経営情報システム 情報システムの開発 プログラム言語とWeb アプリケーション 経済学・経済政策 消費者行動と需要曲線

情報システムの開発

【平成19年 第17問】

 運用中の基幹システムの保守が困難になってきたので、基幹システムの再構築を実施することになった。運用中のシステムは過去十数年間運用してきたが、開発時点の設計書や要件定義書もすべて残っている。この再構築に当たって、次の記述の中で最も適切なものはどれか。

ア 運用中のシステムの利用プロセスを分析し、これを参考に新システムを再構築する。

イ 運用中のシステムを上書きしながら新システムを開発し、これに本番データを入力してその挙動を調べることで、新システムの正当性を確認することができる。

ウ 開発時点の設計書に基づいて、新システムを再構築する。

エ 開発時点の設計書を詳細に分析して、その処理手順をすべて新システムで実現することが、システムの一貫性保持の点で望ましい。

【平成22年 第14問】

 システム開発の基本フェーズは、フェーズ1:要件定義、フェーズ2:外部設計、フェーズ3:内部設計、フェーズ4:プログラム開発、フェーズ5:各種テスト、フェーズ6:稼働である。これら各フェーズを後戻りすることなく順に行っていく方法論を、ウォータフォール型システム開発方法論と呼ぶ。しかし、この方法論には種々の課題があるとされ、その課題の解消を目的に多様な方法論が開発されている。そのような方法論に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア RAD は、ウォータフォール型システム開発方法論よりも迅速に開発することを目的としたもので、システムエンジニアだけで構成される大人数の開発チームで一気に開発する方法論である。

イ システム開発を迅速かつ確実に進める方法論としてXP があるが、それは仕様書をほとんど作成せず、ストーリーカードと受け入れテストを中心に開発を進める方法論である。

ウ スパイラル開発は、1つのフェーズが終わったら、もう一度、そのフェーズを繰り返すペアプログラミングと呼ばれる手法を用いて確実にシステムを開発していく方法論である。

エ プロトタイピングは、フェーズ5の各種テストを簡略に行う方法論である。

【平成22年 第22問】

 中小企業診断士は中小企業経営者を支援して、企業のシステム開発プロジェクトに関与することがある。このようなシステム開発のプロジェクト管理で用いるWBS(Work Breakdown Structure)に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア WBS 作成には、PMBOK が規定した標準作成方法が利用できる。

イ 成果物を得るのに必要な工程や作業について記述する。

ウ 担当者の分担に基づいて、WBS を作成する。

エ プロジェクトの実施段階で、管理資料として作成する。

【平成22年 第18問】

 情報システム開発の上流工程に関して留意すべき事項が、例えば原理原則として、いくつか提案されている。そのような留意すべき事項の記述として最も適切なものはどれか。

ア 開発プロセスの進展に合わせて反復して行う多段階の見積りは、見積り変動により発注者や開発者のリスクを増大させる。

イ 数値化していない要件は、それを満たしているか否かの判定基準が人によって異なるので、数値化すべきである。

ウ 要件定義に未確定な部分があるときは、漏れがないように決定を先送りすべきである。

エ 要件定義の設定は、発注者と開発者の共同責任である。



 「超上流から攻めるIT 化の原理原則17 ヶ条」
IPA-SEC(情報処理推進機構)が定義した、上流フェーズのポイント。

1.ユーザとベンダの想いは相反する
2.取り決めは合意と承認によって成り立つ
3.プロジェクトの成否を左右する要件確定の先送りは厳禁である
4.ステークホルダ間の合意を得ないまま、次工程に入らない
5.多段階の見積りは双方のリスクを低減する
6.システム化実現の費用はソフトウェア開発だけではない
7.ライフサイクルコストを重視する
8.システム化方針・狙いの周知徹底が成功の鍵となる
9.要件定義は発注者の責任である
10.要件定義書はバイブルであり、事あらばここへ立ち返るもの
11.優れた要件定義書とはシステム開発を精緻にあらわしたもの
12.表現されない要件はシステムとして実現されない
13.数値化されない要件は人によって基準が異なる
14.「今と同じ」という要件定義はありえない
15.要件定義は「使える」業務システムを定義すること
16.機能要求は膨張する。コスト、納期が抑制する
17.要件定義は説明責任を伴う
(出典:IPA-SEC「超上流から攻めるIT 化の原理原則17ヶ条」)

