運営管理 工場計画と開発設計 店舗立地と店舗設計 マーチャンダイジング 生産のオペレーション

運営管理も2・3巡目ですがまだまだ初見状態の問題があって逆に感心します。。

設計・製造段階における品質 【平成25年 第5問】

 設計・製造段階における品質に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 製造品質は、製造段階で責任を持つべき品質であり、「ねらいの品質」と呼ばれている。

イ 設計品質は、品質特性に対する品質目標であり、「できばえの品質」と呼ばれている。

ウ 代用特性は、品質特性を直接測定することが困難な場合に、その代わりとして用いられる特性である。

エ 品質特性は、顧客の要求をそのまま表現した特性であり、製品価格もその1つである。

「製造品質」は、製品の製造時に結果として生じる品質であるため「結果の品質」あるいは「できばえの品質」と呼ばれます。

「代用特性」とは、「顧客が求める品質特性を直接測定することが困難な場合に、その代用として用いる他の品質特性」のことです。

「品質特性」とは、製品が本来備えている特性で、その値が許容値から外れた場合は不適合品と判断される特性のことです。

TQMの3つの原則 【平成25年 第13問】

 TQM(総合的品質管理)の原則は、以下の3つに大別される。

① 目的に関する原則

② 手段に関する原則

③ 目的の達成と手段の実践を支える組織の運営に関する原則

 このうちの「②手段に関する原則」に当てはまるものの組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

 ア 源流管理、再発防止、事実に基づく管理。

 イ 潜在トラブルの顕在化、QCD結果に基づく管理、教育・訓練の重視。

 ウ 品質第一、重点志向、標準化。

 エ マーケットイン、プロセス重視、未然防止。

 「教育・訓練の重視」は人に関する考え方で、「目的の達成と手段の実践を支える組織の運営に関する原則」に含まれる内容です。

 「品質第一」は、顧客視点に立つことを重視する考え方で「目的に関する原則」に含まれる内容です。

 「マーケットイン」は、顧客視点に立つことを重視する考え方で「目的に関する原則」に含まれる内容です。

帰無仮説とカイ2乗検定 【平成30年 第16問】(設問1)

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 ある工場では、自動設備を利用して飲料の瓶詰を行っているが、瓶に詰られた内容量のバラツキを抑制する目的で新設備を試作した。この工場では、仮説検定を行うことで、試作機の性能向上を確かめたいと考えている。

(設問1)

 現有設備を使用したときの内容量の標準偏差σ0 が1.1mlであることから、新設備を使ったときの内容量の標準偏差をσとしたもとで、以下のように帰無仮説H0 を設定した。対立仮説H1 として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

H0:σ2 =1.12

〔解答群〕

ア H1:σ2 <1.12   

イ H1:σ2 >1.12

エ H1:σ2 ≠1.12

ウ H1:σ2 =1.12

帰無仮説とは、検定の対象となる仮説でH0という記号で表されます。一方で、帰無仮説H0が成り立たないときに受け入れられる仮説は対立仮説と呼ばれ、H1で表します。

 帰無仮説では、H0が成り立たないことを検証することで、H1であることを検証する間接的な方法をとります。

 

バラツキが標準偏差で1.1未満であれば新設備による性能向上を確かめることができます。

χ2(カイ2乗と読みます)分布は、分散に関する統計分布です。標本の平均と分散から母集団の分散を推定するときなどに用いられます。分散が利用される理由は「ばらつき」をできる限り少なくすることが重要になるためです。

HACCPに関する12手順 【平成30年 第38問】

 食品衛生管理方法であるHACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)に関する12手順が以下に示されている。空欄A〜Cと記述群①〜③の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

<HACCPの12手順>

手順1 HACCPのチーム編成

手順2 製品説明書の作成

手順3 意図する用途及び対象となる消費者の確認

手順4 製造工程一覧図の作成

手順5 製造工程一覧図の現場確認

手順6 危害要因分析の実施

手順7  [ A ] 

手順8  [ B ]

手順9 モニタリング方法の設定

手順10 改善措置の設定

手順11  [ C ]

手順12 記録と保存方法の設定

<空欄に入る記述群>

① 重要管理点(CCP)の決定

② 管理基準(CL)の設定

③ 検証方法の設定

〔解答群〕

ア A:①  B:②  C:③

イ A:①  B:③  C:②

ウ A:②  B:①  C:③

エ A:②  B:③  C:①

オ A:③  B:①  C:②

手順1 HACCPのチーム編成手順
2 製品説明書の作成手順
3 意図する用途及び対象となる消費者の確認手順
4 製造工程一覧図の作成手順
5 製造工程一覧図の現場確認
手順6 危害要因分析の実施
手順7 重要管理点(CCP)の決定手順
8 管理基準(CL)の設定
手順9 モニタリング方法の設定手順
10 改善措置の設定
手順11 検証方法の設定
手順12 記録と保存方法の設定

生産情報システム 【平成23年 第4問】

 生産システムへのIT の利用に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 資材の計画、要員や設備などの資源の管理のために、MRPⅡを導入する。

イ 生産情報をリアルタイムに処理し、現場管理者に提供するために、MRP を導入する。

ウ 製品のモデルを用いて製品設計を仮想的に評価するために、ERP を導入する。

エ 物、人、金を対象に、生産を総合的に管理するために、CAE を導入する。

MRP とは、資材所要量計画のことです。MRPⅡは、資材だけではなく、生産要員や生産設備といった資源も管理対象としています。

 MRP は資材の調達活動の計画、実施と統制を行うために導入されるシステムです。

ERP とは、企業内のあらゆる経営資源を企業全体で統合的に管理し、最適に配置・配分することで、経営の効率化を図るための手法・概念のことをいいます。

Share Button