独占的競争 【平成22年 第12問】
下図は、独占的競争下にある企業の短期均衡を描いたものである。Dは需要曲線、MR は限界収入曲線、AC は平均費用曲線、MC は限界費用曲線である。このとき、利潤最大化を前提とした価格はP0、取引量はQ0 に決定される。
この図の説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 独占的競争では、少数の企業が相互に差別化した財・サービスを供給する。×
独占的競争とは、多数の企業が相互に差別化した財・サービスを供給するような競争モデルです。
b MR=MC が成り立つところで利潤が最大になり、P>AC であるために企業の利潤は黒字になる。〇独占的競争モデルでは、各企業は独占企業と同じような行動をとります。
c 短期均衡において企業の利潤が黒字であるために、新たな企業の参入が生じ、1社当たりの需要が減少して需要曲線が左方にシフトする。×〇独占的競争モデルでは、利潤が見込める場合、長期的には企業が参入します。
d 企業の利潤が黒字であるかぎり、新規参入が継続し、短期均衡における利潤はゼロになる。〇×独占的競争モデルでは、利潤が見込める場合、長期的には企業が参入し、利潤がゼロになるまで続きます。
[解答群]
ア aとb
イ aとc
ウ bとc〇
エ bとd〇×
独占市場 【平成30年 第13問】
下図は、独占企業が生産する財の需要曲線D、限界収入曲線MR、限界費用曲線MCを示している。この図に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 独占企業が利潤を最大にするとき、完全競争を想定した場合と比較して、消費者余剰は減少する。×〇aでは、独占市場は完全競争市場に比べ消費者余剰が減少するとしています。
b 独占企業が利潤を最大にするとき、完全競争を想定した場合と比較して、総余剰は増加する。×
bにおいては総余剰について問われています。
c 独占企業の利潤が最大になる生産量はQ1であり、そのときの価格は P1である。〇独占企業は限界収入曲線MRと限界費用曲線MCの交点で数量を決め、価格は需要側が支払う価格で決定しますので価格はP1となります。
d 独占企業の利潤が最大になる生産量はQ1であり、そのときの価格は P2である。×独占企業は限界収入曲線MRと限界費用曲線MCの交点で数量を決め、価格は需要側が支払う価格で決定しますので価格はP1となります。
〔解答群〕
ア aとc〇
イ aとd
ウ bとc
エ bとd
ゲーム理論、ナッシュ均衡、支配戦略 【平成29年 第17問】
日本は諸外国に比べて労働時間が長いため、休日の過ごし方が重要である。ある共働きの夫婦について休日の過ごし方を考える。夫の趣味は水泳であり、妻の趣味はジョギングである。2人とも自分の好きなことに付き合って欲しいので、基本的には、別々の行動はとりたくない。下表の利得マトリックスは、夫婦の戦略(水泳とジョギング)とそれにより得られる利得を示したものである。カッコ内の左側が夫の利得、右側が妻の利得である。
このゲームに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a このゲームには、支配戦略がある。×
夫にとっては妻の戦略が水泳をとる場合、夫の戦略が水泳であると利得は30、ジョギングであると2となり、水泳をする方がよい戦略となります。
b 夫と妻がともに水泳をするとき、夫と妻のどちらかが戦略を変えると、戦略を変えた方の利得が下がるので、(水泳、水泳)はナッシュ均衡である。〇
c 夫と妻がそれぞれ自分の趣味を選ぶとき、夫と妻のどちらかが戦略を変えると、戦略を変えた方の利得が下がるので、(水泳、ジョギング)はナッシュ均衡である。×
d 夫の戦略としては、妻がジョギングがよいといえばジョギングに行くのがよく、また、水泳がよいといえば水泳に行くのがよい。〇
[解答群]
ア aとb
イ aとd
ウ bとc
エ bとd〇
屈折需要曲線 【平成28年 第23問】
下図では、利潤最大化を目指す合理的な企業が直面する寡占市場を念頭において、点Eで屈曲する「屈折需要曲線」DEF が描かれている。この需要曲線のDE部分に対応する限界収入曲線が線分LM、EF部分に対応する限界収入曲線が線分RSである。いま、当該市場でq1の生産量を選択していた企業の限界費用曲線MC1がMC2へシフトしたものとする。下図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
[解答群]
ア 限界費用曲線がMC2へシフトしたことにより生産量をq1からq2へ増加させる。×
イ 限界費用曲線がMC2へシフトしたことにより生産量をq1からq3へ増加させる。×
ウ 限界費用曲線がMC2へシフトしても、価格は変わらない。〇
エ 限界費用曲線がMC2へシフトすると、価格をp1からp2へ引き下げる。×
屈折需要曲線とは、企業の製品価格の変動に対する他の企業の反応が、価格を上昇させるか低下させるかで異なることから導出される屈折した需要曲線のことをいいます。
外部不経済 【平成22年 第15問】
ある財の生産において公害が発生し、私的限界費用線と社会的限界費用線が下図のように乖離している。ここで、政府は企業が社会的に最適な生産量を産出するように、1単位当たりt=BG の環境税の導入を決定した。その際、社会的な余剰は、どれだけ変化するか。最も適切なものを下記の解答群から選べ。
[解答群]
ア 三角形BCE 分の増加〇
イ 三角形CEH 分の減少×
ウ 三角形CEH 分の増加
エ 四角形BCEG 分の減少×
オ 四角形BCEG 分の増加〇×
社会的に望ましい供給量は、需要曲線と社会的限界費用曲線が交わるB点の生産量Q 1になります。
外部効果 【平成30年 第11問】
下図は、一部の中古品のように、財そのものがマイナスの効用を消費者にもたらし、費用をかけて処理されなければならない場合を描いている。この図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