【平成30年 第18問】
ソフトウェア開発では、仕様の曖昧さなどが原因で工数オーバーとなるケースが散見される。開発規模の見積もりに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア CoBRA 法では、開発工数は開発規模に比例することを仮定するとともに、さまざまな変動要因によって工数増加が発生することを加味している。

イ LOC 法では、画面や帳票の数をもとに開発規模を計算するため、仕様書が完成する前の要件定義段階での見積もりは難しい。

ウ 標準タスク法は、ソフトウェアの構造を WBS(Work Breakdown Structure)に分解し、WBS ごとに工数を積み上げて開発規模を見積もる方法である。

エ ファンクション・ポイント法は、システムのファンクションごとにプログラマーのスキルを数値化した重みを付けて、プログラム・ステップ数を算出する。

設計手法 【平成20年 第13問】

 情報システムの設計に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア DFDは、データの流れ、その時間的情報を記述する手法であり、要件定義の際に用いられる。

イ ER図は、データベース設計を行う際に利用される記憶領域の配置を検討するために用いられる。

ウ STD(状態遷移図)は、外部設計や内部設計において、画面設計などに用いられる。

エ UMLは、ウォータフォール型システム開発において統一的に利用できるシステム記述言語である。

【平成24年 第17問】

 ある中小販売企業では、インターネットで受注を開始することにした。それに先立ち、下記の図を描いてインターネットによる受注システムの検討を行っている。この図に関する説明として最も適切なものを下記の解答群から選べ。ただし、この図は未完成である。

[解答群]

ア 業務のデータの流れと処理の関係を記述したDFD である。

イ データベースをどのように構築したら良いかを示すERD である。

ウ 利用者がシステムとどのようにやり取りするかを示すユースケース図である。

エ 利用者相互のコミュニケーションの関係を描いたコミュニケーション図である。

システム分析・設計に使われる図 【平成26年 第17問】

下図のA~Dは、システム分析もしくはシステム設計に使われる図である。図とその名称の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 図A:アクティビティ図 図B:ステートチャート図

図C:DFD 図D:ユースケース図

イ 図A:コミュニケーション図 図B:アクティビティ図

図C:オブジェクト図 図D:配置図

ウ 図A:ユースケース図 図B:DFD

図C:アクティビティ図 図D:コミュニケーション図

エ 図A:ユースケース図 図B:アクティビティ図

図C:DFD 図D:コミュニケーション図

システム設計に使われる図 【平成27年 第16問】

 システム設計の際に使われる図に関する以下の①〜④の記述と、図の名称の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

①情報システムの内外の関係するデータの流れを表す図である。

②データを、実体、関連およびそれらの属性を要素としてモデル化する図である。

③システムにはどのような利用者がいるのか、利用者はどのような操作をするの

かを示すために使われる図である。

④システムの物理的構成要素の依存関係に注目してシステムの構造を記述する図

 である。

[解答群]

ア ①:DFD ②:ERD  ③:アクティビティ図 ④:配置図

イ ①:DFD ②:ERD  ③:ユースケース図 ④:コンポーネント図

ウ ①:ERD ②:DFD  ③:ステートチャート図 ④:コンポーネント図

エ ①:ERD ②:DFD  ③:ユースケース図 ④:配置

近年のシステム開発手法 【平成26年 第15問】

 近年注目されているシステム開発手法に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア エクストリームプログラミングは、システムテストを省くなどしてウォーターフォール型システム開発を改善した手法である。

