日本銀行の金融政策と貨幣【令和元年 第6問】
日本経済は、日本銀行による金融政策から影響を受けている。貨幣に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 中央銀行が買いオペを実施すると、マネタリー・ベースが増加する。〇中央銀行の買いオペとは、日銀が市場から債券を買い、資金を市場に供給することでマネタリー・ベースを増加させる日銀の市場操作です。
b マネー・ストックM1は、現金通貨、預金通貨、準通貨、譲渡性預金の合計である。×マネー・ストックM1には、定期預金、譲渡性預金は含まれません。M2の定義になります。
M1=現金通貨+全預金取扱機関に預けられた預金通貨
c マネー・ストックをマネタリー・ベースで除した値は「信用乗数」と呼ばれる。×〇
信用乗数は貨幣乗数ともいわれます。
d 準備預金が増えると、信用乗数は大きくなる。〇×
準備預金を増加させると、マネタリー・ベースも上昇します。
〔解答群〕
- aとc〇
- aとd〇×
- bとc
- bとd
金融政策とマネーサプライ 【平成24年 第8問】(設問1)
金融政策およびマネーサプライ(マネーストック)に関する下記の設問に答えよ。
(設問1)
金融政策に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 貨幣の供給メカニズムで中央銀行が直接的に操作するのは、マネタリーベース(ハイパワードマネー)というよりも、マネーサプライ(マネーストック)である。×中央銀行が操作するのはハイパワードマネー(マネタリーベース)です。
b 市中銀行の保有する現金を分子、預金を分母とする比率が上昇すると、信用乗数(貨幣乗数)は上昇する。〇×「市中銀行の保有する現金を分子、預金を分母とする比率」とは、現金預金比率のことです。
c 市中銀行から中央銀行への預け金を分子、市中銀行の保有する預金を分母とする比率が上昇すると、信用乗数(貨幣乗数)は低下する。×
「市中銀行から中央銀行への預け金を分子、市中銀行の保有する預金を分母とする比率」とは、法定準備率のことです。
d 信用乗数(貨幣乗数)は、分子をマネーサプライ(マネーストック)、分母をマネタリーベース(ハイパワードマネー)として算出される比率のことである。〇信用乗数(貨幣乗数)は、分子をマネーサプライ、分母をマネタリーベース(ハイパワードマネー)として算出される比率で表せます。
[解答群]
ア aとb
イ aとd
ウ bとc
エ cとd〇
マネタリーベース 【平成29年 第7問】
2016年9月、日本銀行は金融緩和強化のための新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入した。この枠組みでは、「消費者物価上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続する」こととされている。
マネタリーベースに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a マネタリーベースは、金融部門から経済全体に供給される通貨の総量である。〇×マネーサプライ
b マネタリーベースは、日本銀行券発行高、貨幣流通高、日銀当座預金の合計である。〇マネタリーベースは日銀がコントロールできる現金通貨と準備預金です。
c 日本銀行による買いオペレーションの実施は、マネタリーベースを増加させる。〇日銀が市場に流通している有価証券を買って、資金を市場に流通させることからマネタリーベースは増加します
d 日本銀行によるドル買い・円売りの外国為替市場介入は、マネタリーベースを減少させる。×介入は日銀が財務省の指示で実施するもので、ドルを市場から買って、円を市場へ売る、つまり流通させることになります。
[解答群]
ア aとc
イ aとd
ウ bとc〇
エ bとd
金融政策とマネーサプライ 【平成24年 第8問】(設問2)
金融政策およびマネーサプライ(マネーストック)に関する下記の設問に答えよ。
(設問2)
日本銀行が公表しているマネーサプライ統計は、2008 年に、マネーストック統計へと見直しが行われた。この見直しに関する説明として、最も適切なものはどれか。
ア 証券会社が保有する現金通貨が、M1 に含まれることになった。
イ ゆうちょ銀行への要求払預金が、M1 に含まれることになった。〇
ウ 預金取扱機関が保有する現金通貨が、M1 に含まれることになった。
エ 預金取扱機関への定期性預金が、M1 に含まれることになった。
■M1 =現金通貨+預金通貨(預金通貨の発行者は、全預金取扱機関)
