労働市場の均衡 【平成30年 第14問】
下図は、労働市場の需要曲線と供給曲線を示している。Dは労働需要曲線、Sは労働供給曲線であり、均衡賃金率はW0である。労働市場における所得分配に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
ア 最低賃金率をW1 に設定すると、市場均衡と比較して、企業の余剰は増加する。×
イ 市場均衡において企業が労働者に支払う賃金は□OBEN0 である。×
ウ 市場均衡における労働者の余剰は、△AW0Eである。〇×
エ 労働供給が増加すると、当初の市場均衡と比較して、企業の余剰は増加する。×〇
総供給曲線 【平成25年 第5問】
労働のみを用いて生産を行っている企業を考える。この企業が生産物1単位を生産するのに必要な労働量は一定であり、生産物価格と名目賃金率に基づいて利潤が最大になるように生産量を決定する。他方、労働者は、実質賃金率の水準に応じて、労働供給量を決定する。縦軸に物価水準を、横軸に生産量をとり、これら企業と労働者の行動から導き出された総供給曲線を描くとき、その形状として、最も適切なものはどれか。
ア 垂直?〇
イ 水平ウ 右上がりエ 右下がり
総需要 曲線・総供給曲線 【平成27年 第7問】(設問2)
総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)が下図のように描かれている。ただし、Pは物価、Yは実質GDP、Yfは完全雇用GDPであり、Eが現在の均衡点である。 下記の設問に答えよ。
(設問2)総供給曲線に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a GDPが完全雇用水準を下回っても、つまり非自発的失業が存在しても、名目賃金率が硬直的であれば、総供給曲線の形状は右上がりになる。?〇
b GDPが完全雇用水準を下回っても、つまり非自発的失業が存在しても、実質賃金率が硬直的であれば、総供給曲線の形状は右上がりになる。?〇?×
c 技術進歩が生じると、総供給曲線は下方にシフトする。〇
d 原油価格が高騰すると、総供給曲線は下方にシフトする。×
[解答群]
ア aとc〇
イ aとd×
ウ bとc?〇?
エ bとd×
総需要・総供給分析 【平成20年 第10問】(設問1)
下図は、ケインズ派モデルにおける総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)を描いたものである。ここで、供給サイドにおいては、物価は上下に伸縮的であるが、名目賃金は硬直的であると考える。下記の設問に答えよ。
(設問1) 総需要曲線の説明として最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 経済が「流動性のわな」の状態にあるとき、総需要曲線は垂直に描かれる。×供給?〇
b 増税は総需要曲線を右方にシフトさせる。×左方
c 投資の利子弾力性が大きいほど、総需要曲線はより急勾配に描かれる。×緩やか
d 物価の下落は、実質貨幣供給の増加を通じて利子率を低下させ、投資の拡大と総需要の増加をもたらす。?〇
[解答群]
ア aとb×
イ aとd?〇
ウ bとc×
エ bとd×
オ cとd×
総需要・総供給分析 【平成20年 第10問】(設問2)
下図は、ケインズ派モデルにおける総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)を描いたものである。ここで、供給サイドにおいては、物価は上下に伸縮的であるが、名目賃金は硬直的であると考える。下記の設問に答えよ。
(設問2) 総供給曲線の説明として最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a エネルギーなどの原材料費の上昇は、総供給曲線を左方にシフトさせる。〇
b 技術進歩は生産性の上昇を通じて総供給曲線を右方にシフトさせる。?〇
c 人口構成の少子化・高齢化に伴う労働市場の変化は、総供給曲線を右方にシフトさせる。×
d 物価の上昇は、実質賃金の上昇を通じて労働需要を増加させ、生産量の拡大を生じさせる。×
[解答群]
ア aとb〇
イ aとc×
ウ aとd×
エ bとc×
オ bとd×
デフレーションが経済に及ぼす影響 【平成28年 第7問】
デフレーションからの脱却は、日本経済が抱える長年の課題である。デフレーションが経済に及ぼす影響として、最も適切なものはどれか。