イ エンベデッドシステムは、あらかじめインストールしておいたアプリケーションを有効に利用してシステム開発を行う手法である。

ウ オープンデータは、開発前にシステム構想およびデータをユーザに示し、ユーザからのアイデアを取り入れながらシステム開発を行う手法である。

エ スクラムは、開発途中でユーザの要求が変化することに対処しやすいアジャイルソフトウェア開発のひとつの手法である。

アジャイルシステム開発 【平成27年 第18問】

 近年の多様なIT 機器の発達、激しいビジネス環境の変動の中で、アジャイルシステム開発が注目されている。アジャイルシステム開発の方法論であるフィーチャ駆動開発、スクラム、かんばん、XPに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア フィーチャ駆動開発は、要求定義、設計、コーディング、テスト、実装というシステム開発プロセスを逐次的に確実に行う方法論である。

イ スクラムは、ラウンドトリップ・エンジニアリングを取り入れたシステム開発の方法論である。

ウ かんばんは、ジャストインタイムの手法を応用して、システム開発の際に、ユーザと開発者との間でかんばんと呼ばれる情報伝達ツールを用いることに特徴がある。

エ XPは、開発の基幹手法としてペアプログラミングを用いるが、それは複数のオブジェクトを複数の人々で分担して作成することで、システム開発の迅速化を図ろうとするものである。

テスト方法 【平成20年 第14問】

 ある事業所で、受発注処理や商品管理に関わる業務の基幹となるシステムが古くなってきたので、事業所の業務をよく知るソフトウェアハウスが主体となって、ウォータフォール型システム開発方法論によって新規のシステムを開発することにした。システムの移行を円滑に行うためにはシステムテストが必要になる。これに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 事業所側も、システムを構成するモジュールテストをソフトウェアハウスで行う段階から原則として参画しなければならない。

イ 想定される最大業務負荷に耐えられるかどうかを確認するシステムテストを、事業所側でも行う方がよい。

ウ ソフトウェアハウスで行うテストとして、とにかく最初にシステム全体を完成させて、システムテストを行う方がよい。

エ ブラックボックステストをソフトウェアハウスが行う場合、事業所側は今まで例外処理されていたデータだけをテストデータとして提供する。

品質レビュー 【平成23年 第20問】

 ソフトウェア品質レビュー技法のうち、インスペクションの説明として最も適切なものはどれか。

ア プログラム作成者、進行まとめ役、記録係、説明役、レビュー役を明確に決めて、厳格なレビューを公式に行う。

イ プログラム作成者が他のメンバに問題点を説明して、コメントをもらう。

ウ プログラム作成者とレビュー担当者の2名だけで、作成したプログラムを調べる。

エ プログラムを検査担当者に回覧して、個別にプログラムを調べてレビュー結果を戻してもらう。

ホワイトボックステスト、ブラックボックステスト 【平成25年 第19問】

 ソフトウェアのテスト方法には、ホワイトボックステスト、ブラックボックステスト、およびこれらの混合であるグレーボックステストがある。これらのうち、前2者に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア ブラックボックステストでは、すべての場合を網羅した組み合わせテストによっても、すべての組み合わせバグを検出できるとは限らない。

イ ブラックボックステストは、システム仕様の視点からのテストである。

ウ ブラックボックステストは、テスト対象が小さい場合にはホワイトボックステストよりも効果が高い。

エ ホワイトボックステストは、主にテスト段階の後期に行う。

【平成30年 第21問】

 中小企業が外注によって情報システムを開発する場合、外注先に任せきりにするのではなく、情報システムのテストに留意するなど、当事者意識を持つ必要がある。 テストに関する記述として最も適切なものはどれか。

ア システム開発の最終段階で、発注者として、そのシステムが実際に運用できるか否かを、人間系も含めて行うテストをベータテストという。

イ ソースコードの開発・追加・修正を終えたソフトウェアが正常に機能する状態にあるかを確認する予備的なテストをアルファテストという。

ウ 対象箇所や操作手順などを事前に定めず、実施者がテスト項目をランダムに選んで実行するテストを A/B テストという。

エ プログラムを変更した際に、その変更によって予想外の影響が現れていないかどうか確認するテストを回帰テストという。

プログラム言語とWeb アプリケーション

【平成19年 第4問】

 次のプログラム言語に関する記述について、空欄A~Dに入る最も適切な用語の組み合わせを下記の解答群から選べ。

 ・アッセンブラ言語は機械語と1対1で対応する( A )言語で、アセンブラ言語で記述したソースプログラムを機械語に翻訳するソフトウェアを( B )という。

 ・Java はインターネットで利用されているオブジェクト指向のプログラム言語で、ソースプログラムをコンパイルした後の中間コードは特定の( C )に依存せずに実行できることが特徴である。

