以下のデータに基づくと、期末仕掛品原価は710千円である。なお、材料は工程の始点で投入される。【平成25年第11問より】
・数量データ
当月投入800単位
当月完成600単位
月末仕掛品200単位(加工進捗度0.5)
・原価データ
直接材料費1,440千円
加工費1,400千円
直接材料費1440/800*200=360
加工費1,400/(600+200*0.5)=(1400/700)=2
月末仕掛品加工費=(200*2)*0.5=200
360+200=560
当社は製品を単一工程で大量生産している。材料はすべて工程の始点で投入している。当月分の製造に関する次の資料に基づくと、完成品原価は63,000千円となる。【平成23年第10問より】
<数量データ>(注)月初仕掛品はない。()内は加工進捗度を表す。
当月投入1,200kg
月末仕掛品500kg(40%)
完成品700kg
<原価データ>
当月製造費用
直接材料費48,000 千円
加工費45,000 千円
完成品直接材料費48,000 千円/1200*700=28000
完成品加工費=45000/(700+500*0.4)=45000/900=50
50*700=35000
28000+35000=63000
単純総合原価計算を採用しているA工場の以下の資料に基づき、平均法により計算された月末仕掛品原価は、680千円である。なお、材料は工程の始点ですべて投入されている。【平成29年第8問改題】
【資料】(1)当月の生産量
月初仕掛品200個(加工進捗度50%)
当月投入800個
合計1,000個
月末仕掛品400個(加工進捗度50%)
当月完成品600個
(2)当月の原価
月初仕掛品直接材料費200千円
月初仕掛品加工費100千円
当月投入直接材料費1,000千円
当月投入加工費700千円
月末仕掛品直接材料費原価=(200+1000)/1000*400=480
月末仕掛品加工費=(100+700)/(200*0.5+400*0.5+600-100)=800/(100+200+500)
=(800/800)*400*0.5=200
月末仕掛品原価=480+200=680
M社は甲製品を単一工程で大量生産している。材料はすべて工程の始点で投入している。月末仕掛品の評価は平均法による。次の資料は甲製品の当月分の製造に関するものである。このとき、当月分の甲製品の月末仕掛品原価は15,600千円である。【平成18年第8問改題】
〈数量データ〉(注)()内は加工進捗度を表す。
月初仕掛品900kg(35%)
当月投入1,100
合計2,000kg
月末仕掛品800(50%)
完成品1,200kg
〈原価データ〉
月初仕掛品直接材料費7,000 千円
月初仕掛品加工費1,600 千円
当月製造費用直接材料費9,000 千円
当月製造費用加工費6,400 千円
当月分の甲製品の月末仕掛品原価直接材料費単位当たり製造原価=(7000+9000)/2000=8
当月分の甲製品の月末仕掛品原価加工費単位当たり製造原価=(1600+6400)/(1200+800*0.5)=8000/1600=5
当月分の甲製品の月末仕掛品原価直接材料費=800*8=6400
当月分の甲製品の月末仕掛品原価加工費=800*0.5*5=2000
当月分の甲製品の月末仕掛品原価=6400+2000=8400
***
この日は活躍されている診断士の方の資金調達手法的なセミナーに参加してきました。注力して紹介されていたABLが印象として記憶に残ったり、余談ではコンサルタント業務の日々の実際内容が聞けて今後の参考になりました。ちなみに月1~2回で毎月10万位のコンサル顧問契約で顧問数17社近くなので年収2千万越だそうで、私も頑張ろうと思いました(笑)
2021年07月29日 (木) の学習履歴
中小企業診断士講座
6時間30分
合格模試[2021年度試験対応]3時間54分
模試受験・問題練習01分00秒
合格模試-問題4経営情報システム10秒
合格模試-問題5経済学・経済政策05秒
合格模試-問題6経営法務45秒
解説講義3時間53分
合格模試-解説3運営管理58分50秒
合格模試-解説4経営情報システム1時間09分
合格模試-解説5経済学・経済政策39分40秒
合格模試-解説6経営法務1時間05分
その他の学習履歴2時間36分
講義・セミナー2時間30分
添削06分00秒
中小企業診断士
いいね! 12 コメント 1 シェア
Kappa
年収2000万…モチベーションアップになります😊
いいね! 4 コメント 2021年08月04日