難なものとして厚生労働省令に定める業務に適用され、その専門家である弁護士、会計士等専門家に労働者が限定されています。

解雇制限 【平成21年 第18問】

 労働基準法では、労働者を解雇する場合の解雇制限や解雇手続きについて定められているが、解雇制限や解雇手続きに関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 産前・産後の女性が労働基準法の定めにより休業する期間とその後30 日間は解雇できない。〇
イ 日々雇い入れられる者や2か月以内の期間を定めて使用される者を解雇する場合は、労働基準法に定める解雇予告や解雇予告手当の支払いの必要はない。ただし、日々雇い入れられる者が1か月を超えて引き続き使用された場合や2か月以内の期間を定めて使用される者が所定の期間を超えて引き続き使用された場合は、解雇予告や解雇予告手当の支払いが必要である。〇



ウ 労働者が業務上の傷病でその療養のため休業する期間とその後30 日間の解雇は禁止されているが、療養開始後3 年を経過しても治らない場合は特段の保障なく解雇することができる。×労働者が業務上の理由で怪我をしたり病気にかかり、その療養のため休業する期間とその後30 日間の解雇は禁止されていますが、療養開始後3 年を経過しても治らない場合は、平均賃金の1,200 日分の「打切補償」を行った場合に限り、解雇することができます。



エ 労働者の責めに帰すべき事由により解雇する場合でも、少なくとも30 日前に解雇予告するか、または30 日分以上の平均賃金の解雇予告手当を支払う必要があるが、労働者の責めに帰すべき解雇事由について行政官庁の認定を受けた場合は、その必要はない。〇労働者の責めに帰すべき事由により解雇する場合でも、少なくとも30日前に解雇予告するか、または30 日分以上の平均賃金の解雇予告手当を支払う必要がありますが、労働者の責めに帰すべき解雇事由について行政官庁の認定を受けた場合は、その必要はありません。



オ 労働者を解雇する場合には、少なくとも30 日前に解雇予告するか、または30 日分以上の平均賃金の解雇予告手当を支払う必要があるが、天災事変その他やむを得ない事由により事業の継続が不可能になり、その事由について行政官庁の認定を受けた場合は、その必要はない。〇天災事変その他やむを得ない事由により事業の継続が不可能になり、その事由について行政官庁の認定を受けた場合は、解雇予告や解雇予告手当は必要はありません。

労働契約の期間 【平成30年 第24問】

 労働契約の期間に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、一定の事業の完了に必要な期間を定める労働契約については考慮しないものとする。

ア 期間の定めのない労働契約を締結している労働者については、いかなる場合でも定年年齢まで解雇することはできない。×

イ 期間の定めのない労働契約を除き、1年を超える労働契約は締結できない。×期間の定めがないものを除き、契約期間の上限は原則3年です。

ウ 期間の定めのない労働契約を除き、満60歳以上の労働者との間に締結される労働契約の期間は、最長5年である。×〇例外的に上限5年を認められる場合についての問いです。

エ 期間の定めのない労働契約を除き、薬剤師の資格を有し、調剤業務を行う者との間に締結される労働契約の期間は、最長3年である。〇×厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的知識を有する者との契約に関するものです。

マーケティング・パラダイム 【平成24年 第25問】(設問2)

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 マーケティングについての共通認識であるマーケティング・パラダイムは時代とともに変化している。1990 年代には、それまでのAパラダイムに変わって、Bパラダイムに注目が集まるようになった。その主要な背景として、Cによって新規顧客獲得のためのコストが非常に大きくなったことが挙げられる。

 さらに最近では、P.コトラーらが、製品中心の「マーケティング1.0」、消費者志向の「マーケティング2.0」に代わる新たなマーケティングとして「マーケティング3.0」を提唱して大きな注目を集めている。


(設問2)

 文中の下線部の「マーケティング3.0」固有の特徴として、最も不適切なものはどれか。

ア 企業理念の重視〇

イ 協働志向・価値共創の重視〇

ウ 顧客満足の重視×「顧客満足の重視」はマーケティング2.0固有の特徴です。

エ 社会貢献・社会価値の重視〇

オ 精神的価値の重視〇

マーケティング概念 【平成30年 第33問】

 マーケティング概念に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 近年では様々なソーシャルメディアが普及しており、とくにSNSを活用した顧客関係性の構築に基づくマーケティングのあり方は、ソーシャル・マーケティングと呼ばれている。〇「ソーシャル・ネットワーク・マーケティング」