 ・Perl はテキスト処理などに利用される( D )のプログラム言語で、ウェブアプリケーションの作成にも利用される。

[解答群]

A:インタプリタ型

B:コマンドインタプリタ

C:デバイスドライバ

D:組み込み型

A:コンパイラ型

B:コードジェネレータ

C:アプリケーションプログラム

D:組み込み型

A:低水準

B:アセンブラ

C:CPU

D:インタプリタ型

A:低水準

B:コードジェネレータ

C:デバイスドライバ

D:コンパイラ型

【平成18年 第4問】

 レガシーシステムへの対処が近年大きな課題となっている。そのための基本的知識として、種々のプログラミング言語の特徴を把握しておく必要がある。

 次のaからdの記述とその記述に該当する言語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a 最も古い科学技術計算向き高水準言語である。

b インタプリタ型言語として用いられる。

c UNIXのシステム記述言語である。

d 最も古い事務処理向き高水準言語である。

[言語]

1BASIC   2 C    3 COBOL    4 FORTRAN

[解答群]

ア a-1 b-4 c-3 d-2

イ a-2 b-1 c-4 d-3

ウ a-4 b-1 c-2 d-3

エ a-4 b-2 c-3 d-1

【平成20年 第6問】

 インターネットで用いられるプログラム言語の処理形態に関する以下の記述について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

 a HTMLで記述されたプログラムはWebサーバ上で処理され、その結果がインターネットを経由してクライアントパソコン上に送り届けられる。

 b JavaScript の記述を含むプログラムは、そのままインターネットを経由してクライアントパソコン上に送り届けられる。

 c Java アプレットで記述されたプログラムは、機械語にコンパイルされてWeb サーバ内に格納されている。クライアントパソコンからリクエストがあった場合、機械語のプログラムがインターネットを経由してクライアントパソコン上に送り届けられる。

 d PHP によりデータベースサーバヘの検索要求が記述されたプログラムでは、検索引数を取得後、Webサーバ内にあるプログラムの実行によりデータベースサーバに対して問い合わせが行われ、その結果がインターネットを経由してクライアントパソコン上に送り届けられる。

〔解答群〕

ア aとb 

イ aとc 

ウ bとd 

エ cとd

【平成21年 第4問

 さまざまな業種においてeビジネスとのかかわりが求められている。自社製品の告知などのためにWeb サーバの運用を行うことがeビジネスの第一歩であり、そのためには情報発信に利用するHTML の特徴に注意を払う必要がある。HTML に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア HTML ではタグと呼ばれる形式で各種の指示を文書中に埋め込むので、指示の開始と終了を記述する必要がある。

イ HTML で指定できる文字の色数は256 種類である。

ウ HTML にはリンク機能があり、アンカーによって示された文字や画像をマウスでクリックして、異なったページを表示させることができる。

エ HTML には表やグラフの表示機能がないので、スクリプト言語を併用して表示させたり、他のソフトウェアを使用して作成した表やグラフを画像データに変換して表示させたりする必要がある。

プログラム言語(インターネット) 【平成23年 第3問】

 近年、情報システムの開発には多様な言語が用いられるようになってきた。それらを適切に使い分けるためには、各言語の特徴を把握しておく必要がある。言語に関する説明として最も適切なものはどれか。

ア COBOL は科学技術計算のために開発された手続き型プログラミング言語である。

イ HTML はWWW で使用されるハイパーテキストを記述するための言語で、SGML の元となっている言語である。

ウ Java はUNIX 用のテキスト処理用言語として開発されたインタプリタ型言語である。

エ XML はネットワーク上でデータ交換に使用される言語で、近年ではデータベースの開発にも利用されている。

【平成27年 第2問】

 自社のWeb サイトの開発にあたっては、利用可能な様々な言語や仕組みがあり、Webコンテンツごとに必要な機能や表現に合ったものを使用する必要がある。

 これらの言語や仕組みの特徴に関する以下の①~④の記述と、その名称の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