ア デフレーションは、実質利子率を低下させる効果をもち、投資を刺激する。×
イ デフレーションは、賃借契約における負債額の実質価値を低下させるので、債務を抑制する。×
ウ デフレーションは、保有資産の実質価値の増加を通じて、消費を抑制する。×
エ デフレーションは、名目賃金が財・サービスの価格よりも下方硬直的である場合には実質賃金を高止まりさせる。?〇
自然失業率仮説 【平成27年 第8問】
中央銀行は、名目貨幣量を拡大させる金融緩和政策を実施することがある。この名目貨幣量拡大により、総需要が増加することで、名目賃金率と物価が上昇し始めると、企業側は総供給を増やそうとする。このときの労働者側の短期における行動について、自然失業率仮説の記述として最も適切なものはどれか。
ア 物価上昇は認識せず、名目賃金率上昇のみを認識するため、労働供給量を増やす。〇
イ 名目賃金率上昇と物価上昇をともに認識し、労働供給量を増やす。
ウ 名目賃金率上昇と物価上昇をともに認識せず、労働供給量を変えない。
エ 名目賃金率上昇は認識せず、物価上昇のみを認識するため、労働供給量を減らす。
需給ギャップ 【平成29年 第5問】
需給ギャップ(GDPギャップ)は景気や物価の動向を把握するための有効な指標であり、マクロ経済政策の判断において重要な役割を果たしている。日本では、内閣府や日本銀行などがこれを推計し、公表している。
需給ギャップに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア オークンの法則によれば、需給ギャップがプラスのとき、雇用市場は過少雇用の状態にあると考えられる。×
イ 需給ギャップのプラスが拡大しているとき、物価はディスインフレーションの状態にあると考えられる。×
ウ 需給ギャップのマイナスが拡大しているとき、景気は後退していると考えられる。〇
エ 需給ギャップは、(潜在GDP-実際のGDP)/実際のGDP によって計算される。×
消費の理論 【平成23年 第3問】
消費の決定に関する説明として、最も不適切なものはどれか。
ア 倹約のパラドクスでは、美徳とされる倹約の推奨が経済全体では消費支出とGDP の減少を引き起こすと考える。〇
イ 消費の習慣仮説では、景気の後退局面においても、消費の減少に対して歯止めが作用すると考える。〇
ウ 絶対所得仮説では、1回限りの減税によって変動所得が増加しても消費は一定にとどまると考える。×
エ ライフサイクル仮説では、生涯所得の増加が消費の増加を引き起こすと考える。?〇
等価定理 【平成25年 第8問】
政府は一時的な減税を行うのと同時に、公債を発行するものとする。家計が生涯所得に依存して消費を決定し、また子孫世代のことを考慮に入れる場合、このような公債発行が家計行動に与える影響として、最も適切なものはどれか。
ア 家計に流動性制約がある場合、現時点の貯蓄を増加させる。×
イ 家計は公債が償還される将来を見通して行動するため、現時点の消費を増加させる。×
ウ 公債償還時に借換債の発行が行われ続けることが予想されると、現時点の貯蓄を減らす。×
エ 公債の償還が自らの生存中にないことが分かっている場合、現時点の消費を減らす。〇
投資の理論 【平成22年 第4問】
投資決定の説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a ケインズの投資理論では、投資の限界効率が利子率を下回るほど、投資を実行することが有効になると考える。×
b 資本のレンタル料が資本の限界生産物価値を上回る場合、投資が増加し、資本ストックの積み増しが生じる。×
c 投資の加速度原理では、生産拡大の速度が大きくなるほど、投資も拡大すると考える。〇
d トービンのq理論では、株価総額と負債総額の合計である企業価値が、現存の資本ストックを再び購入するために必要とされる資本の再取得費用を上回るほど、設備投資が実行されると考える。〇
[解答群]
ア aとb
イ aとc
ウ bとc
エ bとd
オ cとd〇
投資の理論2 【平成29年 第8問】
投資の決定に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a ケインズの投資理論によれば、利子率の低下は投資を増加させる。〇
b 資本ストック調整原理によれば、投資の調整速度が大きいほど、投資が減少する。?