イ ソサイエタル・マーケティング・コンセプト(societal marketing concept)では、標的市場のニーズや欲求、利益を正しく判断し、消費者と社会の幸福を維持・向上させる方法をもって、顧客の要望に沿った満足を他社よりも効果的かつ効率的に提供することが営利企業の役割であるとしている。〇社会志向的マーケティングと訳されるソサイエタル・マーケティングは、伝統的なマーケティングを社会的価値や社会的役割という新しい観点から捉えなおしたものです。

ウ マーケティングは営利企業の市場創造においてだけでなく、美術館や病院、NPOなどの非営利組織にも適用されているが、非営利組織のマーケティングにおいてはマーケティング・ミックスのうちの価格要素の持つ相対的重要性は低い。×

エ マーケティング・ミックスの4つのPは買い手に影響を与えるために利用できるマーケティング・ツールを売り手側から見たものであるが、これらを買い手側から見ると4つのCとしてとらえることができる。4PsのPlaceに対応するものは、Customer cost、つまり顧客コストである。×

マーケティング・ミックスの4Pは、

製品戦略(Product)価格戦略(Price)チャネル戦略(Place)プロモーション戦略(Promotion)
Product(製品)対Customer Value(顧客にとっての価値)Price(価格)対Cost to the Customer(顧客の負担)Place(販売ルート)対Convenience(入手の容易性)Promotion(販売促進)対Communication(コミュニケーション)

Placeに対応するものはCustomer CostではなくConvenience、つまり入手容易性」

オ マーケティング・ミックスは企業が設定した標的市場においてそのマーケティング目標を実現するための一貫したツールとしてとらえられるが、そのうちの販売促進の修正は、他のマーケティング・ミックス要素の修正と比べて長期間を要するものである。×4Pのうち、最も企業側から柔軟に変更できるのはPromotion、つまり販売促進です。

消費者の購買行動 【平成25年 第27問】

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 ある金曜日の夕方、機械部品メーカーの2代目経営者のYさんは取引先とのミーティングを終えると足早に家電専門店チェーンの大型店舗に立ち寄った。この店舗は駅に隣接したショッピング・センター(SC)のテナントとして出店している。

 Yさんは、取引先が国際展開をしていることがきっかけで自社の創業以来はじめて海外市場へのアプローチに着手した。海外のエージェントとのリアルタイムの会議を円滑に行うために、翻訳機能付きの電子手帳の購入を検討している。

 いくつかの商品を比較している最中に、Yさんのスマートフォンにe メールが送られてきた。この家電専門店チェーンのウェブ店舗からのものだった。メールをあけてみると、数日前にYさんがスマートフォンを使ってこの小売業者のウェブ店舗で検索し、「お気に入り(bookmark)」に登録していた電子手帳の詳細情報が記載されている。また、このSC内店舗での売場の位置と実際にこの商品を購入し、使用している消費者によるレビューが紹介されている。メールを見ながら売場に移動し、この電子手帳を手に取ってみるとYさんが今必要としている機能が満載の商品であることが分かった。

 Yさんはおもむろにこの商品の型番をスマートフォンに入力し、検索をかけてみた。すると、別の家電専門店のウェブ店舗では全く同じ商品が5,000 円安い価格で販売されていることが分かった。Yさんは、早速この電子手帳をスマートフォンサイト経由で注文し、クレジットカードで決済した。また、このネットショッピングでYさんは購入額の10 % のポイントを獲得した。日曜日の朝、Yさんは電子手帳を受け取り、あれこれ操作を試し、海外エージェントとのミーティングで想定されるフレーズを学習した。

 文中に示すYさんの行動に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア YさんはSC内の家電専門店チェーンの店舗に立ち寄った際にこのチェーンのウェブ店舗からe メールを受け取ったことで、AIDMAでいえばM(Memory)にあたる内容を活性化することができた。×〇AIDMAモデルは、消費者が商品を購買する際には、「Attention(注意)」→「Interest(関心)」→「Desire(欲求)」→「Memory(記憶)」→「Action(行動)」というプロセスを経るというモデルです。

イ Yさんは金曜日の夕方にSC内の家電専門店チェーンの店舗に立ち寄る前に、このチェーンのウェブ店舗で翻訳機能付きの電子手帳を網羅的に検索していたので、買い物出向前に明確なブランドの選好マップが形成されていたといってよい。〇×買い物出向前に明確なブランドの選好マップが形成されていたとはいえません。