① Webページに記述された文書・データの表示位置の指示や表の定義、および、文字修飾指示等の表示方法に関する事項を記述するもの。

② Webページ内でHTMLとともに記述することができるスクリプト言語で、サーバ側においてスクリプトを処理し、その結果を端末側で表示することが可能であり、データベースとの連携も容易である。

③ Webページの中に実行可能なコマンドを埋め込み、それをサーバ側で実行させ、実行結 果を端末側で表示させる仕組み。

④ コンピュータグラフィックスに関する図形、画像データを扱うベクターイメージデータをXMLの規格に従って記述するもの。

[解答群]

ア ①:CSS   ②:ASP        ③:PHP   ④:SGML

イ ①:CSS   ②:PHP       ③:SSI   ④:SVG

ウ ①:SMIL   ②:Javaアプレット  ③:ASP   ④:SSI

エ ①:SVG   ②:SMIL       ③:PHP   ④:SGML

 【平成22年 第11問】

 近年、インターネットを介して多様な情報システムサービスが提供されるようになった。代表的なネットワークサービスに関する記述として最も適切なものはどれか。

ア インターネット上のどこかにある販売管理向けソフトウェアを利用し、自社ではそのソフトウェアを持たない仕組みはASP である。

イ 業務用のアプリケーションソフトウェアパッケージを、インターネットを介して顧客がダウンロードして利用するサービスはサース(SaaS)である。

ウ メッセージ交換をXML で行い、通信はSOAP のデータおよび命令交換ルールに従って行う仕組みはWeb サービスである。

エ ユーザの要求に応じてネットワーク設備を割り当てるサービスはパース(PaaS)である。

【令和元年 第5問】

 Webサービス開発では、従来のシステム開発とは異なる手法を採用することで、開発の迅速化やコストを低減することができる。

 そのような開発手法の1つであるマッシュアップに関する記述として、最も適切なものはどれか。

  1. 開発対象のシステムを分割し、短期間に計画・分析・プログラミング・テストなどを繰り返して実施する方法である。
  2. 既存ソフトウェアの動作を解析することで、プログラムの仕様やソースコードを導き出す方法である。
  3. 公開されている複数のWebサービスを組み合わせることで新しいサービスを提供する方法である。
  4. 部品として開発されたプログラムを組み合わせてプログラムを開発する方法である。



【平成30年 第6問】

Web 環境におけるソフトウェア開発においては、開発目的に応じて利用可能なさまざまなプログラミング言語などを組み合わせて実現していくことが必要になる。以下の①~④の記述と、それらに対応するプログラミング言語などの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

① HTML ファイルの中で記述され、動的な Web ページを作成することができる。

② データベースと連携した Web ページを作成することができる。

③ Web サーバと非同期通信を行うことで、Web ページの一部分のみのデータ内容を動的に更新することができる技術である。

④ Web ページのフォントや文字の大きさ、行間、表示位置の指示など、表示方法に関する事項を定義するために利用する

[解答群]

ア ①:Java ②:jQuery ③:Perl ④:CSS

イ ①:Java ②:PHP ③:Perl ④:XSL

ウ ①:JavaScript ②:jQuery ③:Ajax ④:XSL

消費者行動と需要曲線

【平成23年 第16問】

 以下のア~エの4つの図は、ある個人の財Xと財Yに対する無差別曲線を描き出したものである。これらのうち、財Xと財Yとが完全補完財であることを示す図として最も適切なものはどれか。

【平成28年 第15問】

 ある個人が限られた所得を有しており、財X1と財X2 を購入することができる。下図には、同一の所得にもとづいて、実線の予算制約線Aと破線の予算制約線Bとが描かれている。また、予算制約線Aと点Eで接する無差別曲線と、予算制約線Bと点Fで接する無差別曲線も描かれている。下図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 等しい所得の下で予算制約線が描かれているので、点Eと点Fから得られる効用水準は等しい。