c 投資の限界効率とは、投資収益の現在価値の合計を投資費用に等しくさせる収益率である。〇
d トービンの q とは、企業の市場価値を資本の割引価値で除したものである。×
[解答群]
- aとc〇
- aとd×
- bとc
- bとd×
為替レート【令和元年 第7問】
為替レートの決定に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解 答群から選べ。
a 金利平価説によると、日本の利子率の上昇は円高の要因になる。〇?×〇自国の金利が外国の金利より高ければ、自国通貨で資金運用した方が得であるため、外国通貨を売って自国通貨を買う資金移動が生じます。結果として自国通貨高
b 金利平価説によると、日本の利子率の上昇は円安の要因になる。?〇×
c 購買力平価説によると、日本の物価の上昇は円高の要因になる。
d 購買力平価説によると、日本の物価の上昇は円安の要因になる。〇
自国の物価の上昇は、モノの価格増加により、自国貨幣による購買力が外国通貨の購買力より低下するため、自国通貨安
〔解答群〕
- aとc
- aとd×〇
- bとc
- bとd〇
マンデル・フレミングモデル 【平成27年 第10問】
今日、経済政策の効果は、開放経済の枠組みで考える必要がある。
下図は、開放経済におけるマクロ経済モデルを描いたものである。小国開放経済、不完全資本移動、変動相場制度、物価硬直性、期待外国為替相場一定を仮定する。図中のBP曲線は、国際収支を均衡させる、GDPと利子率との組み合わせを表したものである。
貨幣量の拡大に伴う効果に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
[解答群]
ア 貨幣量の拡大はLM曲線を下方にシフトさせ、純輸出を増加させるものの、民間投資支出の減少を通じてGDPを減少させる。?〇×
イ 貨幣量の拡大はLM曲線を下方にシフトさせ、GDPを増加させるものの、クラウディングアウトを発生させる。×政府支出ではない
ウ 貨幣量の拡大は自国金利が相対的に低下することで内外金利差を生み出し、自国通貨を減価させる。〇
エ 貨幣量の拡大は自国通貨を増価させ、純輸出を減少させる。×
ISバランスアプローチ(貯蓄投資バランス) 【平成30年 第6問】
マクロ経済循環では貯蓄と投資の均衡が恒等的に成り立つことが知られており、これは「貯蓄投資バランス」と呼ばれている。貯蓄投資バランスに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 経常収支が黒字で財政収支が均衡しているとき、民間部門は貯蓄超過である。〇
イ 経常収支の黒字を民間部門の貯蓄超過が上回るとき、財政収支は黒字である。?
ウ 国内生産よりも国内需要が少ないとき、経常収支は赤字である。×
エ 国内の純貯蓄がプラスであるとき、海外の純資産は減少している。?
BP曲線 変動相場制における政策の効果 【平成30年 第9問】(設問1)
下図において、IS曲線は生産物市場の均衡、LM曲線は貨幣市場の均衡、BP曲線は国際収支の均衡を表す。この経済は小国経済であり、資本移動は完全に自由であるとする。 この図に基づいて、下記の設問に答えよ。
(設問1)
変動相場制の場合における政府支出増加の効果に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 為替レートは増価する。?〇
b GDPは増加する。?×
c 純輸出の減少が生じる。×?〇
d 民間投資支出の減少が生じる。×
〔解答群〕
ア aとc〇
イ aとd
ウ bとc
エ bとd
BP曲線 変動相場制における政策の効果 【平成30年 第9問】(設問2)
下図において、IS曲線は生産物市場の均衡、LM曲線は貨幣市場の均衡、BP曲線は国際収支の均衡を表す。この経済は小国経済であり、資本移動は完全に自由であるとする。 この図に基づいて、下記の設問に答えよ。
(設問2)
変動相場制の場合における貨幣供給量増加の効果に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 為替レートは増価する。×
b GDPは増加する。〇
c 純輸出の増加が生じる。〇
d 民間投資支出の増加が生じる。〇?