ウ Yさんは店頭で受け取ったe メールを読むとすぐさま商品関連情報を検索し、電子手帳の購買にいたる意思決定を行った。この一連の流れの中でYさんはコミュニケーションに対する消費者の反応(購買)プロセスモデルのひとつであるAISASに含まれるすべてのステップを踏んでいたといえる。×

エ 今回のYさんの電子手帳の購買プロセスの一部にも見られたような、「実際の店舗で商品の実物展示を体験してから、より低い商品価格と消費者費用で同じ商品を購入することのできるウェブ店舗を探してそこで購買を行う」タイプの行為は一般にブラウジング(browsing)といわれている。〇×ブラウジングとは、インターネットに接続して情報を探し出すことです。

消費者の購買意思決定プロセス(その2)【平成29年 第33問】

 消費者の購買意思決定に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 原材料や味に特徴がある多様なドレッシングが販売されている。アサエルの購買行動類型によれば、商品間の差を理解しやすく、低価格で特にこだわりもなく購入できる商品に対して、消費者は多くを検討することなく、慣習的な購買行動をとりやすい。×アサエルの購買行動類型について述べられています。

イ テレビを買い替える場合、過去の使用経験から特定ブランドに好ましい態度を有している消費者の多くは、他ブランドを詳しく検討することなく、当該ブランドを選ぶことがある。こうした決定方略は連結型と呼ばれる。×多属性意思決定の連結型について述べられています。

ウ 特別な人に贈る宝石の購入は重要性の高い買い物であるが、一般の消費者は宝石の良し悪しを正確に判断できない。アサエルの購買行動類型によれば、こうした場合に、一般の消費者は複雑な情報処理を伴う購買行動をとりやすい。×不協和低減型に当たります。

エ パソコンの購入に際して、消費者は最も重視する属性で高評価な候補製品を選び、その属性で候補製品が同評価であれば、次に重視する属性で選ぶ場合がある。こうした決定方略は辞書編纂型と呼ばれる。〇多属性意思決定の辞書編纂型について述べられています。

オ マンション購入に際して、消費者は価格、立地、間取り、環境や建設会社など、検討すべき属性を網羅的にあげ、候補物件において全属性を評価し、総合点が高い選択肢を選ぶことがある。こうした決定方略は EBA 型と呼ばれる。×多属性意思決定のEBA(elimination-by-aspects)型について述べられています。

セグメンテーション、ターゲティング 【平成22年 第23問】

 地方銀行のA銀行は、リテール・バンキングの顧客基盤を全国規模に拡大するために、インターネット・バンキングのシステム整備を他行に先駆けて完了した。次に、製品・ブランド開発やプロモーション計画に着手しなければならない。A銀行の今後の市場細分化(セグメンテーション)と標的市場設定(ターゲティング)に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 銀行の製品・サービスに対する需要の異質性は確実に存在するので、それらをうまく見いだして対応することができればブランド化の実現は十分可能である。〇消費者の銀行に対するニーズを考えると、貯蓄や支払・決済だけでなく、住宅ローンや教育ローン、資産運用など顧客層によって様々なものがあることが分かります。


イ 行動による細分化変数のひとつに購買決定に関する役割がある。それは、「発案者」、「影響者」、「決定者」、「購買者」、「使用者」の5つに類型化される。〇

 「発案者」とは、購買することを最初に考えたり提案する人のことです。

 「影響者」とは、最終的な購買決定を行う際に、購買者に影響力のある人のことです。

 「決定者」とは、購買決定またはその一部を最終的に行う人のことです。

 「購買者」とは、実際の購買を行う人のことです。

 「使用者」とは、購買された商品やサービスを使う人のことです。


ウ 市場細分化(セグメンテーション)と製品差別化はブランド化シナリオの中核にある考え方で、両者はしばしば代替的な関係に置かれる。×〇

市場細分化と製品差別化は代替的なものであるという考え方があります。


エ 市場細分化(セグメンテーション)を通じた競争は、競争相手に対して正面から挑戦していく性格をもつ。〇×

市場細分化と製品差別化は代替的なものであると考える立場では、製品差別化は、同じセグメントで製品によって差別化する方法であり、競合と正面からぶつかる方法となります。