イ 予算制約線Aと予算制約線Bを比較すると、予算制約線Bの方が、財X2の価格が高いことを示している。

ウ 予算制約線Aと予算制約線Bを比較すると、予算制約線Bの方が、実質所得が高いことを示している。

エ 予算制約線Aと予算制約線Bを比較すると、両財の相対価格が異なることが示されている。

【平成21年 第20問】

 ある合理的な消費者がX財とY財を消費するとしよう。X財とY財は、ともに正常財である。ある価格の組み合わせのもと、下図では予算制約式Aが表わされている。一方、別の価格の組み合わせで予算制約式Bが表されている。予算制約式Aにおいて、この消費者は最も高い効用をもたらす点としてc点を選んだ。この消費者にc点より高い効用を与える可能性のあるX財とY財の消費量の組み合わせを表す点はどれか。最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア a点

イ b点

ウ d点

エ e点

【平成27年 第14問】

 いま、2つの財、財X1と財X2を消費可能な個人の効用最大化行動を考える。当該の個人は、所得80を有し、財X1の価格は2、財X2の価格は4という条件のもとで、効用が最大になるよう財X1の消費量x1と財X2の消費量x2とを組み合わせることができる。この個人の効用関数はU = x1x2と与えられており、合理的な当該個人は、x1 = 20、x2 = 10という組み合わせを選択することが分かっている。下図では、縦軸の切片a と横軸の切片bとを結ぶ予算制約線と無差別曲線Uの接点として、効用最大化の行動が図示されている。

 この状況を説明する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア この個人は、所得80の使い道として、x1 = 20、x2 =10以外の組み合わせを選択することで効用を一層高める余地が残されている。

イ 財X2の消費量がゼロならば、財X1を30 消費することで所得80を使い切ることができる。

ウ 縦軸の切片aの値は、財X1の価格に応じて変化する。

エ 無差別曲線U上の財の組み合わせ(x1,x2)では、いずれも効用水準が200で一定である。



【平成19年 第12問】

高齢化社会を迎え、医療機関が提供する医療サービスに対する価格水準についての議論が行われるようになっている。以下の記述について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 生死にかかわるような重要な症状の場合、医療サービスへの需要の価格弾力性は低い

b 生死にかかわらない症状で、自然治癒などの代替的治療法が複数ある場合、医療サービスへの需要の価格弾力性は低い。

c 公的保険制度が充実して患者自己負担が少ない場合、医療サービスへの需要の価格弾力性は低い。

d 公的保険制度が貧弱で患者自己負担が高い場合、医療サービスへの需要の価格弾力性は低い。

[解答群]

ア aとc 

イ aとd 

ウ bとc 

エ bとd

【平成28年 第13問】

 下図では、需要の価格弾力性が1より小さい農産物の需要曲線Dが実線で描かれている。また、当該農産物の供給曲線は破線で描かれており、好天に恵まれるなどの外生的な理由によって、供給曲線が当初のS0からS1へシフトしたものとする。この図に関する説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 供給曲線の右へのシフトは、価格の低下による需要量の増加はあるものの、生産者の総収入を減少させる。

イ 供給曲線の右へのシフトは、価格の低下による需要量の増加を通じて、生産者の総収入を増加させる。

ウ 供給曲線の右へのシフトは、価格を低下させるものの、需要量には影響を与えない。

エ 供給曲線の右へのシフトは、価格を低下させるものの、生産者の総収入には影響を与えない。

  【平成25年 第15問】

いま、下図のような線形の需要曲線AB を考える。需要曲線AB上の点L は、線分OMと線分MBの長さが等しくなるような線分ABの中点である。需要曲線AB上の点Kは、点L より左に位置している。

需要曲線の価格弾力性εの絶対値| ε | は、価格をp、数量をxとし、価格が微少にΔpだけ増加したときの数量の微少な変化分をΔxとすれば

と書き表すことができる。この需要曲線に関する説明として、最も不適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 点Kにおけるは、線分ODの長さを線分ACの長さで除した値と等しい。

