指数平滑法による次期の予測値 =当期予測値+平滑化指数α×(当期実績値-当期予測値)
標準作業はすべての作業者が実施可能になる最善の作業、全員が納得した作業でなければならない。
PTS法とは、動作を微動作のレベルまで分解し、微動作ごとの時間値をあらかじめ定められた動作要素時間値データから求めて標準時間を設定することで、個人的判断によらない、正確かつ公平な時間値を設定する方法。
保全活動は、維持活動と改善活動の2つに大別される。さらに、維持活動は予防保全と事後保全を含み、改善活動は、改良保全と保全予防を含む。
1個流しとは、製品加工を1個流したら、すぐに次の工程に送り、仕掛品を置かない生産方式。1個流しでは品種変更に伴う段取り替えの回数は増加する可能性。
大規模小売店舗立地法と大規模小売店舗法(2000年6月に廃止)の違い
***
CPM(Critical Path Method)を適用して、最短プロジェクト遂行期間となる条件を達成したときの最小費用。
(単位:万円)
作業名 | 先行作業 | 所要期間 | 最短所要期間 | 単位時間当たりの短縮費用(万円) |
A | - | 4 | 3 | 10 |
B | A | 5 | 1 | 50 |
C | B | 6 | 2 | 90 |
D | A | 8 | 6 | 30 |
E | C,D | 4 | 2 | 40 |
まず、現在の所要期間に基づくアローダイヤグラムを作成
次に最短所要期間に基づくアローダイアグラムを作成
以上により、クリティカルパスは(A)3+(D)6+(E)2=11を特定し、最短プロジェクト遂行期間を確認。
次に、最短プロジェクト遂行期間を実現する短縮時間を確認。
作業B(所要期間5)、作業C(所要期間6)は現状のままでは短縮後の作業Dの所要期間が6よりも長くなるため、最短期間の達成は不可能。したがって、作業Bと作業Cの所要期間の合計を短縮後の作業Dの所要期間と同様に6まで短縮する必要
最後に必要な短縮時間を最小費用で実現する方法を確認。
費用面を考慮すると作業Bのほうが作業Cより単位時間当たりの短縮費用が小さいので、作業Bを優先に短縮。
作業Cは作業Dの短縮所要期間6から最短所要期間1を除いた所要期間5まで短縮。
結果として、最小費用を実現した最短プロジェクト遂行期間に基づくアローダイヤグラム。
作業名 | 現在の所要期間(①) | 短縮後の所要期間(②) | 必要短縮日数(③=①-②) | 単位時間当たりの短縮費用(④) | 短縮費用合計(③×④) |
A | 4 | 3 | 1 | 10 | 10 |
B | 5 | 1 | 4 | 50 | 200 |
C | 6 | 5 | 1 | 90 | 90 |
D | 8 | 6 | 2 | 30 | 60 |
E | 4 | 2 | 2 | 40 | 80 |
合計 | – | – | – | – | 440 |
指数平滑法による次期の予測値 =当期予測値+平滑化指数α×(当期実績値-当期予測値)
職場管理における5S。
5Sは以下の手順で実施。
① 整理:いるものといらないものを明確に分け、いらないものを捨てること。
② 整頓:いるものを使いやすいように決められたところにきちんと置き、誰にでもわかるように明示して使える状態にすること。
③ 清掃:隅々まで清掃し、職場をきれいにすることにより、問題点を顕在化させること。
④ 清潔:整理・整頓・清掃を維持すること。
⑤ 躾:教えられたルール、決められた規律を守ること。問題を問題であると認めることができ、それを自主的に解決できるように指導すること。
したがって整理→整頓→清掃→清潔→躾
売場における人時生産性の問題。
ある売場において商品を200万円で仕入れ、5日間ですべての商品を販売する計画を立てている。この売り場で4人の従業員が毎日、それぞれ5時間ずつ労働し、売上高が600万円であった場合、この期間の人時生産性。
人時生産性は労働時間に対して生み出された価値の指標。
人時生産性=粗利益/総労働時間
総利益=600万円-200万円=400万円
総労働時間=5日間×4人×5時間=100時間
よって、人時生産性=400万円/100時間=4万円
商品回転率。
商品回転率(売価法)=売上高/平均在庫(売価)
***
この日は朝から晩までガッツリと経営指針を創る会での助言学習でした。受験的勉強は出来ませんでしたが、リアル実践診断経験でのアウトプット的記憶効果を期待したいです。
2021年07月24日 (土) の学習履歴
中小企業診断士講座
11時間01分
合格模試[2021年度試験対応]01分20秒
模試受験・問題練習01分20秒
合格模試-問題3運営管理01分20秒
その他の学習履歴11時間
トレーニング11時間
中小企業診断士
いいね! 18