オ デモグラフィクスによる細分化変数には、年齢、ライフステージ、性別、所得、社会階層などが含まれる。〇デモグラフィックスとは人口統計的な基準のことです。

ブランド 【平成21年 第28問】(設問2)

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
アメリカ・マーケティング協会によって説明されるように、一般にブランドとは「ある売り手の財やサービスが、他の売り手のそれとは異なるものであることを(   )してもらうための、①名前、用語、デザイン、シンボル、およびその他のユニークな特徴」であるとされている。現在では、②ブランド概念のさまざまな側面が議論されている。


(設問2)

 文中の下線部①に挙げられるものとして、ロゴ、キャラクター、パッケージ、スローガンなども、自社の製品を特徴づけ、他社製品と差別化するために用いられる代表的な知覚コードである。これらの総称として最も適切なものはどれか。


ア ブランド・エクステンション


イ ブランド・エレメント〇ブランド・エレメント(要素)は、商品を識別するためのブランドの具体的な構成要素を表します。


ウ ブランド・ライセンシング


エ ポジショニング・ステートメント×

ブランド 【平成21年 第28問】(設問3)

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
 アメリカ・マーケティング協会によって説明されるように、一般にブランドとは「ある売り手の財やサービスが、他の売り手のそれとは異なるものであることを(   )してもらうための、①名前、用語、デザイン、シンボル、およびその他のユニークな特徴」であるとされている。現在では、②ブランド概念のさまざまな側面が議論されている。


(設問3)

 文中の下線部②に関連する以下の記述のうち、最も不適切なものはどれか。


ア 成分ブランドは、コ・ブランディング(Cobranding)の一種であり、最終製品自体がブランド化しているだけでなく、その製品に使用されているパーツなどもブランド化しているものである場合を指す。〇コ・ブランディング(共同ブランディング)とは、複数のブランドを組み合わせて、一つの製品やサービスに対して使用することです。


イ プライベート・ブランドは、卸売業者や小売業者による商標のことである。〇プライベートブランドは、ストアブランドとも呼ばれ、卸売業者や小売業者などの販売業者がつけるブランドです。


ウ ブランド・アイデンティティを確立するためには、ブランドの機能的便益だけでなく、情緒的・自己表現的便益を明確にすることが重要であり、それは顧客関係性の構築のためにも欠かせない。〇ブランド・アイデンティティとは、自社の製品やサービスが競合他社の製品やサービスとどこが違うのかを明確に示すものです。


エ ブランド・エクイティとは、特定の組織にとって自社のブランドによって連想される内容から、その資産となる部分を総和したものであり、わが国においては、近年その測定についての標準算出式が導入されている。×ブランド・エクイティとは、ブランドが持つ資産価値を表します。


オ ブランド開発では「モノ」をどのような生活空間・生活場面と結び付け、「モノへの意味付け」を通じて価値や便益を創造・伝達し、どのように顧客との強力な関係性を構築するかが重視される。×〇ブランド開発では、企業の製品やサービスを消費者の生活空間・生活場面と結び付け、それらへの意味付けを行うことによって、価値や便益を作り出し、それをわかりやすく伝えていくことが大切です。

ブランドの事例問題 【平成25年 第29問】

 次の文中の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを、下記の解答群から選べ。

 P氏はある酒屋の4代目として店を継ぐことになった。3代目からも聞いていたとおり、この店がある商店街は一昔前と比べると活気がなくなっている。

 P氏は自分の店の活性化策として( A )ブランド商品を品揃えの中核に据え、贈答用の小物や日常的に使用できる気の利いた雑貨もそのラインアップに加えた。美術大学で産業デザインを学び、コンテスト入賞経験を持つP氏は仕入れた商品に装飾を施すなど、( B )加工による独自の付加価値づくりを重視し、地域の消費者のギフト需要を吸収するようになっていた。

 P氏はさらに先代の時代から懇意にしていた取引相手である中小の地方酒造メーカー数社の同世代経営者と連携を深めていく。P氏は商店街の懸賞企画の一環で地域消費者の家庭での食生活や外食の嗜好についての大規模なアンケート調査を実施した。その結果、この地域市場には飲食料品の消費について明確な消費者クラスターが存在することが分かった。

 これを踏まえ、P氏は各酒造メーカーと原材料段階までさかのぼった共同商品開発に着手し、4種類の日本酒を( A )ブランド商品として導入した。その際、作り手の顔が見えるように、それぞれの酒造メーカーの企業名も併記する形のブランド名称を採用した。このようなブランド表記はダブル( C )と呼ばれる。