ア 価格が負の値をとる領域では、お金を支払って中古品を出す家計の行動を需要曲線Dが、お金を受け取り中古品回収を行う業者の行動を供給曲線Sが示している。〇×価格0未満では供給サイドが代金を支払う状況を示しており、均衡点Cでは供給サイドである家計が費用を支払い、中古品回収業者が処理費用を受取り均衡していることがわかります。
イ 供給曲線S上で点Cから点Bの方への動きがあるとき、中古品の処理費用が高くなり、家計が中古品を出さなくなっていることがわかる。×
ウ 均衡が点Cである場合、この中古品は経済財となる。〇×経済財とは、数量的な制限から希少価値が発生し、入手のためには代価を支払うことが必要となる財のことです。
エ この中古品のリサイクルに関する技術進歩があると、同じ処理費用で多くの中古品を処理できるので、需要曲線Dが右方シフトする×〇回収業者側の処理能力の改善であり構造的変化であることがわかります。
中古品処理において家計が中古品の供給サイド、中古品回収業者が需要サイド
公共財 【平成24年 第22問】
公共財に関する説明として、最も適切なものはどれか。
ア 公共財とは、少なくとも競合性を有する財である。×
イ 公共財とは、少なくとも非排除性を有する財である。〇
ウ 公共財とは、政府のみが供給する権利のある財である。×
エ 公共財とは、納税者のみが利用する権利のある財である。×
「公共財は、非競合性と非排除性の2 つの性質を持つ財である」
費用逓減産業 【平成25年 第17問】
下図は、平均費用が逓減局面にある財市場で企業Zによる自然独占が発生している状況を示している。この図に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。
[解答群]
ア 企業Zが独占企業として振る舞う場合、四角形ACFHが独占的利潤の大きさを意味する。〇×
自由な市場取引に任せた場合、この独占企業は自己の利潤を最大にするように、限界収入曲線と限界費用曲線が交わる点AによりJの量の生産を行うことになります。
利潤 = 総収入 - 総費用
= 四角形JCFOの面積 - 四角形LJMOの面積
= 四角形LCFMの面積
ウ 企業Zに対して政府が限界費用価格形成原理を課す場合、四角形DBGHに相当する損失が発生する。〇
総収入 = 価格 × 生産量 = 四角形KDHOの面積
利潤 = 総収入 - 総費用
= 四角形KDHOの面積 - 四角形KBGOの面積
= -四角形DBGHの面積
モラルハザード【令和元年 第19問】
情報の非対称性がもたらすモラルハザードに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 雇用主が従業員の働き具合を監視できないために従業員がまじめに働かないとき、この職場にはモラルハザードが生じている。〇
雇用主は従業員の働き具合を監視できず、情報の非対称性がある場合に、従業員がまじめに働かないのはモラルハザードです。
b 失業給付を増加させることは、失業による従業員の所得低下のリスクを減らすことを通じて、モラルハザードを減らす効果を期待できる。×
失業給付を増加させることで、失業への不安が低下し、仕事を怠る効果を生じさせます。
c 食堂で調理の過程を客に見せることには、料理人が手を抜くリスクを減らすことを通じて、モラルハザードを減らす効果を期待できる。〇
d 退職金の上乗せによる早期退職の促進が優秀な従業員を先に退職させるとき、この職場にはモラルハザードが生じている。〇×
〔解答群〕
- aとb
- aとc〇
- bとd
- cとd
モラルハザードとは、情報の非対称性により、注意、仕事などを怠るようになり、資源の浪費を引き起こすことです。
過去問セレクト演習-5-4 不完全競争と市場の失敗 83日ぶり! 正答率66.67% 10点(12月)→9点(2月)→10点(今回)何気にまだまだ回数・間隔不足。需要と供給が成立してたら負でも経済財と思ってましたが、処分費用を支払う成立の場合は経済財ではないのですね。
スマート問題集:5-5 経済指標と財市場の分析 83日ぶり!正答率70.59% 11点(12月)→11点(2月)→16点(今回)反復学習不足。ラスパイレス方式の物価指数は、基準時点の数量を用いて計算する物価指数であることは定着、一方、ラスパイレス指数とパーシェ指数の計算、未だ定着に至らず。。「新規求人数(除学卒)」(先行系列)「有効求人倍率(除学卒)」(一致系列)「完全失業率」(遅行系列)の流れ。
外出移動で聞き流し。
要復習チェック残1次試験全体(合格模試及び平成30年度令和元・2年度1次試験過去問題除く)1645問中1006問→990問
(企業経営理論209問 財務・会計150問 運営管理111問 経営情報システム88問 経済学・経済政策158問 経営法務156問 中小企業経営・政策153問)
経済学・経済政策の要復習チェック残が174問→158問へ16問減らせました!
2021年05月07日 (金) の学習履歴
5時間
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]1時間11分(1レッスン終了)
科目5 経済学・経済政策1時間11分
過去問セレクト演習-5-4 不完全競争と市場の失敗1時間11分 10/13点
1次2次合格コース[2021年度試験対応]56分00秒
1次基礎講座56分00秒
科目1 企業経営理論01分00秒
1-9 マーケティング概要とプロセス01分00秒
科目5 経済学・経済政策55分00秒
5-3 市場均衡55分00秒
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]1時間20分
科目5 経済学・経済政策1時間20分
スマート問題集:5-5 経済指標と財市場の分析1時間20分
その他の学習履歴1時間32分
問題集1時間17分
その他15分00秒
中小企業診断士
いいね! 17