■M2 =現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CD の発行者は、国内銀行等)
■M3 =現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CD の発行者は、全預金取扱機関)
■広義流動性=M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債・FB+外債
■現金通貨=銀行券発行高+貨幣流通高
■預金通貨=要求払預金(当座、普通、貯蓄、通知、別段、納税準備)-対象金融機関保有小切手・手形
■準通貨=定期預金+据置貯金+定期積金+外貨預金
■CD =譲渡性預金
■国内銀行等=国内銀行(除くゆうちょ銀行)、外国銀行在日支店、信用金庫、信金中央金庫、農林中央金庫、商工組合中央金庫
■全預金取扱機関=「国内銀行等」+ゆうちょ銀行+信用組合+全国信用協同組合連合会+労働金庫+労働金庫連合会+農業協同組合+信用農業協同組合連合会+漁業協同組合+信用漁業協同組合連合会
財政政策、流動性のわな 【平成23年 第7問】
経済が「流動性のわな」に陥った場合の説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 貨幣供給が増加しても伝達メカニズムが機能せず、利子率は低下するが、投資支出の増加が生じない。×
貨幣が供給超過になっている場合、通常、利子率は需給が均衡するまで低下していきます。
b 政府支出の増加が生じてもクラウディング・アウトは発生しない。〇
クラウディング・アウトとは、財政政策が利子率の上昇を招き、投資を締め出してしまうことです。
c 「流動性のわな」のもとでは、貨幣需要の利子弾力性はゼロになり、利子率が下限値に達すると、債券価格は上限値に到達する。×無限大 流動性のわなが生じている場合、利子率が低下することなく貨幣の需要が無限大となります。
d 「流動性のわな」のもとでは、GDP の水準は貨幣市場から独立であり、生産物市場から決定される。〇流動性のわなが生じている場合、金融政策を行っても効果が無く、財政政策が有効となります。
[解答群]
ア aとc×
イ aとd×
ウ bとc×
エ bとd〇
「流動性のわな」とは、利子率がゼロに近くなった場合に、債券の魅力が全くなくなり、誰も債券を持とうとしない現象を表します。
過去問セレクト演習-5-6 貨幣市場とIS-LM分析 97日ぶり! 正答率66.67% 9点(12月)→9点(2月)→9点(今回)未定着多しですが復習間隔の長さと復習回数の少なさで当然。。もっと鍛錬。
スマート問題集:5-7 労働市場と主要理論 96日ぶり! 正答率57.14% 16点(12月)→13点(2月)→12点(今回)初見状態チラホラ、眠い。。
外出移動で聞き流し。
要復習チェック残1次試験全体(合格模試及び平成30年度令和元・2年度1次試験過去問題除く)1645問中568問→548問。
(企業経営理論447問中残125問 財務・会計342問中残106問 運営管理434問中残85問 経営情報システム335問中残33問 経済学・経済政策331問中残114問 経営法務321問中残81問 中小企業経営・政策379問中残34問)
経済学・経済政策の要復習チェック残134問→114問へ20問減らせました!
2021年05月25日 (火) の学習履歴
6時間30分
1次2次合格コース[2021年度試験対応]1時間46分(1レッスン終了)
1次基礎講座1時間34分
科目5 経済学・経済政策1時間34分
5-6 貨幣市場とIS-LM分析1時間11分
5-7 労働市場と主要理論23分00秒
実戦フォローアップ講座12分45秒
科目1 企業経営理論35秒
実戦フォローアップ講座:1-6 組織と人材35秒
科目5 経済学・経済政策12分10秒
実戦フォローアップ講座:5-6 貨幣市場とIS-LM 分析12分10秒
過去問セレクト講座-1次試験全科目セット[2021年度試験対応]1時間50分(2レッスン終了)
科目1 企業経営理論22分25秒
過去問セレクト演習-1-5 組織の構造22分25秒 9/9点
科目5 経済学・経済政策1時間27分
過去問セレクト演習-5-6 貨幣市場とIS-LM分析1時間27分 9/13点
スマート問題集-1次試験全科目セット [2021年度試験対応]1時間
科目5 経済学・経済政策1時間
スマート問題集:5-7 労働市場と主要理論1時間
その他の学習履歴1時間53分
問題集1時間38分
その他15分00秒
中小企業診断士
いいね! 10