 P氏はこれら特異な商品を自店の( D )ブランドとして、商店街活性化のために活用しようと考えた。そして、地域の飲食店への卸売もスタートした。

〔解答群〕

ア A:地域 B:流通 C:マーク D:ラグジュアリー

イ A:ナショナル B:意匠 C:マーク D:小売店舗

ウ A:プライベート〇 B:意匠〇× C:マーク〇× D:ストア〇

エ A:プライベート B:自家 C:コンテンツ D:小売事業

オ A:プライベート B:流通〇 C:チョップ〇 D:ストア

流通加工とは、流通の段階において、商品の価値を高めるために様々な加工を施すことをいいます。

価格の基本戦略 【平成20年 第33問】

 価格設定の要因には、コスト、競争、需要がある。これらに基づく価格設定法に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 価格ライン別の価格設定の場合は、各価格ライン内の製品のバリエーションに応じた多様な価格を設定する必要がある。×

価格ラインはプライスラインとも呼ばれます。


イ 競争志向型の価格設定のなかには、業界の平均的価格にあわせて価格設定する方法がある。〇

 実勢型価格設定では、一般的には、価格を支配的に決定しているリーダー企業であるプライスリーダーの価格に、プライスフォロワーが追随します。


ウ 市場調査を行うことによって、顧客が知覚する価値を推定して、それをもとに価格設定していく方法がある。〇

 需要志向型の価格設定であり、顧客が「いくらであれば購入してくれるのか?」を調査したうえで価格を決定する方法です。


エ 市場をいくつかのセグメントに分けて、セグメントごとの需要の価格弾力性の差を利用して価格を設定する方法がある。〇

顧客層や販売チャネルなどによってセグメントを分割し、それぞれに最適な価格を設定する方法があります。


オ 複数の商品をセットにして、価格設定することがある。この場合には、そうしなければ購入しないであろう顧客にとって魅力的な価格を設定する必要がある。〇

「抱き合わせ価格」と呼びます。セットで安い価格で販売することで、消費者に割安感を提供すると同時に、まとめて販売することが出来ます。

価格設定 【平成21年 第22問】

 価格設定は、企業のマーケティング目的や、消費者心理を反映して行われる。以下の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
ア イメージ価格設定(イメージ・プライシング)は、消費者の自己イメージ形成欲求や顕示欲求が強い製品群において、とくに有効である。〇


イ 市場浸透価格(ペネトレーティング・プライス)の設定を通じて企業が市場占有率の最大化を目指すとき、ひとつには経験効果によって生産費用と流通費用が低減すること、もうひとつは市場の需要の価格弾力性が低いことが、その成功の条件となる。×


ウ 消費者は、特定の製品の価格を正確に記憶していることは少ないが、過去の買い物経験などを通じて蓄積された内的参照価格と、値札情報など実際の買い物場面で提示されている外的参照価格の影響を受けて購買意思決定を行う。〇


エ 大規模な投資をともなう技術開発をベースとした新製品が市場に投入される際、上澄み吸収価格(スキミング・プライス)が用いられることが多い。企業がこの方法を採用するための前提条件は、利益を期待できる十分な数の買い手による需要が存在すること、さらにはイニシャル・コストが高いことから潜在的な競合企業の参入が困難なことである。〇


オ 同一の製品であっても、国内と海外、シーズン中とオフシーズン、あるいは業務用と家庭用などの区分によって、消費者間での需要の価格弾力性が異なることがある。〇

消費者の購買行動【平成30年 第34問】

 価格に対する消費者の反応に関する記述として、最も適切なものはどれか。

  1. 2つの価格帯を用意した場合と、それらにさらなる高価格帯を追加し3つの価格帯を用意した場合のいずれにおいても、金銭的コストが最小となる低価格帯の商品が選択されやすい。×
  2. 健康効果が期待される菓子について、一般的に価格が高いとされる健康食品として購入者が認識する場合のほうが、嗜好品として認識する場合よりも高い価格帯で受容されやすい。〇
  3. 消費者は、切りの良い価格よりも若干低い価格に対して反応しやすい。これをイメージ・プライシングと呼ぶ。〇×切りの良い価格よりも若干低い価格に対して反応しやすくなる効果は、「端数価格」と言います。
  4. マンションを購入した人は、家具や家電品をあわせて購入することが多い。高額商品を購入した直後の消費者は、一般的に、支出に対して敏感になり、値頃感のある商品を求めやすいことが心理的財布という考えで示されている。×「心理的財布」とは、消費者が持つ物理的な財布は1つであっても、購入する商品の種類によって心理的に複数の財布を持っている、という概念です。