イ 点Kにおけるは、線分OCの長さを線分ODの長さで除した値と等しい。

ウ 点Kの需要の価格弾力性は、線分BD の長さを線分ODの長さで除すことで求められる。

エ 点Lの需要の価格弾力性は1より大きい。

【平成30年 第12問】

 下図でDA とDB は、それぞれ商品Aと商品Bの需要曲線である。このとき、商品Aと商品Bの需要の価格弾力性に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 価格がP0 から下がると、商品Aの需要の価格弾力性は大きくなる。

b 価格がP0 から上がると、商品Bの需要の価格弾力性は大きくなる。

c 点Eでは、商品Aの需要の価格弾力性は商品Bの需要の価格弾力性よりも大きい。

d 点Eでは、商品Aの需要の価格弾力性は商品Bの需要の価格弾力性よりも小さい。

〔解答群〕

ア aとc

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

需要の価格弾力性 = -需要量の変化率(%)
価格の変化率(%)

【平成20年 第12問】(設問1)

 原油価格の高騰が起きれば、ガソリンスタンドはガソリン価格の引き上げを余儀なくされる。一方で、ガソリン価格の高騰は買い控えなどによる顧客離れを引き起こしかねない。そこで、ガソリンスタンドでは価格をどのような水準に設定するかが重要となる。この点を踏まえて、下記の設問に答えよ。

(設問1)

 ドル建ての原油価格が上昇しても、ガソリンの円建ての小売価格への影響を小さくする要因の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a 円高

b 円安

c 低い需要の価格弾力性

d 高い需要の価格弾力性

[解答群]

ア aとc

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

【平成20年 第12問】(設問2)

 原油価格の高騰が起きれば、ガソリンスタンドはガソリン価格の引き上げを余儀なくされる。一方で、ガソリン価格の高騰は買い控えなどによる顧客離れを引き起こしかねない。そこで、ガソリンスタンドでは価格をどのような水準に設定するかが重要となる。この点を踏まえて、下記の設問に答えよ。

(設問2)

 あるガソリンスタンドが、周りの競合店よりも極端に低い価格を付け、競合店を市場から排除した後に独占的な地位を得ようとする可能性が指摘できる。このような価格戦略を表す言葉として最も適切なものはどれか。

ア 限界価格設定

イ フルコスト・プライシング

ウ ラムゼイ価格

エ 略奪的価格設定

【平成23年 第19問】

 ギッフェン財の特徴として最も適切なものはどれか。なお、当該財の価格が下落した場合を想定する。

ア ギッフェン財は下級財であり、代替効果に伴う消費の増加分が所得効果に伴う消費の減少分を下回る。

イ ギッフェン財は下級財であり、代替効果に伴う消費の減少分が所得効果に伴う消費の増加分を上回る。

ウ ギッフェン財は上級財であり、代替効果と所得効果によって消費の増加が生じる。

エ ギッフェン財は上級財であり、代替効果に伴う消費の増加分が所得効果に伴う消費の減少分を下回る。

【平成28年 第16問】

 いま、ある合理的個人が、限られた所得の下で2つの財(X,Y)を需要する状況を考える。2つの財の需要量は、それぞれDXおよびDYと表記し、財Xの価格をPXと表記する。  下図は、予算制約線1と無差別曲線1が点Aで接する状況から、他の条件を一定としてPXのみが下落し、予算制約線2と無差別曲線2が点Bで接する状況へと変化した様子を描いたものである。この図に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、代替効果でDXが増加した。同時に、PXの下落は、所得効果によってDXを減少させた。上図では、代替効果よりも所得効果が大きいため、財Xはギッフェン財の性質を示している。

b 財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、代替効果でDXが増加した。同時に、PXの下落は、所得効果によってもDXを増加させた。上図では、代替効果と所得効果がともにDXを増加させていることから、財Xはギッフェン財の性質を示している。

c 財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、DYが増加した。これは、財Yが財Xの粗代替財であることを示している。

d 財Yの価格を一定としてPXが下落したとき、DYが増加した。これは、財Yが財Xの粗補完財であることを示している。

[解答群]

ア aとc

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

【平成20年 第18問】(設問1)