〔解答群〕
ア aとc
イ aとd
ウ bとc〇
エ bとd
総需要・総供給分析 【平成20年 第10問】(設問1)
下図は、ケインズ派モデルにおける総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)を描いたものである。ここで、供給サイドにおいては、物価は上下に伸縮的であるが、名目賃金は硬直的であると考える。下記の設問に答えよ。
(設問1) 総需要曲線の説明として最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 経済が「流動性のわな」の状態にあるとき、総需要曲線は垂直に描かれる。×供給?〇流動性のわなが生じている場合、利子率は低下しきっている状態です。利子率が低下しないと、それに伴う投資の増加もないため、国民所得も増加しません。このことを総需要曲線として表すと、国民所得が一定であるため垂直
b 増税は総需要曲線を右方にシフトさせる。×
c 投資の利子弾力性が大きいほど、総需要曲線はより急勾配に描かれる。×
d 物価の下落は、実質貨幣供給の増加を通じて利子率を低下させ、投資の拡大と総需要の増加をもたらす。〇総需要曲線は物価の減少関数です。物価の下落は総需要の増加をもたらす
[解答群]
ア aとb×
イ aとd〇
ウ bとc×
エ bとd×
オ cとd×
総需要・総供給分析 【平成20年 第10問】(設問2)
下図は、ケインズ派モデルにおける総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)を描いたものである。ここで、供給サイドにおいては、物価は上下に伸縮的であるが、名目賃金は硬直的であると考える。下記の設問に答えよ。
(設問2) 総供給曲線の説明として最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a エネルギーなどの原材料費の上昇は、総供給曲線を左方にシフトさせる。×?〇エネルギーなどの原材料費が上昇すると、物価や雇用量が一定であっても生産量が低下します。生産量は、国民所得と等しくなるため、国民所得が減少することになります。よって、総供給曲線は左にシフト
b 技術進歩は生産性の上昇を通じて総供給曲線を右方にシフトさせる。〇技術進歩により生産性が上昇すると、物価や雇用量が一定であっても生産量が増加します。生産量は、国民所得と等しくなるため、国民所得が増加することになります。よって、総供給曲線は右にシフト
c 人口構成の少子化・高齢化に伴う労働市場の変化は、総供給曲線を右方にシフトさせる。×労働人口が減少することで生産量が低下します。よって、国民所得が減少し、総供給曲線は左にシフト
d 物価の上昇は、実質賃金の上昇を通じて労働需要を増加させ、生産量の拡大を生じさせる。×物価水準が上昇すると、実質賃金は低下します。実質賃金が低下すれば、完全雇用の状態に近づくため、非自発的失業が減り、労働需要は増加し
[解答群]
ア aとb〇
イ aとc×
ウ aとd×
エ bとc×
オ bとd×
マンデル・フレミングモデル 【平成27年 第10問】
今日、経済政策の効果は、開放経済の枠組みで考える必要がある。
下図は、開放経済におけるマクロ経済モデルを描いたものである。小国開放経済、不完全資本移動、変動相場制度、物価硬直性、期待外国為替相場一定を仮定する。図中のBP曲線は、国際収支を均衡させる、GDPと利子率との組み合わせを表したものである。
貨幣量の拡大に伴う効果に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
[解答群]
ア 貨幣量の拡大はLM曲線を下方にシフトさせ、純輸出を増加させるものの、民間投資支出の減少を通じてGDPを減少させる。?貨幣量の拡大はGDPを増加
イ 貨幣量の拡大はLM曲線を下方にシフトさせ、GDPを増加させるものの、クラウディングアウトを発生させる。×
ウ 貨幣量の拡大は自国金利が相対的に低下することで内外金利差を生み出し、自国通貨を減価させる。〇
エ 貨幣量の拡大は自国通貨を増価させ、純輸出を減少させる。×貨幣量の拡大は自国通貨を減価
ISバランスアプローチ(貯蓄投資バランス) 【平成30年 第6問】