チャネル戦略 【平成22年 第25問】

 ある地方都市の、手作りの折りたたみ式マウンテンバイクを製造する、小さな町工場の社長Y氏は、高視聴率を誇るテレビのビジネス情報番組で自社の製品が紹介されたことがきっかけとなり、全国から対応しきれないほどの数の引き合いを受けるようになった。昨今の健康ブームも相まって、自転車通勤に切り替えたり、週末にサイクリングで名所めぐりをする消費者が全国的に増加していることもあり、Y氏はこの機会に自社で手作りする自転車を全国市場で販売することを決心した。その販売経路政策として、最も不適切なものはどれか。 ちなみにY氏の町工場が生産する自転車の価格帯は、12 万円から20 万円程度であり、テレビ報道を機に商標名の認知度も高まってきている。


ア 大手自転車メーカーと販売に関する提携をして、適切な小売店に納入していく。〇


イ 各々の地域市場において有力な自動車ディーラーの営業担当者を介した販売を進めていく。〇


ウ 自社製品の露出をできる限り高めるために、開放型チャネル戦略を展開する。×「開放型チャネル戦略」を採用する方法です。


エ 全国市場でのテスト販売を兼ねて、まずは有力なインターネット・ショッピング・モールに出店し、売上の動向や収益性の判断を、相応の時間をかけて行う。〇この方法では、直販というチャネルをテストすることができます。


オ 大都市圏のみに数店舗を構えるライフスタイル型の専門店小売企業に取引先を限定し、高性能・高級ブランド自転車として販売していく。〇

フランチャイジング 【平成25年 第28問】

 Z氏はラーメン店のチェーン経営を行う人物であり、現在フランチャイジングを用いた海外市場への進出を計画している。「フランチャイジング」に関する記述として、最も適切なものはどれか。

 ア Z氏の海外市場への進出においては、現地企業と合弁で現地本部を設立し、まずはこの現地本部との間でマスター・フランチャイジング契約を結び、そして、現地本部と他の事業者との間でサブ・フランチャイジング契約を結ぶ方法も選択肢のひとつである。〇×〇

フランチャイジングを用いた海外市場への進出方式が述べられています。

 イ Z氏のラーメン店チェーンの国内の本部が進出先国でフランチャイジング参加の募集をかけ、現地事業者と直接フランチャイジング契約を締結する形態もZ氏がとりうる進出方法のひとつである。この方法はダイレクト・マーケティングと呼ばれる。×この方法は、ストレート・フランチャイジングと呼ばれます。

 ウ フランチャイジングとはフランチャイジーと呼ばれる事業者がフランチャイザーと呼ばれる他の事業者との間に契約を結び、フランチャイザーに対して同一のイメージのもとに事業を行う権利をフランチャイジーが有償で与えるものである。〇×フランチャイザーとフランチャイジーの関係が述べられています。

 エ フランチャイジングを用いたチェーンストアオペレーションは、コーポレートチェーンと呼ばれており、一般的に事業の国際化にあたって積極的に活用されている。×チェーンストアオペレーションについて述べられています。

流通チャネルの潮流 【平成30年 第29問】

 近年の流通チャネルの潮流に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア インターネット上の仮想ショッピング・モールでは、テナント店舗数が増加し、取扱商品の幅と奥行きが拡大すると、購入者数と流通総額(取扱高)が増加する効果が見られるが、消費者の探索効率が高まらない限り、その効果には限界がある。〇

イ オムニ・チャネル・リテイリングとは、小売業者が複数の業態のチェーンストアを経営することを通じて性格の異なる消費者クラスターごとに別々のチャネルで対応するための考え方である。×オムニ・チャネル・リテイリングは、消費者の囲い込みのための戦略であり、性格の異なる消費者クラスターごとに別々のチャネル対応する考え方ではありません。

ウ 電子商取引のプラットフォームのうち、「商人型プラットフォーム」と呼ばれる形態がとられる場合、プラットフォームのユーザー数の増加がサービスの利便性を高めるという意味でのネットワーク外部性が発生しにくい。×