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 消費と余暇に関する、ある労働者の当初の予算制約式が次のように与えられているとする。

 C=w×(24-L)

 ここで、Cは消費、wは時間当たりの賃金、Lは余暇時間とする。労働者は、余暇時間以外の時間に働くとする。下図のように、人々は消費と余暇に関する無差別曲線と予算制約式により、最適な労働時間と消費水準を決定する。ここで、この労働者の初期の最適点はE点で与えられている。

(設問1)

 賃金が低下し、予算制約式が変化して、下図のように点線で与えられたものとする。このとき、新たな最適点はE′点となった。余暇の時間に対する所得効果と代替効果に関して、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 所得効果の影響より、代替効果の影響の方が大きい。

イ 代替効果の影響より、所得効果の影響の方が大きい。

ウ 所得効果の影響と代替効果の影響は同じである。

エ 所得効果と代替効果、双方とも存在しない。

【平成20年 第18問】(設問2)

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 消費と余暇に関する、ある労働者の当初の予算制約式が次のように与えられているとする。

 C=w×(24-L)

 ここで、Cは消費、wは時間当たりの賃金、Lは余暇時間とする。労働者は、余暇時間以外の時間に働くとする。下図のように、人々は消費と余暇に関する無差別曲線と予算制約式により、最適な労働時間と消費水準を決定する。ここで、この労働者の初期の最適点はE点で与えられている。

(設問2)

 もともとの最適点がE点で与えられている。政府の福祉政策により、所得水準がある一定水準以下の労働者に対して給付金が出ることになった。この場合、労働者が新たに選択する消費と余暇の時間の組み合わせに関して、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

ア 消費は上がって、労働時間を増やす。

イ 消費は上がって、労働時間を減らす。

ウ 消費は同じで、労働時間も変わらない。

エ 消費は下がって、労働時間を増やす。

オ 消費は下がって、労働時間を減らす。

【平成 29年 第16問】

近年、保育や介護の現場における人手不足が社会問題となっている。この問題に対処するための方策として、これらに関わる職種の賃金の引き上げが検討されることがある。そこで、賃金の引き上げと労働供給の関係を考察することにした。

 下図を参考にしながら、次の文中の空欄A~Dに当てはまる語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

 人手不足を解消するためには、現在働いていない人に新規に就労してもらうか、あるいは現在パート勤務などの短時間労働の人に今までよりも長い時間働いてもらうことが必要である。

 すでに働いている人が賃金の上昇によってもっと働くようになるかどうかは、代替効果と所得効果によって決まる。賃金の上昇は( A )効果によって労働供給を増やし、( B )効果によって労働供給を減らす。両者の関係は、通常、低い賃金水準では( C )効果の方が大きく、高い賃金水準では( D )効果の方が大きい。したがって、現在の賃金が低い水準であるならば、賃上げは、労働時間を増やして人手不足の解消に寄与する。逆に、もし現在の賃金が高い水準にあるとすれば、賃上げは労働時間を減らすことになる。

[解答群]

ア A:所得  B:代替  C:所得  D:代替

イ A:所得  B:代替  C:代替  D:所得

ウ A:代替  B:所得  C:所得  D:代替

エ A:代替  B:所得  C:代替  D:所得

【平成 26 年 第 23 問】

 下図は、あるリスク回避的な個人における資産額と効用水準の関係を示したものである。

 下図で、50 %の確率で高い資産額B になり、50%の確率で低い資産額Aとなるような不確実な状況を「状況R」と呼ぶことにする。また、AとBのちょうど中間の資産額Cを確実に得られる状況を「状況S」と呼ぶことにする。「状況R」の期待効用と「状況S」の期待効用とを比較したときの説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

[解答群]

 ア 期待効用は「状況R」の方が大きく、この個人のリスクプレミアムは正の値となる。

 イ 期待効用は「状況R」の方が大きく、この個人のリスクプレミアムは負の値となる。

 ウ 期待効用は「状況R」の方が小さく、この個人のリスクプレミアムは正の値となる。

 エ 「状況R」と「状況S」の期待効用は等しく、この個人のリスクプレミアムはゼロとなる。

Share Button