マクロ経済循環では貯蓄と投資の均衡が恒等的に成り立つことが知られており、これは「貯蓄投資バランス」と呼ばれている。貯蓄投資バランスに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 経常収支が黒字で財政収支が均衡しているとき、民間部門は貯蓄超過である。〇経常収支(黒字) =純貯蓄 + 財政収支(ゼロ)は、純貯蓄が黒字のときに成り立ちます
イ 経常収支の黒字を民間部門の貯蓄超過が上回るとき、財政収支は黒字である。×財政収支=経常収支-純貯蓄
ウ 国内生産よりも国内需要が少ないとき、経常収支は赤字である。
エ 国内の純貯蓄がプラスであるとき、海外の純資産は減少している。×ISバランスは国内の純貯蓄、財政収支、経常収支の関係を説明するもので、国内の純貯蓄と海外の純資産との関係を説明するものではありません。
BP曲線 変動相場制における政策の効果 【平成30年 第9問】(設問1)
下図において、IS曲線は生産物市場の均衡、LM曲線は貨幣市場の均衡、BP曲線は国際収支の均衡を表す。この経済は小国経済であり、資本移動は完全に自由であるとする。 この図に基づいて、下記の設問に答えよ。
(設問1)
変動相場制の場合における政府支出増加の効果に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 為替レートは増価する。?〇
b GDPは増加する。×変動為替相場制においては、金融政策は有効ですが、財政政策は無効
c 純輸出の減少が生じる。?〇
d 民間投資支出の減少が生じる。×
〔解答群〕
ア aとc〇
イ aとd
ウ bとc×
エ bとd×
BP曲線 変動相場制における政策の効果 【平成30年 第9問】(設問2)
下図において、IS曲線は生産物市場の均衡、LM曲線は貨幣市場の均衡、BP曲線は国際収支の均衡を表す。この経済は小国経済であり、資本移動は完全に自由であるとする。 この図に基づいて、下記の設問に答えよ。
(設問2)
変動相場制の場合における貨幣供給量増加の効果に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 為替レートは増価する。×
b GDPは増加する。〇
c 純輸出の増加が生じる。〇
d 民間投資支出の増加が生じる。×金利の低下によって設備投資が促進されますが、自国の金利の低下は、海外への資金流出にもつながりますので、民間投資支出へのマイナスの影響
〔解答群〕
ア aとc
イ aとd
ウ bとc〇
エ bとd
知的財産権の全体像
産業財産権は登録により発生するが、著作権は登録しなくても発生する。
遂に2021年度実力アップ期の刑済学・経罪政策を修了出来ました。勉強開始当初はちんぷんかんぷんで大苦痛であった科目ですが、輪郭が見えてきて少し愉しくなってきました。
経営法務、財務会計や経済学に比べると比較的サクサク進むから快適です!2か月前と比べて正解数倍増で地味に嬉しい^^
2021年02月19日 (金) の学習履歴
5時間
1次2次合格コース[2021年度試験対応]1時間16分(1レッスン終了)
1次基礎講座1時間16分
科目4 経営情報システム02分00秒
4-3 システム構成とネットワーク02分00秒
科目6 経営法務1時間14分
6-1 特許権と実用新案権1時間02分
6-2 意匠権と商標権12分00秒
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]1時間03分(1レッスン終了)
科目5 経済学・経済政策1時間02分
過去問セレクト演習-5-7 労働市場と主要理論1時間02分 20/20点
科目6 経営法務35秒
過去問セレクト演習-6-1 特許権と実用新案権35秒
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]1時間29分(1レッスン終了)
科目6 経営法務1時間29分
スマート問題集:6-1 特許権と実用新案権1時間29分 17/17点
その他の学習履歴1時間12分
問題集37分00秒
その他25分00秒
テキスト・書籍10分00秒
中小企業診断士
いいね! 17 コメント 1 シェア
ゆうさん
痙挫逝学も理解が深まると面白くはなってきますよねw
いいね! 1 コメント1 2021年02月20日
SHOW
やっと読めましたwあとは挫逝霧堝逝痙ですw
いいね! 1 コメント 2021年02月21日