エ 電子商取引のプラットフォームのうち、「マーケットプレイス型プラットフォーム」と呼ばれる形態がとられる場合、プラットフォームを介した流通総額(取扱高)がその経営主体の会計上の売上高として計上される。×マーケットプレイス型プラットフォームは、企業は「出店」ではなく、「出品」をする形になります。

保管・在庫 【平成27年 第29問】

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 Aに関する活動の一環である保管の目的のひとつは、需要のBへの対応である。そのために所有される在庫量は、需要変動の大きさや注文から納品までのCなどに依存する。消費多様化やDの短縮化も、在庫の増加に影響を与えうる要因である。企業は、こうした日々の在庫に起因するリスクをコントロールするための各種の工夫を行っている。

 文中の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

ア A:所有権移転    B:不可視性     C:タイムラグ

D:小売業態ライフサイクル

イ A:販売促進     B:ボラティリティ  C:サイクルタイム

D:製品ライフサイクル

ウ A:物流〇       B:季節変動     C:リードタイム〇

D:小売業態ライフサイクル

エ A:物流〇       B:不確実性〇     C:リードタイム〇

D:製品ライフサイクル〇

オ A:ロジスティクス  B:不可視性     C:タイムラグ

D:小売業態ライフサイクル

1-8 労働関連法規 35日ぶり 一歩前進。専門業務型裁量労働制は個別の同意は不要。企画型裁量労働制では個別の同意が必要。フレックスタイム制は始業及び終業の時間の両方を労働者の決定に委ねなければならない。労働者の責めに帰すべき事由により解雇する場合でも、少なくとも30日前に解雇予告するか、または30 日分以上の平均賃金の解雇予告手当を支払う必要がある(行政官庁の認定を受けた場合は不要)。

1-9 マーケティング概要とプロセス 2日ぶり!だからか、さすがに記憶が定着していました^^単元クリア!

1-9 マーケティング概要とプロセス 35日ぶり 誤常識修正。市場細分化は、市場を細分化することで、競合と違うセグメントにアプローチする方法であり、競争を回避する方法。

1-10 製品戦略 88日ぶり! まだまだ誤常識をひっくり返される展開。同じカテゴリーの製品に、違うブランドをつけるのは、マルチブランド戦略。ブランドカテゴライゼーションのなかで最も広いカテゴリーは入手可能集合。

1-10 製品戦略 35日ぶり 同じく誤常識をひっくり返されるパラダイム転換。ダブルチョップとは、メーカーと流通業者が共同して構築する共同開発ブランドのこと。

スマート問題集:1-11 価格・チャネル戦略 87日ぶり! 意外に満点でオアシス気分^^ アローワンスは、メーカーが流通業者に対して行う割引。メーカーや卸売業者、小売業者を含めて垂直的に組織された流通システムのことを、VMS(Vertical Marketing System、垂直的マーケティングシステム)。

過去問セレクト演習-1-11 価格・チャネル戦略 87日ぶり! ほぼ定着。フランチャイザーと呼ばれる事業者がフランチャイジーと呼ばれる他の事業者との間に契約を結ぶ。

要復習チェック残1次試験全体(合格模試及び平成30年度令和元・2年度1次試験過去問題除く)1645問中285問→253問。

(企業経営理論447問中残44問 財務・会計342問中残64問 運営管理434問中残49問 経営情報システム335問中残6問 経済学・経済政策331問中残90問 経営法務321問中残15問 中小企業経営・政策379問中残2問)

企業経営理論の要復習チェック残76問→44問へ計32問減らせました!

2021年06月07日 (月) の学習履歴
5時間31分
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]1時間35分(4レッスン終了)
科目1 企業経営理論1時間35分
過去問セレクト演習-1-8 労働関連法規16分30秒 5/7点
過去問セレクト演習-1-9 マーケティング概要とプロセス32分25秒 12/14点
過去問セレクト演習-1-10 製品戦略14分05秒 5/7点
過去問セレクト演習-1-11 価格・チャネル戦略32分35秒 6/7点
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]1時間32分(3レッスン終了)
科目1 企業経営理論1時間32分
スマート問題集:1-9 マーケティング概要とプロセス12分50秒 15/15点
スマート問題集:1-10 製品戦略41分30秒 9/12点
スマート問題集:1-11 価格・チャネル戦略37分50秒 12/12点
その他の学習履歴2時間24分
問題集2時間09分
その他15分00秒
中小企業診断士
いいね! 11

Share Button